問題一覧
1
2型糖尿病の特徴として正しいのはどれか
肥満が多い
2
低血糖について誤っているのはどれか
低血糖時のグルカゴン投与は医療機関でしか実施できない
3
カイロミクロンが増加する高脂血症はどれか。
Ⅰ型
4
正しい組み合わせはどれか
家族性コレステロール血症 ー 早発性冠動脈疾患
5
臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか
膵臓 ー グルカゴン
6
甲状腺機能亢進症の症状はどれが
手指振戦
7
褐色細胞腫でみられるのはどれか。
高血圧
8
尿細管で再吸収されないのはどれか
クレアチニン
9
IgA腎症について誤っているのはどれか。
発病初期から肉眼的血尿を伴う。
10
経皮的生検を受ける患者への説明で適切なのはどれか。
検査後はベット上安静とする
11
慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選びなさい
低カルシウム血症, 代謝性アシドーシス
12
維持期の持続的携帯型腹膜透析(CAPD) の腎不全患者において腹膜炎の早期発見のために注意すべきことはどれか。2つ選びなさい
腹痛, 透析液の排液のにごり
13
血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか。
生野菜の摂取を制限する
14
関節リウマチについて正しいのはどれか
抗環状シトルリン化ペプチド (CCP) 抗体が陽性となる
15
全身性エリテマトーデスで生命予後を悪くするのはどれか。
腎炎
16
全身性強皮症で特異的に認められる所見はどれか。
手指の皮膚硬化
17
正しいのはどれか
抗生物質とは微生物が産生する抗菌物質である。
18
グラム陰性菌にのみにみられるのはどれか。
外膜透過性の低下
19
悪性マラリアの症状はどれか。2つ選びなさい
脳症, 黒水熱
20
耳の構造物の中で、 耳鏡で確認できないのはどれか。
アブミ骨
21
鼻出血の止血法として誤っているのはどれか。
寝て静かにする
22
月経周期およびホルモンの作用について正しいのはどれか。
エストロゲンの作用により子宮内膜は増殖期内膜となる
23
子宮内膜症について正しいのはどれか
エストロゲンが原因で悪化する。
24
ヒトパピローマウイルス(HPV) 検査の説明で正しいのはどれか。
「子宮頸部をこすり取って検査します」
25
広汎子宮全摘出術を受けた患者への退院後の生活に関する説明で正しいのはどれか。
「定期的に排尿を試みてください」
26
次の中で正しいのはどれか
小児肘周辺骨折の合併症で注意すべきものの一つはフォルクマン拘縮である。
27
次の中で正しいのはどれか
骨密度検査で最も一般的な方法は DXA法である。
28
次の中で正しいのはどれか
腰椎椎間板ヘルニア患者の理学所見の一つに SLRテスト陽性がある。
29
腎臓について正しいのはどれか
左の性腺静脈は左腎静脈に合流する。
30
膀胱炎について正しいのはどれか
閉経前の女性の膀胱炎は性行為が原因となるものが多い。
31
下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。 2つ選びなさい
尿失禁, 尿意切迫感