問題一覧
1
代謝経路の1つである「クエン酸回路」をアルファベット3文字で何回路というでしょう?
TCA
2
人間の皮膚で汗を分泌する2種類の汗腺とは、大汗腺と呼ばれる「アポクリン腺」と、小汗腺と呼ばれる「何腺」でしょう?
エクリン
3
視力0.01未満の被検者に対し、手の指を何本か見せ、その指の数が判別できる距離を測ることによって示される視力のことを何というでしょう?
指数弁
4
ヒトの網膜にある2種類の視覚細胞のうち、感度は高いものの色覚が劣る、主に暗い所で機能する細胞を何細胞というでしょう?
かんたい
5
極低温下にいる人間の体温が低下し、生命活動維持のために内臓部の温度が上がることにより、暑い環境にいるような錯覚に陥って寒いのにもかかわらず服を脱いでしまう行動のことを漢字4文字で何というでしょう?
矛盾脱衣
6
人体の種子骨の中で最も大きい、俗に「膝の皿」とも呼ばれる骨は何でしょう?
膝蓋骨
7
赤と青のフィルターを使う方法が一般的である、異なる角度から撮影した色違いの画像を重ね合わせ、左右の目で色の違うフィルターを通して見ることで立体視する技術のことを何というでしょう?
アナグリフ
8
寒い時や発熱時に無意識に生じる身震いなど、骨格筋を収縮させることで熱産生を高める生理現象を英語で何というでしょう?
シバリング
9
はいはいをする代わりに座ったまま腰をゆすって移動する赤ちゃんのことを、「足を引きずって歩く」という意味の英語で「何ベビー」というでしょう?
シャフリング
10
人間の毛穴の中にある脂腺の奥に生息し、肌を弱酸性に保つなどの働きをしている一方、繁殖しすぎるとニキビを悪化させる原因にもなる、キューティバクテリウム属に属する皮膚常在菌を、通称で「何菌」というでしょう?
アクネ
11
心臓の左心房と左心室の間にある弁を、その形が聖職者の身に着けるあるものに似ていることから日本語で何弁というでしょう?
僧帽
12
哺乳類にのみ存在し、しゃっくりはこの部分が痙攣することにより起きる、人間の肺の下にあり、肺の拡張や収縮の役割を果たす筋肉を何というでしょう?
横隔膜
13
血液を心臓から全身の各組織に送り出す血管のことを、「静脈」に対して何というでしょう?
動脈
14
兜を後ろにずらして勇ましくかぶることもこういわれる、太くて短い首のことを、ある動物を意味する漢字を用いた二字熟語で何というでしょう?
猪首
15
人間の目において、瞳孔が拡大した状態のことを、縮小した状態を指す「縮瞳」に対して何というでしょう?
散瞳
16
人間の足をその形から大きく3つに分けた時、人差し指が最も長く、三角形のような形をしたものを、ある国の名前を用いて「何型」というでしょう?
ギリシャ