問題一覧
1
社会保険の5種類
医療保険、介護保険 雇用保険、労災保険、年金保険(国が管掌)
2
国民年金の加入義務年齢
20歳以上60歳未満
3
国民年金の第1号被保険者
自営業者、学生
4
国民年金第2号被保険者
会社員、公務員(厚生年金の加入者)
5
国民年金第3号被保険者
第2号被保険者の被扶養配偶者
6
給付される年金3つ
老齢年金、遺族年金、障害年金
7
老齢年金は( )才から給付
65
8
( )年に施行された介護保険法により、サービスを行政が全て決定する( )制度から( )制度になった
2000 措置 契約
9
ソーシャルワーク3つの実践モデルとは(それぞれの提唱者)
治療モデル(リッチモンド) 生活モデル(ジャーメイン、ピンカス、ミナハン) ストレングスモデル(サリーベイ、ラップ)《ラップやる人はストレングス》
10
相談援助技術の3つの体系
1.直接援助技術(ケースワーク、グループワーク) 2.間接援助技術(コミュニティワーク) 3.関連援助技術(スーパービジョン)
11
パールマンの4つのPと後の2つのP
人間(person) 問題(problem) 場所(place) 過程(process) ひもばか!専門制度 専門職(profession) 制度(provision)
12
タフトとロビンソン、スモーリーらによって提唱されたもので、利用者の潜在的な可能性を基盤に社会的機能を高めることで課題・問題解決を図るアプローチ
機能的アプローチ
13
パールマンによって提唱されたもので、利用者がコンピテンス(対処能力)を獲得していくととらえるアプローチ。
問題解決アプローチ
14
「いま」「ここ」に焦点を当て、短期的に目的を達成するアプローチ。リードとエプスタインが提唱
課題中心アプローチ(エプロン姿のリードさんは課題を中心でいまここで吹く)
15
ラポポートが提唱した、利用者の心理的危機へ介入することによって、社会的機能の回復を目指すアプローチ。
危機介入アプローチ
16
利用者の語りによって、出来事がもつ語り手にとっての意味や行動を検討するアプローチ。
ナラティブアプローチ
17
トマスらによって提唱され、オペラント条件付けを基礎理論にしたアプローチ。条件反射の消去、または強化によって問題の変容を図る
行動変容アプローチ
18
社会的にまたは経済的に抑圧や差別されてきた利用者に対し、その潜在能力に気付かせ、対処することで問題解決することを目的としたアプローチ
エンパワメントアプローチ
19
クライエントと環境との間を意識的に調整し、その人物のパーソナリティの変容・発達を図る。ホリスによって提唱
心理社会的アプローチ(新車のホリス6万円)
20
ケースワークの展開過程は
イアプイモエタ インテーク→アセスメント→プランニング→インターベンション→モニタリング→エバリュエーション→ターミネーション
21
グループワークの展開過程は
準備期→開始期→作業期→終結期(グループじかさし)
22
グループワークに不可欠な5つの要素
個々の利用者 援助者 グループ プログラム 社会資源
23
集団における個人の行動や思考は集団から影響を受け、その個人の考えは集団に対して影響を与えるという集団特性。集団力学のこと。
グループダイナミクス
24
グループにおける人間関係や、メンバーの一人一人の位置付け、心理特性などを理解していくための、集団構造や人間関係を測定する方法。 ユングの弟子モレノが創始した
ソシオメトリー
25
バイステックの7原則
個意に統制 受容に非ず 自己の秘密 個別化 意図的な感情表出 統制された情緒的関与 受容 非審判的態度 自己決定 秘密保持
26
家族の相互関係や全体像を書き出して図式化したもの
ジェノグラム
27
利用者の家族関係だけでなくその周囲の人々や社会資源とのつながりや関係も含めて図式化したもの 考案者は
エコマップ ハートマン
28
コノプカによるグループワークの定義とは( )なグループ経験を通して( )が社会的に機能する力を高め、個人、集団、地域社会の諸問題に、より( )に対処するよう人びとを援助すること
意図的 個人 効果的
29
アメリカで初めての集団援助技術課程の教育者として知られ、グループワークを理論的に体系化した人物。グループワークの母
コイル(グループワークはコイルで絡める)
30
グループワークの14原則を定義した人
コノプカ
31
小さな対面グループの中で、あるいは、そのグループを通じて、グループに参加しているクライエントが望ましい変化をなすように援助すると定義した
ヴィンターの定義(小さなグループの中でビンタする)
32
地域に共通の福祉問題を住民みずからが解決できるように援助していく方法のこと
コミュニティワーク(地域援助技術)
33
地域援助技術の機能を、ニーズと資源調節であるとした報告とは
レイン報告
34
地域社会の福祉問題を解決するためには、地域住民の協力と協同が必要であり、それを促進して問題発見と解決のための協働を図る過程を重視するインターグループワーク説を提起した人
ニューステッター
35
「コミュニティ・オーガニゼーション」を著し、「地域組織化説」を唱えた
ロス
36
その人の地域生活を支えるための援助してくれる(してくれるであろう)人間関係のこと。医療職や福祉職によるフォーマルネットワークと、家族や友人、地域住民によるインフォーマルネットワークがある。
ソーシャルサポートネットワーク
37
