暗記メーカー
ログイン
人体問題
  • あひる

  • 問題数 173 • 4/25/2024

    記憶度

    完璧

    25

    覚えた

    63

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ドイツの医師ウィルヘルム・フリースが19世紀に提唱し、現在は運命判断など非科学の分野で用いられることが多い、身体・感情・知性の3つの波の周期により人間の生命活動を論じる仮説を英語で何というでしょう?

    バイオリズム

  • 2

    副腎皮質刺激ホルモンに対する副腎皮質や、性ホルモンに対する生殖器官のように、特定のホルモンの作用を受ける組織のことを漢字4文字で「何器官」というでしょう?

    標的

  • 3

    日本語では「毛皮質」という、キューティクルとメデュラに挟まれ、全体の約9割を占める人間の髪の層を何というでしょう?

    コルテックス

  • 4

    副甲状腺の機能低下時などに見られる、血中のカルシウム濃度が下がって手足などの筋肉が痙攣する症状を引き起こすことを英語で何というでしょう?

    テタニー

  • 5

    人間の脳波のうち、周波数がおよそ1Hzから4Hzであり深いノンレム睡眠の際に多く出現するもののことを、ギリシャ文字のアルファベットを用いて「何波」というでしょう?

    デルタ

  • 6

    近視や遠視などの屈折異常がない目のことを、漢字3文字で「何眼」というでしょう?

    正視

  • 7

    視覚障がい者の対義語である、「視覚に大きな障がいがない者」のことを、「晴」という漢字を用いて「何者」というでしょう?

    せいがん

  • 8

    英語では「gastrocnemius muscle」という、ヒラメ筋とともにアキレス腱を形成する、ふくらはぎの下腿三頭筋を構成する筋肉の1つを「何筋」というでしょう?

    腓腹

  • 9

    日本語では「白亜質」ともいう、歯根の象牙質の表面を覆っている薄い組織は何質でしょう?

    セメント

  • 10

    寒い時や発熱時に無意識に生じる身震いなど、骨格筋を収縮させることで熱産生を高める生理現象を英語で何というでしょう?

    シバリング

  • 11

    人間の皮膚で汗を分泌する2種類の汗腺とは、大汗腺と呼ばれる「アポクリン腺」と、小汗腺と呼ばれる「何腺」でしょう?

    エクリン

  • 12

    人間の歯の硬い組織で、エナメル質とセメント質に覆われているのは「何質」でしょう?

    象牙

  • 13

    ヒトの網膜にある2種類の視覚細胞のうち、感度は高いものの色覚が劣る、主に暗い所で機能する細胞を何細胞というでしょう?

    かんたい

  • 14

    その名はギリシャ語で「糸」と「粒」を意味する2つの言葉に由来する、「クリステ」や「マトリクス」などの構造からなり、真核生物が酸素を使ってATPを産生する「細胞呼吸」の役割を担う細胞小器官は何でしょう?

    ミトコンドリア

  • 15

    「よぼろ」「膝窩」などとも呼ばれ、漢字では「膕」と書く、膝の裏側のくぼんでいる所を指す言葉は何でしょう?

    ひかがみ

  • 16

    2007年に日本整形外科学会によって提唱された、骨や筋肉などの運動器の障害により、立つ・歩くといった移動機能が低下した状態のことを指す言葉は「何シンドローム」でしょう?

    ロコモティブ

  • 17

    1kgのダンベルと1kgの綿では綿のほうが軽く感じるというように、物理的な重さが等しいものでも、体積が小さいほうが重く感じられる現象のことを、フランスの医師の名をとって一般に「何効果」というでしょう?

    シャルパンティエ

  • 18

    医学的には「裏急後重」や「テネスムス」などと呼ばれる、直腸炎や赤痢などの病気で見られる、頻繁に便意を催すもののなかなか便が出なかったり出ても少量だったりする症状を「何腹」というでしょう?

