暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 12/30/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか。

    常在菌

  • 2

    ほかの微生物がすめないような、高温や高塩分濃度の環境にすむものが知られている。

    アーキア

  • 3

    ゾウリムシなどの原生動物と、ケイ藻などの単細胞の藻類などが含まれる。

    原生生物

  • 4

    カビやキノコのなかまである。

    菌類

  • 5

    乳酸菌や大腸菌などが含まれる。

    細菌

  • 6

    ピロリ菌はどのグループに分類されるか。

    細菌

  • 7

    酵母はどのグループに分類されるか。

    菌類

  • 8

    超好熱菌はどのグループに分類されるか。

    アーキア

  • 9

    アメーバはどのグループに分類されるか。

    原生生物

  • 10

    次のA~Dの微生物を小さい順に並べなさい。 A大腸菌 Bアメーバ C 酵母 Dゾウリムシ

    大腸菌、酵母、アメーバ、ゾウリムシ

  • 11

    画像を問題に答えなさい。

    二酸化炭素, 呼吸, 光合成

  • 12

    生態系の中での微生物の役割は、何と呼ばれているか。

    分解者

  • 13

    微生物のなかには、大気中の窒素ガスを窒素化合物につくりかえるものがある。 ① このはたらきを何というか。 ② このはたらきをもつ微生物を答えなさい。

    窒素固定, 根粒菌

  • 14

    植物は、アンモニウム塩や硝酸塩を取り入れて、有機物のタンパク質などをつくる。このはたらきを何というか。

    窒素同化

  • 15

    家庭や工場から有機物を多く含む汚水が河川に大量に流れ込むと、水中の栄養塩類が増加する。この現象を何というか。

    富栄養化

  • 16

    下水処理場では、さまざまな微生物を多く含む泥状のかたまりを利用して下水を浄化している。この泥状のかたまりを何と呼ぶか。

    活性汚泥

  • 17

    微生物などを用いて環境を浄化することを何というか。

    バイオレメディエーション

  • 18

    微生物のはたらきによって、酸素を利用せずに有機物が分解される反応を何というか。

    発酵

  • 19

    ウイルスの存在や特徴はどのような頭微鏡を用いて解明されてきたか。

    電子顕微鏡

  • 20

    微生物のはたらきによって、酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりする場合を何というか。

    腐敗

  • 21

    酵母がアルコール発酵を行うと、エタノールとともに気体が発生した。この気体を石灰水と混ぜると、石灰水が白く濁った。このことから、この気体は何であるとわかるか。物質名を答えなさい。

    二酸化炭素

  • 22

    酵母による発酵のようすを、0°C, 40°C, 70°Cと温度を変えて比較したところ、40°Cで最もさかんに発酵が行われた。このことから考えられることを下から選びなさい。

    発酵は酵母の生命活動なので、酵母が活動しやすい温度で最もさかんになる

  • 23

    ペニシリンのような、微生物によってつくられ、ほかの生物の細胞の生育や機能を阻害する物質の総称は何というか。

    抗生物質

  • 24

    遠藤章がアオカビの培養液から血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質を発見した。この物質は何か。

    コンパクチン

  • 25

    現在、遺伝子を操作したり、生物の細胞そのものに手を加えたりして、性質を変える技術を利用して、微生物からさまざまな医薬品が開発されている。その技術を何というか。

    バイオテクノロジー