問題一覧
1
人を対象にした医学実験において被験者の同意を取るべきことなど、人を対象とし た医学研究で遵守すべき基本原則が示されているものは何か。
ニュルンベルク綱領
2
ヘルシンキ宣言で提唱されたのは何か。
インフォームド・コンセント
3
ヒトを対象とした研究のために倫理的原則とガイドラインを要約したものは何か。
ベルモント・レポート
4
科学的客観性の確保や研究対象者の利益を保護するという研究者や研究機関の責任 に、不当な影響を与え、重大なリスクを生じうるような利害の対立を何というか。
利益相反 or COI
5
D 市の 2 地区間で、喫煙率が異なると予想して両地区で喫煙状況に関する標本調査を行った。統計学的検定を行い 「仮説 E:2 地区の母喫煙率は等しい」 が棄却されたので、2 地区の喫煙率には有意差があると判断した。仮説 E を何というか。
帰無仮説
6
比率尺度のデータにおける評価者内もしくは評価者間における評価の一致度や信頼性を示すための指標を何というか。
級内相関係数
7
観察研究における 2 人の評定の一致の程度を表す指標は何か。
カッパ係数
8
入力されたデータに誤りがないかどうかの確認を行うなど、データを整備することを何というか。
データクリーニング
9
正規分布に従うデータの場合に用いる検定法
(パラメトリック検定)
10
正規分布に従わないデータの場合に用いる検定法
ノンパラメトリック検定
11
正規性の検定に用いる統計手法は何か。
シャピロ・ウィルクの正規性の検定
12
χ2 検定において、セルの頻度が 5 未満の際に使用する検定法は何か。
Fisher の直接確率法
13
対応のあるカテゴリー変数の 2 値間比較に用いる検定は何か。
McNemar 検定
14
3 群以上の対応のあるデータの比較を行うノンパラメトリック検定の手法を何というか。
フリードマン検定
15
交互作用において、2 つの要因が重なるとより効果が大きくなる効果を何というか。
相乗効果
16
交互作用において、どちらか一方の要因の効果が高いともう一方の要因の効果がうち消される効果を何というか。
相殺効果
17
3 群以上のデータにおいて、どの群とどの群との間に差があるのかを検討する手法を何というか。
多重比較検定
18
質問紙作成手順について空欄に適切な語句を記入せよ。 1. (ア) 段階 2.質問紙の (イ) の作成と修正 3.外部の (ウ) によるチェックと修正 4.質問紙原案の (エ) 5.予備調査に基づく質問紙の (オ) 6.2回目の (カ) 7最終質問紙の (キ)
ア.準備 イ.原案 ウ.専門家 エ.予備調査 オ.修正 カ.予備調査 キ.完成
19
一般的な差し障りのない質問から特定のセンシティブな質問という流れで構成されている質問紙の型を何というか。
じょうご型
20
質問紙の設問に含める項目を 5 つ記述せよ。
行動、信念、態度、知識、属性
21
自分が該当すると思われる程度を線上の位置として回答を求める形式の尺度を何というか。
視覚評価尺度 or VAS