暗記メーカー
ログイン
病態治療学I
  • 溝淵早希

  • 問題数 92 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「開かれた質問」はどれか。

    「自宅ではどのように過ごしていますか」

  • 2

    貧血の説明として適切なのはどれか

    血液のヘモグロビン濃度が低下していること

  • 3

    腫大すると右季助部と心部に触れる臓器はどれか

    肝臓

  • 4

    呼吸困難をきたすのはどれか。

    左心不全

  • 5

    診察室血圧値の高血圧の基準として正しいのはどれか。

    収縮期 140mmHg以上かつ/または拡張期90mmHg以上

  • 6

    閉製性動脈硬化症について正しいのはどれか。

    間欠性跛行の原因となる。

  • 7

    左房にはどこから血液が流入してくるか。

    肺静脈

  • 8

    心拍出量の低下を示唆するのはどれか。

    四肢冷感

  • 9

    大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。

    心雑音が生じる。

  • 10

    65歳男性、喫煙歴と肥満のある人が高血圧と高LDLコレステロール血症を指摘された。発症リスクの高いのはどれか。

    虚血性心疾患

  • 11

    健常な心臓の調律発生部位はどれか。

    洞房結節

  • 12

    緊急治療を要さないはどれか。

    心室期外収縮

  • 13

    空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか。

    N95マスク

  • 14

    感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか

    麻疹measles-空気感染

  • 15

    医療機関で活動する感染制チームで適切なのはどれか。

    感染症に関するサーベイランスを行う。

  • 16

    次のうち正しいのはどれか。

    呼吸回数が減ると血液中の二酸化炭素濃度が上昇する。

  • 17

    次のうち正しいのはどれか。

    拘束性肺疾患の%肺活量(%VC)は低下している(%VC<80%)。

  • 18

    胸膜疾患について正しいのはどれか。

    特発性気胸は、20歳代の長身で痩せ型の男性に多い。

  • 19

    原発性肺務の治療で局所療法はどれか。

    外科切除(手術)

  • 20

    原発性肺癌の化学療法の注意・対処で誤っているのはどれか。

    安静にするように指示した。

  • 21

    拘束性肺疾患の特徴として正しいのはどれか。

    息が吸いにくくなる疾患の総称である。

  • 22

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか。

    グルコース

  • 23

    腸閉塞について正しいのはどれか。

    排ガスが停止する。

  • 24

    排便のメカニズムで正しいのはどれか。

    内肛門括約筋の弛緩

  • 25

    生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で( )に変換される。 ( )に入るのはどれか。

    尿素

  • 26

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。

    無症状のまま慢性化しやすい。

  • 27

    胆石症について正しいのはどれか。

    内視鏡下胆嚢摘出術が行われる。

  • 28

    胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

    セクレチン

  • 29

    50歳、男性のAさんは肝硬変と診断され、腹水貯留と黄疸がみられている。Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか。

    塩分の少ない食事

  • 30

    胃・十二指腸漬瘍と関連のないのはどれか。

    食道裂孔ヘルニア

  • 31

    悪性症候群で見られるのはどれか。

    発熱

  • 32

    パーキンソン病で正しいのはどれか

    動作が緩慢である。

  • 33

    認知症の説明として正しいのはどれか。

    一度獲得した知的機能の衰退

  • 34

    Aさん(75歳、女性)は、脂質異常症と高血圧症の定期受診のため、外来待合室で順番を待っていた。待合室の雑誌を取ろうと立ち上がり、歩こうとしたところ、右足が思うように動かず引きずって歩いた。外来看護師が声をかけると、Aさんは「らいじょうぶ」と返答したが、ろれつが回らなかった。この時のAさんの症状はどれか。

    構音障害

  • 35

    見当識障害の評価として適切なのはどれか。

    「今日は何月何日ですか」

  • 36

    運動性言語中枢はどれか。

    Broca(ブローカ)野

  • 37

    成人で胃髄が脂肪組織になっているのはどれか。

    頭蓋骨

  • 38

    抗体を産生する細胞はどれか。

    形質細胞

  • 39

    匙状爪が見られる貧血で正しいものを1つ選べ

    鉄欠乏性貧血

  • 40

    貧血とその治療の組み合わせとして誤っているのはどれか。

    悪性貧血-葉酸製剤

  • 41

    ウイルスが原因で発症するのはどれか。

    成人T細胞白血病/リンパ腫

  • 42

    移植治療と移植片対宿主病(GVHD)について正しいのはどれか。

    提供者とのABO 血液型の一致は必須でない。

  • 43

    母児Rh 血液型不適合による溶血で正しいのはどれか。

    即時型過敏反応である。

  • 44

    化学療法による好中球減少症に対して用いるのはどれか。

    顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)

