問題一覧
1
複数人が利用できるデータベースを管理するコンピュータ
データベースサーバ
2
インターネット上で情報を暗号化して送受信する手順の決まりとして何がある
SSL
3
モデルを製作するプロセスとは?
問題の明確化、要素の分析、モデル化
4
評価式によってモデル化することをなんと言うか
問題の定式化
5
情報を一定の形式で表現したものをなんと言うか
構造化されたデータ
6
公開鍵が本人のものと証明する第三者機関
認証機関
7
データベースへの操作が正しいかどうか保証
整合性制約機能
8
実際の事柄を図や表などを用いて簡潔に表現したものをなんと言うか
論理モデル
9
第3層の正しいかの確認名称
トランスポート層
10
ドメイン名からIPアドレスに変換
DNS
11
偶数か奇数か示す冗長なビットを
パリティビット
12
データを集めて蓄積したもの
データベース
13
更新内容を破棄
ロールバック処理
14
IPアドレスは普通何ビットで表すか
32
15
データベースの更新
トランザクション
16
商品の集中管理
POSシステム
17
光ファイバーによる家族向けの通信サービス
FTTH
18
実験や計測を行うための模型をなんと言うか
実物モデル
19
大量の情報を蓄積し、データの操作ができるソフトウェアを
データベースソフトウェア
20
電子メールを送受信するソフトウェアを
メーラ
21
モデルを使って試行することをなんと言うか
シミュレーション
22
通信時の誤り二番。混雑時に何が情報を捨てる
ルータ
23
有線方式のLANで複数のコンピュータやネットワーク機器を接続するために用いる装置
ハブ
24
コンピュータを相互に接続するシステム
情報システム
25
自分の知りたい情報を検索
サーチエンジン
26
通信するときに必要な手順などの取り決めをなんと言うか
通信プロトコル
27
リンク機能を使って関連付けられたデータを
ハイパーテキスト
28
第一層の送受信するそう
ネットワークインタフェース層
29
ネットワークとインターネットを接続する装置。LANなど
ルータ
30
トランスポート層のプロトコルを別名なんと言うか
TCP/IPプロトコル
31
データの意味などの情報を定義して管理
データ資源管理機能
32
問題解決に必要な要素を簡潔にまとめて表現したものをなんと言うか。
モデル
33
第2層の住所に当たるIPアドレス追加名称
インターネット層
34
インターネットのプロトコルを
インターネットプロトコルスイート
35
ディスク障害による損失を防ぐために同じデータを複数のディスクに記録
ディスクの二重化
36
もとの情報
平文
37
Webページは何で書かれている
HTML
38
WWWはなんの略か
ワールドワイドウェブ
39
乱数を使うシミュレーションをなんと言う
モンテカルロ法
40
問題の要素を図や表、数式や模型などで簡潔に表現することをなんと言うか。
モデル化
41
余分なビット
冗長なビット
42
コンピュータネットワークには何と何があるか
ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク
43
通信時の誤り一番。何による情報の変化
ノイズ
44
電磁波によるノイズの影響を受けないのは
光ケーブル
45
モデルと本物には何があるか
誤差
46
第4層のサービスに応じたプロトコルを選んでデータに追加することの名称
アプリケーション層
47
WANには3つ種類がある
専用線、回線交換、パセット交換
48
もっとも普及している有線方式のLANの規格
イーサネット
49
データの整理方法
データモデル
50
別の場所にある情報と関連つける機能を
ハイパーリンク
51
特定のユーザにたいしてのみ一定の操作を許可
セキュリティ機能
52
様々な情報機器をつないだ情報システムをなんと言うか
コンピュータネットワーク