    しぶり

  • 19

    人間の毛穴の中にある脂腺の奥に生息し、肌を弱酸性に保つなどの働きをしている一方、繁殖しすぎるとニキビを悪化させる原因にもなる、キューティバクテリウム属に属する皮膚常在菌を、通称で「何菌」というでしょう?

    アクネ

  • 20

    日本語では「筋節」ともいう、アクチンとミオシンがZ膜により区切られた、筋肉を構成する筋原繊維における最小単位のことを何というでしょう?

    サルコメア

  • 21

    皮脂の分泌量が少ないため、乾燥性の皮膚炎が起こりやすい、頬から顎にかけてのフェイスラインを、アルファベット1文字を用いて「何ゾーン」というでしょう?

    U

  • 22

    人体の種子骨の中で最も大きい、俗に「膝の皿」とも呼ばれる骨は何でしょう?

    膝蓋骨

  • 23

    視力0.01未満の被検者に対し、手の指を何本か見せ、その指の数が判別できる距離を測ることによって示される視力のことを何というでしょう?

    指数弁

  • 24

    この値がマイナスの場合は開咬、プラスに大きい場合は過蓋咬合という症状名で呼ばれる、上下の歯の噛み合わせの深さを表す歯科用語は何でしょう?

    オーバーバイト

  • 25

    生体内で、自己構成成分などの特定の抗原に対しては免疫反応が起こらないということを、漢字4文字で「免疫何」というでしょう?

    寛容

  • 26

    芥川龍之介が小説『歯車』の中で「絶えずまはつてゐる半透明の歯車」と表現した現象の正体とされる、しばしば頭痛の前兆として起きる一時的な視覚異常のことを日本語で何というでしょう?

    閃輝暗点

  • 27

    内臓の壁を形成する平滑筋や心筋などがこれに当てはまる、自分の意志によって動かすことのできない筋肉を「何筋」というでしょう?

    不随意

  • 28

    人間の皮膚で汗を分泌する2種類の汗腺とは、全身に分布する「エクリン腺」と、脇の下や耳の穴など特定部位に分布する「何腺」でしょう?

    アポクリン

  • 29

    人間の足をその形から大きく3つに分けた時、親指が最も長く、小指に向かうにつれて短くなる形のものを、ある国の名前を用いて「何型」というでしょう?

    エジプト

  • 30

    英語では「piriformis muscle」という、臀部の奥深くにあって大腿を外旋させる働きを持ち、硬くなったり緊張したりすると坐骨神経痛を引き起こす筋肉を、見た目がある果物に似ていることから「何筋」というでしょう?

    梨状

  • 31

    胎児の時に開いているが通常は生まれたあとに自然と閉じられる、心臓の心房中隔に空いており右心房と左心房を繋ぐ穴のことを何というでしょう?

    卵円孔

  • 32

    心臓の右心房と右心室の間にある弁を、それが前尖・中隔尖・後尖の3つからなることから日本語で何弁というでしょう?

    三尖

  • 33

    はいはいをする代わりに座ったまま腰をゆすって移動する赤ちゃんのことを、「足を引きずって歩く」という意味の英語で「何ベビー」というでしょう?

    シャフリング

  • 34

    眼球を満たす房水という体液を作る役割もある、人間の眼の水晶体の厚みを変えて焦点を調節する働きをしている筋肉組織は何でしょう?

    毛様体

  • 35

    別名を「平衡器官」という、三半規管の根本に位置しており、「球形嚢」と「卵形嚢」という組織で人間の平衡感覚を司っている、内耳にある器官は「何器官」でしょう?

    前庭

  • 36

    人間の目において、瞳孔が縮小した状態のことを、拡大した状態を指す「散瞳」に対して何というでしょう?

    縮瞳

  • 37

    代謝経路の1つである「クエン酸回路」をアルファベット3文字で何回路というでしょう?

    TCA

  • 38

    人間がリラックスしている時に脳内で出ているとされる、およそ8~13Hzの脳波のことを「何波」というでしょう?

    アルファ

  • 39

    緑内障はここから房水が排出されないことで起こる、眼の角膜の周囲を取り囲む輪状の管のことを、19世紀に活動したドイツの解剖学者の名をとって何管というでしょう?