  • 45

    線浴亢進型播種性血管内凝固症候群(DIC)をきたすのはどれか。

    急性前骨随球性白血病

  • 46

    先天性⼼疾患について誤っているのはどれか。

    出生児の8%に発生する

  • 47

    ⾼⾎圧の治療について正しいのはどれか。

    有酸素運動 1 ⽇ 30 分以上が推奨される。

  • 48

    不整脈の治療について正しいのはどれか

    症状のある徐脈に⼈⼯ペースメーカー療の適応がある

  • 49

    WPW 症候群について誤っているのはどれか。

    房室ブロックの発作を起こす

  • 50

    房室ブロックの⼼電図として正しいのはどれか。

    QRS 波が⽋けることがある

  • 51

    不整脈の症状について誤っているのはどれか。

    発熱

  • 52

    「閉じられた質問」はどれか。

    「昨日、便通はありましたか」

  • 53

    失神の説明として適切なのはどれか。

    一時的に気を失うこと

  • 54

    腫大すると左季助部に触れる臓器はどれか。

    脾臓

  • 55

    胸痛をきたすのはどれか。

    狭心症

  • 56

    診察室血圧値(収縮期/拡張期、mml1g)が高血圧の基準に合致しないのはどれか。

    130/85

  • 57

    閉塞性動脈硬化症のフォンテイン病期分類1度に該当するのはどれか。

    冷感、しびれ

  • 58

    急性冠症候群に含まれないのはどれか。

    安定労作性狭心症

  • 59

    虚血性心疾患の保存的治療として誤っているのはどれか。

    経口避妊薬投与

  • 60

    発症早期から左室駆出率が低下するのはどれか。

    拡張型心筋症

  • 61

    うっ血を示唆する所見として誤っているのはどれか。

    四肢冷感

  • 62

    僧帽弁閉鎖不全症について正しいのはどれか。

    収縮期心雑音が生じる。

  • 63

    速やかに直流通電を行う必要があるのはどれか。

    心室細動

  • 64

    空気感染を起こす病原体はどれか?

    はしか(麻疹)

  • 65

    医療機関で活動する感染制チームで適切なのはどれか。

    感染症に関するサーベイランスを行う。

  • 66

    異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか。

    連続性副雑音ー気道の狭搾

  • 67

    次のうち正しいのはどれか。

    間質性肺炎は拘束性肺思である。

  • 68

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症に関わるのはどれか。

    タバコなどの有毒ガス吸引

  • 69

    原発性癌の治療で局所療法はどれか。

    放射線治療

  • 70

    原発性肺癌の化学療法の注意・対処で誤っているのはどれか。

    自血球減少による易感染性のため、安静にするように指示した。

  • 71

    気管支鏡検査を行う際に必要な処置として誤っているのはどれか。

    全身麻酔

  • 72

    消化性瘍の治療に抗菌薬が処方される目的はどれか。

    胃粘膜の微生物の除去

  • 73

    胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

    セクレチン

  • 74

    Aさん(52歳、男性)は5年前に、C型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退後医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを300ml飲んでいる。夕食後の2時間後に約1100mlの出血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.°°C、呼吸数26回/分、脈拍122/分、186/42mmllg。顔面面は着白、冷や汗を認める。意識は清明であるが、不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/41,FTb 8.4g/dlL、総ビリルビン4.1mg/dl、アンモニア188kg/dL、K3.9mEq/L、血糖 102mg/dl 入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか。

    食道静脈瘤破裂

  • 75

    内臓が生じるのはどれか。

    管腔臓器の受動的な過伸展

  • 76

    栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。

    蛋白質ートリプシン

  • 77

    潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。

    下痢や血便をきたす。

  • 78

    正しいのはどれか。

    胆汁は総胆管を介して膵管に合流する。

  • 79

    栄養状態と最も関係する血清生化学検査項目はどれか。

    アルブミン

  • 80

    急性膵炎で正しいのはどれか。

    初発症状は上腹部痛である。

  • 81

    パーキンソン病で正しいのはどれか。

    動作が緩慢である。

  • 82

    クロイツフェルト・ヤコブ病で正しいのはどれか。

    現時点では根治療法がない。

  • 83

    アルツハイマー病で正しいのはどれか。

    アミロイドβタンパクが蓄積する。

  • 84

    心原性脳栓症の原因として、もっとも頻度が高いのはどれか。

    心房細動

  • 85

    認知機能低下のない76歳の男性。2か月前にベッドから落ちた。その後も家の中で普段と変わりなく生活していたが、2~3日前から急に物忘れをすることが多くなった。観察項目として優先するのはどれか。

    運動機能の変化

  • 86

    呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺を加えたところ、かろうじて開眼した。ジャパン・コーマ・スケール(JCS)による評価はどれか。

    Ⅱ-30

  • 87

    貧血について正しいのはどれか。

    再生不良性貧血では易感染性がみられる。

  • 88

    血液細胞について誤っているのはどれか。

    顆粒球コロニー刺激因子によってリンパ球が増加する。

  • 89

    白血病について誤っているのはどれか。

    初回治療後の完全解時、体内の白血病細胞は完全に駆逐されている。

  • 90

    移植治療について正しいのはどれか。

    提供者とのABO 血液型の一致は必須でない。

  • 91

    次の組み合わせのうち、誤っているのはどれか。

    悪性貧血-葉酸欠乏

  • 92

    次の組み合わせのうち、正しいのはどれか。

    アスピリン- 血小板機能抑制