同じ立場の人同士がカウンセリング技法を習得し、互いにカウンセリングを行う方法
ピアカウンセリング
38
共通の悩みや問題を抱える人やその家族が自主的に活動を行うグループのこと
セルフヘルプグループ(自助グループ)
39
( )年の社会福祉基礎構造改革によって福祉サービスの多くが行政の( )制度から利用者の( )制度に変わり、( )年に ( 法)が改正された。 また2004年に障害者基本法が改正され、支援費制度の問題点を改善するために2005年に( )法が成立し、翌年施行した。同法は( )年に( )法に改正された
1999 措置 契約 2000年 社会福祉法 障害者自立支援法 2013年 障害者総合支援法
40
社会福祉制度の利用者保護のための制度として( )提供、( )システム、( )評価があり、結果が( )などで公表される
情報提供 苦情解決 第三者評価 ワムネット
41
地域福祉の窓口として( )がある
社会福祉協議会
42
高齢者、身体障害者福祉分野、知的障害者福祉分野において、施設入所措置事務などが( )から( )へ移譲された
都道府県 市町村
43
( )法において、社会福祉事業の経営者はその経営する社会福祉事業に関し( )の提供を行うよう努めなけれならない。また( )を禁止している。 提供するサービスの質の( )を行い良質かつ適切な福祉サービスを提供するように努めなければならない
社会福祉法 情報 誇大広告 評価
44
乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設は( )年に一度 ( )を受け公表しなければならない。また毎年( )を実施する義務がある
3年 第三者評価 自己評価
45
認知高齢者、知的障害者、精神障害者等のうち判断能力が不十分な者が、地域において自立した生活が送れるよう利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助等を行う事業のこと
日常生活自立支援事業
46
日常生活自立支援事業の実施主体は( )及び( )
都道府県社会福祉協議会 指定都市社会福祉協議会
47
成年後見制度は、認知症高給者、知的障害者、精神障害者の福祉の充実のために成立した、民法に定められた制度で、( )制度と ( )制度からなり、前者はさらに( )( )( )の3つに分けられる
法定後見 任意後見 後見 保佐 補助
48
苦情解決の方法には、サービス提供者による苦情解決と、( )・ ( )会による苦情解決があり、サービス提供者による苦情解決では、「社会福祉事業の経営者による福祉サービスに関する苦情解決の仕組みの指針」により、福祉サービス提供事業者は( )(施設職員)と( )(施設長、理事等)を置くこととされている
第三者委員 運営適正化委員会 苦情受付担当者 苦情解決責任者
49
運営適性化委員会は( )に設置され苦情解決に対応する
都道府県社会福祉協議会(愛知県なら愛知県社会福祉協議会)
50
合計特殊出生率とは( )歳から ( )歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、今の人口を維持していく上で必要な合計特殊出生率の水準を( )という。我が国では( )必要
15 49 人口置換水準 2.07
51
高齢化率7%以上14%未満を( ) 14%以上21%未満を ( ) 21%以上を( )社会という。我が国は( )年に高齢社会となり、2010年に( )となった
高齢化社会 高齢社会 超高齢社会 1994(甚斗が生まれた年) 超高齢社会
52
特定非営利活動法人(NPO法人)を立ち上げようとする場合は( )に認証申請を行い、役員として( )を( )人以上、( )を ( )人以上置くこと
都道府県 理事 3人 監事 1人
53
ひきこもりとは( )ヶ月以上にわたって概ね( )にとどまり続けている状態
6 家庭
54
働くことに悩みを抱えている( )才から( )才までの者に対し地域若者( )という支援を行っており、特に( )才から( )才の就職氷河期世代の支援として2020年より( )を実施している
15 49 地域若者サポートステーション(サポステ)40〜49才 サポステ・プラス
55
自国以外の国で生活する人たちが、年金二重課税や受給資格に関する問題などを解決するために、政府間で( )協定が締結されている
社会保障協定
56
イギリスの福祉サービスは地方自治体を中心に税金で財源をまかなう方式で、低所得家庭の子供に無料の ( )サービスを準備している
早期教育
57
スウェーデンの社会福祉サービスは( )によって提供されている
コミューン
58
フランスでは高齢者に対して地域社会福祉センターを経由した( )サービスが行われている
ホームヘルプサービス
59
( )才以上の人口が総人口に占める割合を高齢化率という
65歳
60
障害児入所施設の実施主体は( )、児童発達支援センターを含む障害児通所支援の実施主体は ( )
都道府県 市町村
61
国民健康保険は( )加入が原則である
世帯加入
62
クライエント自身が元に戻ろうとする力(回復力)を重視する援助技術のこと。提唱したのは
ストレングスモデル サリーベイ ラップ
63
クライエントの抱える問題の解決のために課題を明確にする段階のこと
アセスメント
64
都道府県の社会福祉事務所で扱う援護または育成の措置に関する業務の3つの法律は
生活保護法 児童福祉法 母子及び父子並びに寡婦福祉法