    シュレム

  • 40

    日本語では「視紅」といい、タンパク質部分のオプシンと補因子のレチナールから構成されている、脊椎動物の網膜に含まれ、光を検知して視神経に伝える役割を持つ色素は何でしょう?

    ロドプシン

  • 41

    日本語では「感覚性言語野」とも呼ばれる、言葉を理解する時に使われる脳の部位のことを、発見したドイツの神経学者の名から何野というでしょう?

    ウェルニッケ

  • 42

    日本語では「毛髄質」という、3層構造になっている毛髪における中心部のことを何というでしょう?

    メデュラ

  • 43

    別名を「胼胝体」といい、この部分が切断されると「分離脳」という状態になる、左右の大脳半球を繋いでいる神経線維の集まりを漢字2文字で何というでしょう?

    脳梁

  • 44

    別名を「腎上体」という、皮質からステロイドホルモンを、髄質からアドレナリンを分泌している、腎臓の上に位置する内分泌器官は何でしょう?

    副腎

  • 45

    人間の眼球の角膜と水晶体の間にあり、瞳孔の大きさを変えて光の量を調節する薄い円盤状の膜を何というでしょう?

    虹彩

  • 46

    人間の目において、瞳孔が拡大した状態のことを、縮小した状態を指す「縮瞳」に対して何というでしょう?

    散瞳

  • 47

    人体を構成する筋肉で面積が最大である、背中から腰、腕へと繋がる筋肉は何でしょう?

    広背筋

  • 48

    その名はギリシャ語で「末端」と「部分」を意味する2つの言葉を由来とし、細胞分裂のたびに短くなることから「命の回数券」と呼ばれることもある、真核生物の染色体の末端部分にみられる塩基配列の反復構造を何というでしょう?

    テロメア

  • 49

    手の甲側で親指の骨と人差し指の骨が交差する箇所に位置し、様々な症状に効能を発揮することから「万能のつぼ」と呼ばれる、人間の経穴は何でしょう?

    合谷

  • 50

    鼻のピアスのうち、左右の鼻の穴の間を仕切る鼻中隔に貫通させるもののことを「隔壁」を意味する英語を使って何というでしょう?

    セプタム

  • 51

    アメリカの生理学者ウォルター・キャノンが、ギリシャ語の「同一の状態」という意味の言葉から命名した、生物が体温・血圧・心拍数など生体内の環境を正しい範囲に維持しようとする恒常性維持機能のことを何というでしょう?

    ホメオスタシス

  • 52

    古代エジプトの神・アモンの角に形が似ていることから「アンモン角」という別名もある、人間の脳の側頭葉内側にあり、記憶の形成に重要な役割を果たしている器官を漢字2文字で何というでしょう?

    海馬

  • 53

    生理学者のシャルル・リシェが提唱した、心霊科学で、霊媒の身体から発出するとされる物質を何というでしょう?

    エクトプラズム

  • 54

    別名で「帰先遺伝」や「先祖返り」とも呼ばれる、祖父母の形質が世代を飛び越えて孫に現れることを「何遺伝」というでしょう?

    隔世

  • 55

    兜を後ろにずらして勇ましくかぶることもこういわれる、太くて短い首のことを、ある動物を意味する漢字を用いた二字熟語で何というでしょう?

    猪首

  • 56

    赤と青のフィルターを使う方法が一般的である、異なる角度から撮影した色違いの画像を重ね合わせ、左右の目で色の違うフィルターを通して見ることで立体視する技術のことを何というでしょう?

    アナグリフ

  • 57

    果物にたとえた肥満のタイプのうち、皮下脂肪が多いタイプのものを、内臓脂肪が多い「りんご型肥満」に対して「何型肥満」というでしょう?

    洋なし

  • 58

    日本語では「爪半月」という、爪の根元にある乳白色の部分のことを「小さな月」を意味するラテン語で何というでしょう?

