暗記メーカー
ログイン
技能検定3級-2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 4/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中ぐり盤では、主軸と共に回転するバイトで前もってあけられた下穴を、くり広げる加工ができる。

  • 2

    といしのと粒は、切れ刃の働きをする。

  • 3

    不水溶性切削油剤は、潤滑性を主目的として使用される。

  • 4

    潤滑の目的の一つとして、潤滑部分のさびや腐食を抑制する効果がある。

  • 5

    ピストンポンプでは、一般に、高吐出圧を得ることができる。

  • 6

    チャックのインターナルジョーでは、円筒状工作物の内径を把握できる。

  • 7

    マイクロメータは、ラチェットストップを多く回すほど精度よく測定できる。

    ‪✕‬

  • 8

    製品検査方法の一つに、抜取検査がある。

  • 9

    メートル並目ねじの呼び径は、ねじの有効径を示す。

    ‪✕‬

  • 10

    けがき用コンパスの刃先の形状は、丸みを付けて研ぐとよい。

    ‪✕‬

  • 11

    やすりの切れ味をよくするには、油を塗るとよい。

    ‪✕‬

  • 12

    黄銅は、ステンレス鋼よりも熱伝導が小さい。

    ‪✕‬

  • 13

    焼なましを行う目的の一つには、残留応力の除去がある。

  • 14

    曲げ試験は、材料の変形能を調べるための試験である。

  • 15

    直流電動機は、直流発電機として使用することができる。

  • 16

    日本工業規格(JIS)の材料記号によれば、SUSは、ステンレス鋼を表す。

  • 17

    日本工業規格(JIS)の工作機械一電気装置通則によれば、下図は、電流計の表示記号である。

    ‪✕‬

  • 18

    日本工業規格(JiS)の高圧交流負荷開閉器において、上下式の開閉機構では、操作ハンドルを上げれば切としている。

    ‪✕‬

  • 19

    労働安全衛生関係法令によれば、事業者は、機械 (刃部を除く)の掃除、給油、検査、修理又は調整の作業を行う場合において、労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、機械の運転を停止しなければならないと定めている。

  • 20

    普通旋盤の大きさの表し方の一つとして、「ベッド上の振り」がある。

  • 21

    回し板は、主動端に取り付けて、回し金に回転を伝えるものである。

  • 22

    寸法精度の要求される仕上げ加工では、工作物の温度変化に対する考慮はしなくともよい。

    ‪✕‬

  • 23

    日本工業規格(JIS)によれば、下図のバイトは左勝手である。

    ‪✕‬

  • 24

    日本工業規格(JIS)によれば、切削用超硬質工具材料の分類で被削材のステンレス鋼はM種に分類される。

  • 25

    CBNバイトとは、刃部の材料に酸化アルミニウムを主体とした焼詰物を使用したバイトである。

    ‪✕‬

  • 26

    切りくずの摩擦によってバイトのすくい面にできるくぼみを、構成刃先という。

    ‪✕‬

  • 27

    バイトのコーナ半径を変えても、切削表面粗さは変わらない。

    ‪✕‬

  • 28

    一般に、バイトのすくい角が大きくなるほど、刃先の寿命は長くなる。

    ‪✕‬

  • 29

    日本工業規格(JIS)によれば、工作機械関係では、回転速度を一般に、毎分当たりの回転数(min-1)で表す。