問題一覧
1
CSR (Corporate social responsibility)
企業の社会的責任
2
環境に優しいIT
グリーンIT
3
社会的課題をビジネスで解決
ソーシャルビジネス
4
持続可能な世界を実現するための17の世界目標
SDGs
5
企業と利害関係にある人
ステークホルダー
6
4大経営資源
ヒト、モノ、カネ、情報
7
HRM (Human Resources Management)
人的資源管理
8
OJT(On The Job Training)
実際の業務を通じた教育訓練
9
OFF-JT(Off The Job Training)
仕事を離れて行われる教育訓練
10
ITを活用した学習方法
e-ラーニング
11
各生徒の習熟度別に合わせた学習内容
アダプティブラーニング
12
ITを活用するHRM
HRテック
13
ITを活用した金融
Finテック
14
事業部を単位として構成する組織
事業部制組織
15
業務を専門的な機能に分けて、各機能を単位として構成する組織
職能別組織
16
社員が職能部門と事業部門両方に所属する組織
マトリックス組織
17
ある問題を解決するために各部門から専門家を集めて結成した一時的な組織
プロジェクト組織
18
子会社の株式を保有する親会社
持株会社
19
CEO
最高経営責任者
20
CIO
最高情報責任者
21
棒グラフと折れ線グラフを組み合わせたグラフ
パレート図
22
パレート図をデータの重要度に応じて3段階に分けること
ABC分析
23
データをいくつかの区間に分けて、その区間ごとのデータの数を棒グラフで表したもの
ヒストグラム
24
複数のデータを蜘蛛の巣のように放射状に表した図
レーダーチャート
25
2種類のデータの関係性を表す図
散布図
26
散布図内の点が多く集まった場所にひいた線
回帰直線
27
確率的に決まる平均値
期待値
28
複数人で集まってアイデアを出し合う方法
ブレーンストーミング
29
売上の額と費用の額が等しくなる売上高(販売個数)
損益分岐点
30
経営成績を説明するための書類
財務諸表
31
会社の全財産を説明した書類
貸借対照表
32
会社の利益が記載された書類
損益計算書
33
会社の現金の出し入れが記録された書類
キャッシュフロー計算書
34
総資本に対する売上高の割合
総資本回転率
35
会社が株主から集めたお金でどれだけの利益を上げたのか示す指標
ROE
36
営業秘密を保護する法律
不正競争防止法
37
有名人の氏名や肖像が生み出す経済的価値を本人が独占する権利
パブリシティ権
38
著作権だけでは規制できないことを利用者との間で取り決める契約
使用許諾契約
39
知的財産権を持つ者同士が互いに相手の権利を利用できるようにすること
クロスライセンス
40
著作権が存在しないソフトウェア
パブリックドメインソフトウェア
41
ソースコードが公開されてて、改良や再配布が許可されているソフトウェア
オープンソースソフトウェア
42
国民をサイバー攻撃から守る組織
NISC
43
受注者が仕事の完成を約束し、発注者が報酬を支払う契約
請負契約
44
業務の遂行方法や勤務時間は労働者の自由で、時間に関係なく賃金を支払うこと
裁量労働制
45
企業が法律やルールを守ること
コンプライアンス
46
企業がSNSを利用する場合のルール
ソーシャルメディアポリシー
47
インターネット上の権利侵害問題の際、プロパイダの損害賠償責任の範囲や、被害者が発信者の情報開示を求める権利
プロパイダ責任制限法
48
個人情報を特に適切に扱う優良事業者の印
プライバシーマーク
49
EU内におけるデータ保護規則
GDPR(General Data Protection Regulation)
50
誰でも行政機関が持つ情報の公開を求める権利
情報公開法
51
国際的な規格を決める組織
ISO
52
品質マネジメント規格
ISO9000
53
環境マネジメントシステムの規格
ISO14001
54
情報セキュリティマネジメントシステムの規格
ISO27001
55
公的機関が正式に定めた標準
デジュールスタンダード
56
特定の業界団体が定めた標準
フォーラム標準
57
特定の企業が開発した仕様が市場によって事実上の標準になったもの
デファクトスタンダード
58
会社が置かれている経営環境を、strength,weakness,opportunities,threats,の4つに分ける手法
SWOT分析
59
自社の資源を投下すべき製品や、撤退すべき製品を 分析する手法
PPM
60
企業同士が提携すること
アライアンス
61
複数の企業が共同出資して創設した会社
ジョイントベンチャー
62
ベンチャー企業に投資する会社
ベンチャーキャピタル
63
自社の株式を新規に公開すること
IPO
64
会社の経営権の取得を目的に株の買い付けを公表して行う
TOB
65
経営陣が自らの資金で経営権を買い取ること
MBO
66
自社がコントロール可能な4つの手段、製品、価格、流通、販売促進のこと
4P
67
優良顧客を見つけるために、顧客の購買行動を分析
RFM分析
68
利用者が商品やサービスを購入することで得られる経験
UX
69
適切な商品を、適切な時期に、適切な量、適切な価格で、適切な場所に提供すること
マーチャンダイジング
70
実店舗とオンラインショップを連携させて商品を提供
オムニチャネル
71
メーカーが広告で消費者に指名買いしてもらう
プル戦略
72
メーカーが小売業者に商品を積極的に売るよう仕向ける
プッシュ戦略
73
業務、顧客、業務プロセス、学習と成長の4つから評価するもの
バランススコアカード
74
戦略目標を達成するのに具体的な要因
CSF
75
戦略目標を達成しているかの指標
重要業績評価指標
76
社内の経営資源を一元管理
ERP
77
顧客情報を一元管理
CRM
78
営業ノウハウを一元管理
SFA
79
製品情報を一元管理
SCM