    ルヌーラ

  • 59

    英語では「cornea」といい、これを薄くする手術を「レーシック」と呼ぶ、眼球の最前面にあり、水晶体とともにレンズの役割を果たしている層状の組織を何というでしょう?

    角膜

  • 60

    一般的に、人間の永久歯の総数は親知らずを含めて何本でしょう?

    32

  • 61

    心臓の左心房と左心室の間にある弁を、その形が聖職者の身に着けるあるものに似ていることから日本語で何弁というでしょう?

    僧帽

  • 62

    日本語では「神経膠細胞」といい、アストロサイトやオリゴデンドロサイトなどの種類が存在する、ヒトの大脳の大部分を占める、神経細胞の働きを補佐する役割を持つ細胞のことを英語で「何細胞」というでしょう?

    グリア

  • 63

    極低温下にいる人間の体温が低下し、生命活動維持のために内臓部の温度が上がることにより、暑い環境にいるような錯覚に陥って寒いのにもかかわらず服を脱いでしまう行動のことを漢字4文字で何というでしょう?

    矛盾脱衣

  • 64

    12対ある脳神経の5番目にあたることから「第V脳神経」とも呼ばれる、菱脳から発して半月神経節で眼神経・上顎神経・下顎神経の3つに分かれる脳神経の一種を「何神経」というでしょう?

    三叉

  • 65

    日本語では「生命兆候」と訳される、人間が生きていることを示す「脈拍」「血圧」「呼吸」「体温」の4つの指標を英語で何というでしょう?

    バイタルサイン

  • 66

    哺乳類にのみ存在し、しゃっくりはこの部分が痙攣することにより起きる、人間の肺の下にあり、肺の拡張や収縮の役割を果たす筋肉を何というでしょう?

    横隔膜

  • 67

    日本語では「腎単位」という、腎臓の腎小体とそれに続く尿細管1組からなり、ヒトの場合200万個ほどが存在する部位のことをドイツ語で何というでしょう?

    ネフロン

  • 68

    人間の眼で、厚みを変えることで光を屈折して網膜上に像を結ばせる凸レンズ状の透明な構造体を何というでしょう?

    水晶体

  • 69

    医学的には「ジグリング」という、座っている時にヒザなどの身体の一部を揺らし続ける動作を一般に「何ゆすり」というでしょう?

    貧乏

  • 70

    馬の鞍の両脇に垂らされ、騎乗する人が足を踏みかけて使う馬具で、人の耳にある耳小骨のうちの1つの名前の由来にもなっているのは何でしょう?

    あぶみ

  • 71

    舌の表面に付着する、灰白色または褐色の苔のようなものを何というでしょう?

    舌苔

  • 72

    硬膜、くも膜、軟膜からなる、人間の脳と脊髄を覆っている膜を総称して何というでしょう?

    髄膜

  • 73

    生後3〜4ヶ月頃の赤ちゃんが、自分の手をじっと見つめるしぐさのことを、英語で何というでしょう?

    ハンドリガード

  • 74

    特に草食動物で発達している、口に入れたものを細かくすりつぶすための歯のことを「何歯」というでしょう?

  • 75

    災害における人命救助の現場で重視される、発災から一定時間が経過すると被災者の生存率が急激に低下する現象を、人間が飲まず食わずで生き延びられる限界とされる時間から「何時間の壁」というでしょう?

    72

  • 76

    日本語では「運動性言語野」とも呼ばれる、言語を組み立てて発話する時に使われる脳の部位のことを、発見したフランスの神経学者の名から何野というでしょう?

    ブローカ

  • 77

    小腸をはじめとする消化管で見られる、筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで内容物を移送する運動を「何運動」というでしょう?

    蠕動

  • 78

    妊婦の中でも、すでに初産を終えており2人目以降の出産を控えた妊婦のことを、「初産婦」に対して「何婦」というでしょう?

    経産

  • 79

    妊娠した女性が分娩の際に経験する、子宮が波状的に収縮することによる痛みのことを漢字2文字で一般に何というでしょう?

