問題一覧
1
胆汁はどこで生成されるか
肝細胞
2
胆汁が分泌される場所はどこか
十二指腸
3
胆汁色素となるのは何か
ビリルビン
4
消化酵素が存在する場所はどこか
刷子縁膜
5
腸液でのたんぱく質の消化酵素は何か
アミノペプチダーゼ
6
マルトース(麦芽糖)の消化酵素は何か
マルターゼ
7
スクロース(ショ糖)の消化酵素は何か
スクラーゼ
8
乳糖(ラクトース)の消化酵素は何か
ラクターゼ
9
肝細胞の胆汁分泌を促進するのは何か
セクレチン
10
胆のうの収縮を促進するホルモンは何か
コレシストキニン
11
胆のうの収縮を促す神経は何か
副交感神経
12
胃液の分泌を促進するホルモンは何か
ガストリン
13
膵重炭酸イオンの分泌を促進するホルモンは何か
セクレチン
14
膵消化酵素の分泌を促進するホルモンは何か
コレシストキニン
15
食物が通過する通路をなんというか
消化管
16
消化液の合成・分泌に関わる器官をなんというか
付属器官
17
消化管壁の内側は何筋か
輪走筋
18
消化管壁の外側は何筋か
縦走筋
19
壁内神経叢のうち内側と外側の平滑筋層の間に存在するのは何か
筋層間神経叢
20
壁内神経叢のうち粘膜下層と内側の平滑筋層の間に存在するのは何か
粘膜下神経叢
21
嚥下のうち舌を使って食塊を咽頭に送るのは何か
第1相
22
嚥下のうち食物が咽頭に触れることにより起こる反射は第何相か
第2相
23
第2相(咽頭相)の反射では何が起こるか
軟口蓋が挙上, 喉頭蓋の閉鎖, 舌根を押し上げる
24
嚥下のうち食道の蠕動運動による食塊の移送をするのは何相か
第3相
25
胃の入口を何というか
噴門
26
胃の出口をなんというか
幽門
27
胃運動のうち食物が入ると反射的に胃は弛緩し、胃内容積を増やすことをなんというか
受け入れ弛緩
28
胃運動のうち胃体上部に始まり、ゆっくりと幽門に向かって伝えられる運動をなんというか
蠕動運動
29
胃運動のうち空腹状態に約90分の周期で激しい収縮を起こすことを何というか
食間期伝播性収縮
30
食物内から栄養素を取り出すことをなんというか
消化
31
咀嚼筋を支配する神経は何か
三叉神経
32
咀嚼筋を4つこたえろ!
咬筋, 側頭筋, 内側翼突筋, 外側翼突筋
33
消化の方法のうち、筋肉系の働きにより食物を粉砕・輸送・混和によるものをなんというか
機械的消化
34
消化の方法のうち、消化酵素によって栄養素を加水分解するものは何か
化学的消化
35
第2相(咽頭相)での反射のうち、鼻腔の出口を塞ぐのは何か
軟口蓋が挙上
36
第2相(咽頭相)の反射のうち、喉頭蓋の閉鎖では何の出口を塞ぐか
気管
37
第2相(咽頭相)のうち、舌根を押し上げる反射では何を塞ぐか
口腔
38
胃の運動を促進する神経は何か
迷走神経
39
胃の運動を抑制する神経は何か
交感神経
40
小腸の運動のうち分節運動は何筋によるものか
輪走筋
41
小腸の運動のうち、輪走筋による運動をなんというか
分節運動
42
小腸の運動のうち、振子運動は何筋によるものか
縦走筋
43
小腸の運動のうち、縦走筋による運動をなんというか
振子運動
44
小腸の運動のうち、口側から肛門側に向かって進む運動をなんというか
蠕動運動
45
分節運動は何に役立つか
腸内容の混和
46
振子運動は何に役立つか
内容物の混和
47
大蠕動はどこで起こるか
横行結腸から下行結腸
48
小腸運動は何神経の刺激によって興奮するか
副交感神経
49
小腸運動は何神経の刺激によって抑制されるか
交感神経
50
大腸で起こる運動を4つこたえろ!
分節運動, 振子運動, 蠕動運動, 逆蠕動
51
小腸と大腸の間には内容物の逆流を防ぐために何が存在するか
回盲弁
52
排便反射が起こるきっかけは何か
直腸壁の伸展
53
直腸壁が伸展したことを伝える神経は何か
骨盤神経
54
S状結腸、直腸を収縮させる神経は何か
骨盤神経
55
下腹神経の抑制によって起こることは何か
内肛門括約筋が弛緩
56
陰部神経の抑制によって起こることは何か
外肛門括約筋が弛緩
57
内容物による直腸壁の伸展により何が引き起こされるか
排便反射
58
大唾液腺3つをこたえろ!
舌下腺, 顎下腺, 耳下腺
59
唾液に含まれる消化酵素は何か
アミラーゼ
60
アミラーゼはデンプンを何に分解するか
マルトース
61
食塊を滑らかにし、咀嚼、嚥下をしやすくしたり、口腔粘膜を保護するものは何か
ムチン
62
唾液分泌中枢はどこに存在するか
延髄
63
アミラーゼは何を消化するか
デンプン
64
消化とは無関係な刺激により唾液分泌が促進させる反射は何か
条件反射
65
食塊により口腔粘膜、舌、咽頭粘膜が刺激されると、唾液分泌を促す反射は何か
無条件反射
66
主細胞は何を分泌するか
ペプシノゲン
67
副細胞は何を分泌するか
ムチン
68
壁細胞は何を分泌するか
塩酸
69
内分泌細胞は何を分泌するか
ガストリン
70
胃液の主成分は何か
塩酸, 消化酵素, ムチン
71
ペプシノゲンを活性化させるのは何か
塩酸
72
活性化した塩酸は何になるか
ペプシン
73
ペプシンは何を消化するか
たんぱく質
74
消化酵素はたんぱく質を何に分解するか
ペプチド
75
腸相では胃液分泌がどうなるか
抑制される
76
膵液の導管は集まって何になるか
膵管
77
膵管は何と合流して十二指腸に開口するか
総胆管
78
膵管は総胆管と合流してどこに開口するか
大十二指腸乳頭
79
膵液には糜粥を中和する何が含まれているか
重炭酸ナトリウム
80
膵液は何の消化酵素を含んでいるか
たんぱく質, 脂肪, 糖質
81
膵液にはデンプンの消化酵素である何が含まれるか
アミラーゼ
82
膵液にはたんぱく質の消化酵素である何が含まれるか
トリプシン
83
膵液には脂肪の消化酵素である何が含まれるか
リパーゼ
84
膵液には核酸の消化酵素である何が含まれるか
ヌクレアーゼ