暗記メーカー
ログイン
保険1
  • N ugly

  • 問題数 23 • 8/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (1)(世界保健機関)は、1946年その憲章に、「健康とは、(2)、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、たんに(3)あるいは虚弱でないことではない」と定義しました。ここでは健康を「(3)ではない状態」という(4)なとらえ方ではなく、(2)な健康はもちろん、精神的な状態や社会的な状態を含めた上で、( 5)にとらえています。障害や慢性的な(3)を抱えていても、1人ひとりが自分なりの(6)をもち、やりがいのある仕事や役割など(7)や満足感をもった(8)を送ることができる状態、すなわち(9)を重視した健康観が生まれています。

    WHO, 身体的, 病気, 消極的, 積極的, 目標, 生きがい, 生活, 生活の質

  • 2

    わが国の平均寿命ののびは、近年の乳児死亡率の改善によって達成された

  • 3

    わが国の死因の第一位はガンである

    ⭕️

  • 4

    わが国では、平均寿命の延伸にともない、生活習慣病で通院入院する人も減少した

  • 5

    わが国の平均寿命と健康寿命の差は、男性と女性でほぼ同じ程度である

  • 6

    次の中から正しいものを一つ選べ

    1935年の80歳以上死亡率は2019年(または2021年)の80歳以上死亡率の2倍以上である。

  • 7

    脂質異常症や糖尿病、歯周病も生活習慣病の1つである。

    ⭕️

  • 8

    若いころの食生活は生活習慣病とはあまり関係がない。

  • 9

    脳卒中や心臓病は、喫煙や不適切な食事、運動不足といった生活習慣と深く関連している。

    ⭕️

  • 10

    生活習慣病は、かつて「大人病」と呼ばれていた。

  • 11

    がんは、(1)、飲酒、野菜不足や過食、(2)などの生活習慣や細菌・ウイルスによる(3)などさまざまな原因によって起こり、現在、日本における死因の第(4)位となっています。しかし、(5)では生活習慣や細菌・ウイルスと関係ないものがほとんどであり、がんの原因のすべてがわかっているわけではありません。

    喫煙, 運動不足, 感染, 1, 小児がん

  • 12

    運動は、(1)の維持・向上に役立つだけではありません。(2)などの予防、(3)の促進、老化の防止によい影響を及ぼすなど、こんにちの生活になくてはならない重要な意義をもっています。 また、(4)として楽しみながら、家族や仲間との交流をはかることができ、さらに、(5)の解消など、心の健康にも効果的な側面をもっています。

    体力, 生活習慣病, 発育・発達, スポーツ, ストレス

  • 13

    正しいものを一つ選べ

    7時間の睡眠が男女ともにもっとも死亡率が低い。

  • 14

    自分の意志とは関係なくたばこの煙を吸わされることを受動喫煙という。

    ⭕️

  • 15

    ニコチンは、ヘモグロビンと強く結合し、血液が運ぶ酸素の量を減少させる。

  • 16

    禁煙を試みる人の7割は1ヶ月以内に挫折する。

    ⭕️

  • 17

    (1)は、脳の働きを抑制し、(2)や体の動きを鈍らせます。その結果、転倒・転落や「イッキ飲み」にともなう(3)による死亡など、さまざまな問題を起こします。妊婦の飲酒は、胎児の発育に悪影響を及ぼし、(4)や脳の障害などを引き起こす可能性があります。また、個人への健康影響だけでなく、(5)など倫理的な問題を起こしたり、(6)によって交通事故を引き起こしたりして、さまざまな社会問題をもたらします。

    アルコール, 判断力, 急性アルコール中毒, 低体重, 暴力, 飲酒運転

  • 18

    飲酒は、食欲を増したりストレスを解消したりするなどの効用があるため、ふだんからできるだけ飲酒の習慣をつけ、少しでも多く飲酒をするよう心掛けることが望ましい。

  • 19

    アルコールには依存性がないので、アルコール依存症になる心配はない。

  • 20

    長期にわたって大量に飲酒をしていると、高血圧症、糖尿病、食道がん、アルコール性肝炎、肝硬変、肝臓がん、胃潰瘍、脳の萎縮などが起こりやすくなる。

    ⭕️

  • 21

    薬物の多くは脳に直接働きかけるのではなく、間接的に精神に影響をもたらす作用をもっている。

  • 22

    薬物依存になると、薬物を入手し乱用することが最優先となり、自分の夢、家族関係や友人関係などに関心がなくなって、自殺の危険性も高くなる。

    ⭕️

  • 23

    薬物乱用は、本人の健康を損なうが、周囲の人々や社会への悪影響が少ないので、あくまで個人の問題である