    陣痛

  • 80

    含まれる皮脂の割合によって「乾性」と「脂性」の2種類に大別され、漢字では「雲脂」や「頭垢」と書く、頭皮の老廃物が剥がれ落ちたものを何というでしょう?

    フケ

  • 81

    加齢によるエストロゲンの減少によって起こるとされ、HRTと呼ばれるホルモン補充療法などの治療がなされる、更年期障がいの代表的な症状である顔のほてりやのぼせのことを英語で何というでしょう?

    ホットフラッシュ

  • 82

    別名を「福毛」という、体の一部に一本だけ長く生えた白や透明の毛を何というでしょう?

    宝毛

  • 83

    人間の歯において、歯茎よりも外に露出しておりエナメル質で覆われた部分のことを、歯茎に覆われた「歯根」に対して漢字2文字で何というでしょう?

    歯冠

  • 84

    人間の小腸で、十二指腸、空腸に続く部分を何というでしょう?

    回腸

  • 85

    人間の吐く息に最も多く含まれる気体は何でしょう?

    窒素

  • 86

    中央の「髄核」と周囲の「線維輪」から構成され、髄核が飛び出て生じるヘルニアが腰痛の原因となることでも知られる、背骨の椎骨と椎骨の間で衝撃を和らげる働きをしている組織を漢字3文字で何というでしょう?

    椎間板

  • 87

    一般に、ヒトの肋骨は第1肋骨から第何肋骨まで存在するでしょう?

    12

  • 88

    ヒトの血液成分の1つで、構成物質としてヘモグロビンを持ち、体中に酸素を運ぶ細胞は何でしょう?

    赤血球

  • 89

    ヒトの膝と足首の間にある2種類の骨とは、小指側にある腓骨と、親指側にある「何骨」でしょう?

  • 90

    ヒトの網膜にある2種類の視覚細胞のうち、感度は低いものの色覚で勝る、主に明るい所で機能する細胞を何細胞というでしょう?

    錐体

  • 91

    ギリシャ語で「頭の中の速度」を意味する、事故の瞬間など衝突までの記憶がスローモーションになる現象を何というでしょう?

    タキサイキア

  • 92

    そこから分泌されるホルモンの過不足によりバセドウ病や橋本病などの疾患が引き起こされる、人間の首に位置する内分泌器官は何でしょう?

    甲状腺

  • 93

    2017年に公開されたマーク・ウェブ監督の映画のタイトルにもなっている、先天的に優れた知性や精神性を備えて生まれてきた子供のことを、「天から才能を授かった」ということから英語で何というでしょう?

    ギフテッド

  • 94

    1981年放送のアニメ『忍者ハットリくん』のオープニングテーマの歌詞にも登場する、丸くてくりくりした目のことを、ある植物の実の名前を用いて「何眼」というでしょう?

    どんぐり

  • 95

    脊髄より太いことから「脳球」とも呼ばれる、脊椎動物の脳の最下部で脊髄のすぐ上に続く部分を何というでしょう?

    延髄

  • 96

    胃の入口に相当し、食道への食物の逆流を防ぐ働きをしている部位のことを、出口に相当する幽門に対して何というでしょう?

    噴門

  • 97

    肘を曲げる際の上腕二頭筋に対する上腕三頭筋など、互いに反対の作用を同時に行う一対の筋肉のことを、漢字3文字で何というでしょう?

    拮抗筋

  • 98

    目の周りにある眼輪筋や口の周りにある口輪筋など、人間の顔面に位置する筋肉のことを、喜怒哀楽を顔で表現する際に機能することから一般に「何筋」というでしょう?

    表情

  • 99

    生後6ヶ月から1年程度の乳児によく見られる発熱のことを、それがちょうど子供の知能が発達し始める時期にあたることから俗に何熱というでしょう?

    知恵

  • 100

    日本語で「自律感覚絶頂反応」と呼ばれ、特に耳かきの音や咀嚼音、ささやき声など、心地よい音を収録したネット動画を指す呼び名としてもよく用いられる、人の脳が聴覚や視覚への刺激によって感じる心地よさを意味するアルファベット4文字の略語は何でしょう?

    ASMR