問題一覧
1
文字の間に引く線なんというか
罫線
2
グラフの軸には、それが何かを表す、目盛、単位を書き込むが グラフのどの部分かを示したものを何というか
凡例
3
時間と数値の変化を表すグラフを何というか
折れ線グラフ
4
量の比較ができるグラフを何というか
棒グラフ
5
連続的でない量を割合で表すグラフを何というか
円グラフ
6
割合を比較する尺度となり、複数の帯で比較可能うなグラフを何というか
帯グラフ
7
二つの量の相関関係を示すものを何というか
散布図
8
バランスを見るグラフを何というか
レーダーチャート
9
画像を効果的に見せるための、必要な部分だけ切り抜く作業を何というか また、不要な部分を取り除く作業何というか
レッタッチ作業, トリミング
10
画像を合成などの複雑な加工をする時、何に分けると、加工できるようになるか
レイヤー
11
コンピューターで扱う画像は何の色が使われるか また、その色の強さを表すものを何というか
光の3原色, RPGカラーモデル
12
印刷物では、何の色が使われるか
色の3原色
13
人が色を扱う時は、何を使うと、わかりやすいか
色の3属性
14
色相を環状に配置したものを何というか また、環状に配置した中で、向かいにある色を何というか そして、近くにある色を何というか
色相環, 補色, 類似色
15
色の明暗度合いを示す事を何というか
明度
16
色の鮮やかさを示すものを何というか
彩度
17
背景に対しての、文字の見やすさを何というか
視認性
18
声で操作する、音声認識技術を何というか
ユーザインタフェース
19
自分たちが数を書き表す時は、何進法を使うか
10進法
20
コンピューターが書き表す数字をなんというか
2進法
21
0か1を表す、情報の単位を何というか また、その数字が8つ並ぶと何という単位に変わるか
ビット, バイト
22
コンピューターでの整数の計算では、足し算と同じ回路で何という仕組みを用いるか
2の補数
23
2進法の四桁をまとめて1桁で表す、表現を何というか
16進法
24
コンピューターの機械や装置の名前を何というか また、プログラムやデーターからなるものを何というか
ハードウェア, ソフトウェア
25
次の1〜5に入る数字は何か
制御, 演算, 出力, 記憶, 入力
26
ケーブルで周辺機器に接続するため用いられる、規格を答えなさい
USB
27
ソフトウェアには、OSに代表される何とそれぞれの仕事をこなす何があるか
基本ソフトウェア, アプリケーションソフトウェア
28
画面に表示された、アイコンを選択したり、操作し、マウスやタッチパネルなどの入力装置を何というか
ポインティングデバイス
29
ハードウェアを動作させるための手続きを何というか また、それを提供しているものは何か
API, OS
30
プログラムでハードウェアを動作させるものを何というか
デバイスドライバ
31
計算や文書作成等の特定の目的を達成するために作られたソフトウェアを何と言うか
アプリケーションソフトウェア
32
1 0(真偽)の値を用いて行う演算を何と言うか
論理演算
33
入力出力の関係を何と言うか
真理値表
34
論理演算を実行する回路を何と言うか
論理回路
35
CPUやメモリ内の演算や制御の回路は、基本となる、3つの何の組み合わせ設計できるか また、それぞれの演算方式を答えなさい
ANDゲート 論理積, ORゲート 論理和, NOTゲート 論理否定
36
ANDゲートの出力にNOTゲートの組み合わせた回路を何と言うか また、その回路と他の二つのゲートに入力したものを何というか
NANDゲート, XORゲート
37
XORゲートの演算を何というか また、それを示す図を何というか
排他的論理和, 回路図
38
ANDゲートとXORゲートの共通の回路をまとめたものを何というか
半加算器
39
演算を行うために、実際に用いる回路の基本的な構成要素を何と言うか
論理素子
40
気温や圧力など、連続的に変化する量を何と言うか
アナログ量
41
飛び飛びの量として、表される量を何と言うか
デジタル量
42
アナログ量を0と1しか扱えない、コンピューターに取り込むためには、2進法の数値に置き換えることを何と言うか
デジタル化
43
文字に割り当てられた数値を一覧表にしたものを何と言うか
文字コード表
44
インターネットなので、意図しない文字コードが使われてしまうと、おかしな表示になることを何と言うか
文字化け
45
世界中で用いられる多くの文字を含むコードを何と言うか
ユニコード
46
音は空気の振動で連続的に変化する、アナログ量である。これをコンピューターに取り込む場合、どういう順番でデジタル化にするか
標本化, 量子化, 符号化
47
各色の光の強さが何回か示す値を何と言うか
階調
48
印刷するときの方の大きさは、ピクセル数と解像度で決まるが、それを何と言うか
解像度
49
1インチあたりのピクセル数を何と言うか
ppi
50
動画を構成する連続した画像の一コマは何と言うか
フレーム
51
1秒あたりに表示される画像の枚数を何と言うか また、単位は何か
フレームレート, fps
52
動画のデータは、大きくなりやすいため、広く使われている何形式を用いるか
MPEG形式
53
事物や現象の本質的な部分を強調し、余分な要素や条件など、取り去って単純化したものを何と言うか また、それを作ることを何というか
モデル, モデル化
54
実物の形に似せて作った模型を何と言うか
実物モデル
55
数式によるモデルを何と言うか
数理モデル
56
時間の要素を含むものを何と言うか
動的モデル
57
時間の要素含まないものを何と言うか
静的モデル
58
確率を含むモデルを何と言うか
確率モデル
59
模擬実験などモデル化したものに条件を設定して試してみることを何と言うか
シミュレーション
60
有限な時間内に結果を出すことができる手順を何と言うか
アルゴリズム
61
アルゴリズムを処理する順番や条件を、日本語などの分野、図や式、〇〇を用いて、具体的表現する 〇〇とは?
フローチャート
62
コンピューターが理解できる言語を何と言うか
プログラミング言語
63
アルゴリズム処理の流れを3つの要素に組み合わせて表現できるが、その3つを何というか また、この処理の流れを何というか
順次, 選択, 反復, 制御構造
64
プログラムにおいて、繰り返しの構造を反復と呼ぶが、繰り返し処理を記号で挟む。その記号名前を答えなさい
ループ端
65
制御構造の中に、さらに制御構造が含まれるような状態を何と言うか
入れ子構造
66
プログラムにおいて、キーボードからの入力ができる文字を何と言うか 実数の値に変換できる文字を何と言う? また、整数値に変換できる文字を何というか
input, float, int
67
プログラムにおいて、選択は何と言う文字を使うか?
if条件式:
68
プログラムにおいて、条件が成立しなかったときの処理を書くことができる文字を何と言うか
else:
69
プログラムにおいて、3つ以上に枝分かれする選択は、何と言う文字を使って書くことができるか
elif
70
プログラムにおいて、回数を条件とした反復は、何を使って書くか
for
71
プログラムにおいて、乱数を発生させるためには、何と言う文字を使うか?
import random
72
条件が成立している間に繰り返す文字を何というか
while条件:
73
比較演算子においてAはBと異なる。ということを表したい時、どうゆう表し方になるか答えなさい
A!=B