問題一覧
1
日本で国債の発行を禁止する法律は?
財政法
2
公共資本の整備のためのお金なら発行していいのは?
建設国債
3
いかなる地方公共団体に対しても必要な財源を確保していることを〜という
財源保障
4
教職員の給与は市町村学校職員給与負担法で定められた〜制度がある
県費負担教職員制度
5
個別地方公共団体ごとの地方交付税の算定は〜と〜という基準額の差に基づいて行われる(a、bと答える)
基準財政需要額、基準財政収入額
6
現在の教職員人件費の国庫負担に関して、〜制度がある
義務教育国庫負担金制度
7
地方公共団体の間に存在する格差を無くすために地方交付税で過不足を調節することを地方交付税の〜という
財政調整
8
国税5税に基づいて交付税総額が決まることやその税によって地方行政への歳出額を確保する機能を〜機能という
財源保障
9
1970年に〜制度を設立、私大に対して経済経費助成をはじめた
私立大学経常費補助制度
10
個別の社会資本の整備を実行するかどうか判断するための分析を〜分析という
費用便益分析
11
公共財の特徴は〜性と〜性
非競合性、非排除性
12
歳出と歳入の格差が広がる状況を〜という
ワニの口
13
社会資本のうち住民の便益を高めるものを〜社会資本、社会の生産性を高めるものを〜社会資本という
生活基盤、産業基盤
14
毎年特例法を成立させて発行し借入を増やすものは?
特殊国債
15
人々が自由に資金調達できないことを〜という
借入制約
16
政府が今の財政運営を続けた場合に公債残高 対GDP比が収束するかしないかを分析することを〜の分析という
財政の持続可能性
17
戦後の高度経済成長期、高等教育センターは〜大学の拡充が顕著だった
私立
18
マスグレイブが体系化した財政の3機能は〜、〜、〜である
資源配分機能、所得再分配機能、経済安定化機能
19
政府が1単位政府支出を増やした時にGDPがどれだけ増えるかを〜という
政府支出乗数
20
財政赤字の増加に対して人々が増税を見込む場合、政府支出乗数は政府支出を増やした時と同じだけしか伸びないことを〜という
中立命題
21
人々が政府の異時点間の予算制約を認識できないことを〜という
財政錯覚