暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
仮免練習問題4
  • MURA

  • 問題数 50 • 2/2/2025

    問題一覧

  • 1

    車に乗り降りするときは、周囲の状況、特に後方からの車の有無を確かめ交通量の多いところでは左側のドアから乗り降りしたほうがよい

  • 2

    横断歩道付近に歩行者がいる場合は、横断するかどうかわからなくても、横断歩道の手前で停車できるよう速度を落として進行する

  • 3

    横断歩道のない交差点では、横断しようとする歩行者よりも、車の方が優先して通行できる

    ‪✕‬

  • 4

    こどもが一人で歩いているそばを通る時は、車は必ず一時停止しなければならない

    ‪✕‬

  • 5

    停留所に停止中の路面電車に追いついた時、安全地帯があれば、乗り降りする人がいても徐行して通過できる

  • 6

    横断歩道に近づいた時、横断する人がいるかいないかわからない場合は、その手前で停止できるように減速して進行する

  • 7

    自転車横断帯の手前で止まっている車のそばを通って前方に出る車は、一時停止しなければならない

  • 8

    車は停止中の路面電車の側方に1.5m以上の間隔があれば、乗り降りする人や安全地帯の有無関係なく、徐行して進行することができる

    ‪✕‬

  • 9

    車の運転者は歩行者や自転車が横断歩道や自転車横断帯を横断している時や横断しようとしている時は、横断歩道の手前で一時停止して歩行者などに道を譲らなければならない

  • 10

    自動車は児童、幼児などの乗り降りのために停車している通学通園バスのそばを通る時は、徐行して安全を確かめなければならない

  • 11

    車は次の場合は、いずれも徐行しなければならない ①停留所で止まっている路面電車に安全地帯がなく乗り降りする人がいなくて、路面電車との間に1.5m以上間隔があるとき ②止まっている通学通園バスのそばを通る時 ③横断歩道や自転車横断帯の手前で止まっている車のそばを通って前方へ出るとき

    ‪✕‬

  • 12

    この標識は、通学路に設けられた横断歩道であることを表している

    ‪✕‬

  • 13

    自動車の運転者は、危険を避けるためやむを得ない場合を除き、仮免許練習中の自動車に対して幅寄せしたり、前方に無理やり割り込んでは行けないが、初心者マークをつけた自動車に対しては、そのような決まりはない

    ‪✕‬

  • 14

    駐車車両の側方を通過する時は、車のかげから人が飛び出してくることがあるので、速度を落とすなど注意して走行した方がよい

  • 15

    止まっている車のそばを通る時は、車のかげから人が飛び出してくるかもしれないので、安全な速度で走行するとより

  • 16

    車は横断歩道や自転車横断帯に近づいた時は、横断する人や自転車のいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できる速度を落として進まなければならない

