問題一覧
1
★軽く指を当てると拍動が感じられ、按じると感じ方が弱くなる、もしくは感じられなくなる。脈の名称と主病証
浮脈、表証+虚証
2
★軽く指を当てただけでは拍動を感じられず、筋骨の間まで按じると感じるもの。脈の名称と主病証
沈脈、裏証
3
★脈拍が遅く、一呼吸に3拍以下のもの。 脈の名称と主病証
遅脈、寒証
4
★脈拍が速く、一呼吸に6泊以上のもの。 脈の名称と主病証
数脈、熱証
5
★浮中沈いずれも無力で、指を押し返す力の弱いもの。脈の名称と主病証
虚脈、虚証
6
★浮中沈いずれも力強く指を押し返すもの。 脈の名称と主病証
実脈、実証
7
沈脈より深く、骨につくほど重按して初めて触れるもの。脈の名称と主病証
伏脈、邪閉(中耳炎など)、寒証、陽衰、激痛
8
脈拍が極めて速く、一呼吸に7、8拍以上のもの。脈の名称と主病証
疾脈、熱盛、陽極
9
★脈の流れが滑らかで、円滑に指に触れるもの。脈の名称と主病証
滑脈、痰湿、食滞
10
☆脈の流れが悪く、ざらざらとして、渋滞したようなもの。脈の名称と主病証
濇脈(渋脈)、血瘀
11
脈の長さが短く、寸関尺の範囲に満たないもの。脈の名称と主病証
短脈、気鬱、気虚
12
脈の長さが長く、寸関尺の範囲を超えるもの。脈の名称と主病証
長脈、陽気有余
13
★琴の弦に触れたような、長く真っすぐで緊張したもの。脈の名称と主病証
弦脈、肝胆病、痛証、痰飲
14
☆張った縄に触れたような、緊張して有力なもの。弦脈に似る。脈の名称と主病証
緊脈、実寒、痛証
15
★脈幅が小さく、細いが、指にはっきり感じられるもの。脈の名称と主病証
細脈、血虚
16
極めて細く、軟らかく、拍動がはっきりせず、按じると絶えそうなもの。脈の名称と主病証
微脈、虚証、陽衰
17
☆浮位で触れ、脈幅が大きいもの。拍動が勢いよく触れ、去るときに勢いが衰える。 脈の名称と主病証
洪脈、熱盛
18
脈拍がやや遅く、不規則に時々止まるもの。 脈の名称と主病証
結脈、血瘀、寒証、積聚(しゃくじゅ)
19
脈拍が規則的に止まり、拍動が回復するまでの間欠時間がわりと長いもの。脈の名称と主病証
代脈、臓気の衰退、痛証
20
脈拍が速く、不規則に時々止まるもの。 脈の名称と主病証
促脈、熱盛、気滞、血瘀、痰湿
21
☆脈拍が一呼吸に4拍以下と緩やかで、遅脈より少し速いもの。脈の名称と主病証
緩脈(かんみゃく)、湿証、脾虚
22
浮位で触れ、脈幅が大きく、柔らかい。按じると中空で、脈の輪郭を触れるが中が空虚なもの。脈の名称と主病証
芤(こう)脈、失血、傷陰
23
浮位で触れ、脈幅が大きく、緊張していて、按じると中空なもの。弦脈と芤脈を合わせたような脈。脈の名称と主病証
革脈、精血虚損
24
☆浮位で触れ、脈幅が小さく、軟らかい。少し按じると絶えそうなもの。脈の名称と主病証
濡脈、湿証、虚証
25
★沈位で触れ、脈幅が小さく、軟らかい。少し按じると絶えそうなもの。脈の名称と主病証
弱脈、気血両虚
26
浮位で触れ、拍動のリズムが一定せず、按じると消えてしまうもの。脈の名称と主病証
散脈、元気離散
27
脈の長さが非常に短く、関の1点に現れ、脈拍が速く、円滑に触れるもの。脈の名称と主病証
動脈、痛証、驚証
28
沈脈あるいは伏脈のように沈んでいて、弦脈のように緊張していて、拍動が強く有力なもの。脈の名称と主病証
牢脈、陰寒内実、疝痛(腹痛)