問題一覧
1
( ① )胚葉から( ② )がつくられ、②からエナメル質と( ③ )が形成される。
外, エナメル器, 歯肉
2
( ① )胚葉から( ② )がつくられ、②から象牙質と( ③ )が形成される
中, 歯乳頭, 歯髄
3
( ① )胚葉から( ② )がつくられ、②からセメント質と( ③ )と( ④ )が形成される
中, 歯小囊, 歯根膜, 歯槽骨
4
歯の発生は胎生( ① )週で( ② )が形成されることから始まる
6, 歯堤
5
その後、歯堤に乳歯の数分の( )が形成され、歯胚は発生が進むと( )週で( )期⇒( )週で( )期⇒( )週で( )期と形態変化する
歯胚, 8, 蕾状, 10, 帽状, 14, 鐘状
6
エナメル器、歯乳頭、歯小囊ができるのは( )期である
帽状
7
乳歯のエナメル質・象牙質、代生歯・加生歯の歯堤の形成は( )期で起こる
鐘状
8
歯は( )の順で形成される
歯冠⇒歯根
9
歯冠は( )の順で形成される
象牙質⇒エナメル質
10
象牙質は、中胚葉⇒( )⇒( )⇒( )⇒( )化して形成される
歯乳頭, 象牙芽細胞, 象牙前質, 石灰
11
象牙質の形成が終わった後も象牙芽細胞は( )の表層に残り、象牙質を追加形成する
歯髄
12
エナメル質は、外胚葉⇒( )⇒( )⇒直ちに石灰化して形成される
エナメル器, エナメル芽細胞
13
エナメル質の形成後、エナメル芽細胞は( )になる
退縮エナメル上皮
14
歯根は( )の順で形成される
象牙質⇒セメント質
15
歯根の形成は、エナメル器の( )と( )が合わさり( )ができるところから始まる
外エナメル上皮, 内エナメル上皮, ヘルトウィッヒの上皮鞘
16
ヘルトウィッヒの上皮鞘は歯根の( )を形成する
輪郭
17
ヘルトウィッヒの上皮鞘は歯根の輪郭=外形線を形成すると、役目が終わり( )になる
マラッセの上皮遺残
18
マラッセの上皮遺残は( )にみられる
歯根膜
19
歯根の輪郭=外形線が完成すると、内エナメル上皮に接している歯乳頭が歯根部の( )を形成する
象牙質
20
象牙質の形成後、外エナメル上皮に接している歯小囊⇒( )細胞⇒( )⇒セメント質が形成する
セメント芽, セメント前質