暗記メーカー
ログイン
歴総2
  • みず

  • 問題数 56 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカ13植民地では、イギリスが定めた()に対する人々が()の船から()を港に投げ込んだ

    茶法, 東インド会社, 紅茶

  • 2

    ():国王と議会の対立から内戦に発展

    ピューリタン革命

  • 3

    ピューリタン革命 議会派は()の指導で王党派に勝利し、()を実現

    クロムウェル, 共和政

  • 4

    議会派

    クロムウェル

  • 5

    ():復活した王が()を強めたため、議会は()から新しい王を迎えた

    名誉革命, 専制, オランダ

  • 6

    名誉革命 議会は()を制定し、()が確立した

    権利の章典, 立憲君主政

  • 7

    ()は北アメリカ大陸の東海岸に()を建設し、

    イギリス, 13の植民地

  • 8

    イギリスは植民地を建設、フランスは()から()に連なる植民地を築き、紛争が起こった

    カナダ, ルイジアナ

  • 9

    イギリスは()期において植民地での戦いに勝利した(その戦いのことを()という)が、戦費に苦しみ植民地への課税を強化。

    七年戦争, フレンチ=インディアン戦争

  • 10

    〜1763

    パリ条約

  • 11

    1773年 イギリス議会で()が成立

    茶法

  • 12

    茶法 →これに抗議する人々が()などを起こし、イギリスが弾圧

    ボストン茶会事件

  • 13

    13植民地は()を開いて強く抗議

    大陸会議

  • 14

    1775年 ()が始まる

    独立戦争

  • 15

    独立戦争 →()らが起草した()が発表

    ジェファソン, 独立宣言

  • 16

    独立戦争 →軍総司令官となった()は、フランスなどの支援を受けて勝利

    ワシントン

  • 17

    独立戦争 →()で独立承認

    パリ条約

  • 18

    1765年()法

    印紙

  • 19

    印紙法 何年

    1765

  • 20

    独立宣言が発表 何年

    1776

  • 21

    パリ条約 何年

    1783

  • 22

    ()が制定、ワシントンが初代大統領に

    合衆国憲法

  • 23

    合衆国憲法 何年

    1787

  • 24

    ()(議会)・()(連邦裁判所)・()(大統領)の三権分立制を採用

    立法, 司法, 行政

  • 25

    立法()・司法()・行政()の三権分立制を採用

    議会, 連邦裁判所, 大統領

  • 26

    立法・司法・行政の()を採用

    三権分立制

  • 27

    風刺画のなかで岩として描かれているのは()である

  • 28

    フランスでは中世から続く封建社会の諸制度()が存続

    旧体制

  • 29

    第一身分

    聖職者

  • 30

    第二身分

    貴族

  • 31

    第三身分

    平民

  • 32

    第一身分と第二身分が()を持つ

    免税特権

  • 33

    1789 国王()は、()への課税を検討

    ルイ16世, 特権身分

  • 34

    1789 課税に反対した特権身分は()を開催

    三部会

  • 35

    三部会→第三身分の議員中心に()を結成し、憲法制定を誓う()

    国民議会, 球戯場の誓い

  • 36

    民衆が()を襲撃、革命の開始

    バスティーユ監獄

  • 37

    国民議会は()を廃止し、()を採択

    封建的特権, 人権宣言

  • 38

    1791年に制限選挙で成立した()はオーストリアとの戦争を開始

    立法議会

  • 39

    王権を停止し男子普通選挙によって()が成立

    国民公会

  • 40

    国王が処刑され、革命の波及を恐れたヨーロッパ君主国は第1回()を結成した

    対仏大同盟

  • 41

    国民公会では、()を中心とする急進共和派が反対派を次々に処刑して()を行う

    ロベスピエール, 恐怖政治

  • 42

    テルミドールの反動 何年

    1794

  • 43

    1794年

    テルミドールの反動

  • 44

    1795 新憲法の施行のもと、()が成立

    総裁政府

  • 45

    フランス革命は封建制を廃止し、生命・()の保障や思想の自由など()を平等に持つ人々である市民によって構成される()の実現を目指した

    財産, 基本的人権, 市民社会

  • 46

    フランスでは、()が政治共同体の象徴として重視される

    三色旗

  • 47

    ()が共和暦によって定められる

    国民の祝日

  • 48

    19cは()の理念のもと人々が国民に代わっていく時代

    国民国家

  • 49

    17cから18cにかけてイギリスやフランスで新しい社会思想である()が市民社会を構成する基本理念として明示

    啓蒙思想

  • 50

    啓蒙思想 どことどこ

    イギリス, フランス

  • 51

    ロック 社会契約説に基づいて、市民は()をもつ

    抵抗する権利

  • 52

    ():社会契約説に基づいて、市民は抵抗する権利を持つ

    ロック

  • 53

    モンテスキュー:()

    三権分立

  • 54

    ():三権分立

    モンテスキュー

  • 55

    ルソー 人民主権と()に基づく直接民主制

    社会契約

  • 56

    ():人民主権と社会契約に基づく()

    ルソー, 直接民主制