  • 17

    停留所に停止中の路面電車に追いついた時、乗り降りする人がいたが、安全地帯があったので徐行して進行した

  • 18

    75歳以上の運転手は普通自動車を運転する時、その車の前と後ろの定められた位置にこの図の高齢運転者標識をつけるようにしましょう

    ‪✕‬

  • 19

    初心者マークをつけた自動車を追い越したり、追い抜いたりしてはいけない

    ‪✕‬

  • 20

    車はほかの車を追い越す時は、その右側を通行しなければならないが、前の車が右折するために中央に寄っている時は、その左側を通行しなければならない

  • 21

    自動車は踏切とその手前30m以内の場所では、軽車両を追い越すため進路を変えたり、この横を通り過ぎたりしてはいけない

    ‪✕‬

  • 22

    追い越しをするのに十分な余地のないところで追い越される時は、あえて進路をゆずる必要は無い

    ‪✕‬

  • 23

    自転車が進路の前方をふらつきながら走っていたので、そのまま追い抜くと接触すると思い、速度を十分に落とし警音器を鳴らして注意をえながした

    ‪〇

  • 24

    車は横断歩道とその手前30m以内の場所では、他の車を追い越すことはできるが、追い抜くことはできない

    ‪✕‬

  • 25

    この標識は、車が追い越しのため右側部分にはみ出して通行することを禁止するということをあらわしている

    ‪✕‬

  • 26

    他の車に追い越される時は、追い越しに十分な余地がない場合できるだけ左に寄って進路をゆずらなければならない

  • 27

    車は路面電車を追い越そうとする時は、左側を通行しなければならない

  • 28

    横断歩道や自転車横断帯とその手前30m以内は、追い越しだけでなく追い抜きもしてはならない

  • 29

    自動車は、他の車を追い越す時は、その車が右折するため道路の中央に寄って通行しているときなどのほか、その右側を通行しなければならない

  • 30

    交差点、横断歩道、自転車横断帯はもちろん、その手前30m以内では、自動車や一般原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたり、その横を通り過ぎてはいけない

  • 31

    車は、車両通行帯のあるトンネルでは自動車や一般原動機付自転車を追い越すため、進路を変えたりその横を通り過ぎてはいけない

    ‪✕‬

  • 32

    車は進路の前方に障害物がある時は一時停止や減速をして反対方向からの車に道をゆずるのが良い

  • 33

    この標識は、道路の中央線をこえて追い越しすることを禁止している

  • 34

    子供が路地からいきなりとび出した 続いて子供がとび出すこともあると思い危険防止のため警音器を鳴らすとともに徐行した

  • 35

    車は踏切、横断歩道、自転車横断帯とその手前30m以内の場所では自動車や一般原動機付自転車を追い越してはいけない

  • 36

    この図に示した道路では、A車は左側部分にはみ出して追い越しすることができるがB車は右側部分にはみ出して追い越しが禁止されている

  • 37

    トンネル内では車両通行帯があっても追い越しすことが禁止されている

    ‪✕‬

  • 38

    追い越しは次の手順で行う。 ①追い越し禁止場所でないかを確かめる。 ②前、右、右斜め後方、反対方向等の安全確認をする ③右の方向指示器を出し、約3秒後に制限速度内で加速して、 前車の右側を安全な間隔を保って通過する。 ④左の方向指示器を出す。 ⑤追い越した車との安全な距離を確認して進路を左にとる。⑥合図をやめる。

  • 39

    普通自動車の仮運転免許を受けた者が練習のため普通自動車を運転するときは、その車を運転することのできる第一種運転免許を3年以上受けている者や第二種運転免許を受けている者などを横に乗せ、その指導を受けながら運転しなければならない

    ‪✕‬

  • 40

    普通免許を受けている人は小型特殊自動車と一般原動機付自転車を運転できる

  • 41

    大型特殊免許で運転することができる車は、大型特殊自動車、 小型特殊自動車及び原動機付自転車である

  • 42

    故障車をロープ、クレーンなどでけん引するときは、けん引免許はいらない

  • 43

    この標識は、仮免許で練習をするときに、車の前か後ろのいずれかにつけなければならない

    ‪✕‬

  • 44

    乗車定員11人のマイクロバスは、普通免許で運転できる

    ‪✕‬

  • 45

    普通自動車で750キログラム以下の被けん引車をけん引するときは、 普通免許があれば、けん引免許はいらない

  • 46

    普通免許では、最大積載量1900キログラム、車両総重量3400キログラムの貨物自動車を運転してもよい

  • 47

    ミニカーを運転するためには、普通免許が必要である

  • 48

    タクシーを修理するため、整備工場へ回送するときでも第二種運転免許が必要である

    ‪✕‬

  • 49

    仮運転免許の種類は、大型、準中型、普通、大型特殊の、四種類がある

    ‪✕‬

  • 50

    運転免許は第一種運転免許、第二種運転免許、原動機付自転車免許の三種類に区分される

    ‪✕‬