暗記メーカー
ログイン
工事担任者第一種デジタル通信
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 51 • 3/25/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気回路において、ある定常状態から電流や電圧の変化により別の定常状態に変化するとき、安定した状態になるまでの間の現象は、◯◯◯現象といわれる。

    過渡

  • 2

    Rオームの抵抗、Lヘンリーのコイル及びCファラドのコンデンサを直列に接続した回路の共振周波数は、◯◯◯ヘルツである。

    1/2π√LC (√の中は(LC))

  • 3

    半導体中の自由電子又は正孔濃度差があるとき、自由電子又は正孔が濃度の高い方から低い方に移動する現象は、◯◯◯といわれる。

    拡散

  • 4

    DRAMはコンデンサに電荷を蓄えておくことにより情報を保持しているが、この電荷は時間とともに減少するためそのまま放置しておくと情報が失われる。このため◯◯◯といわれる再書き込みが行われる。

    リフレッシュ

  • 5

    CPUが記憶装置にデータを書き込む際、一旦キャッシュメモリにデータを書き込み、処理の空き時間ができたときにキャッシュメモリからメインメモリに書き込むことを◯◯◯という。

    ライトバック

  • 6

    CPUが記憶装置にデータを書き込むと同時に、キャッシュメモリにも同じ内容を書き込む方式を◯◯◯という。

    ライトスルー

  • 7

    トランジスタによる増幅回路を構成する場合のバイアス回路は、トランジスタの◯◯◯の設定を行うために必要な直流電流を供給するために用いられる。

    動作点

  • 8

    平衡対ケーブルにおいては、心線導体間の間隔を大きくすると伝送損失が増加する。正しいか。

    正しくない

  • 9

    同軸ケーブルは、一般的に使用される周波数帯において信号の周波数が4倍になると、その伝送損失は約2倍になる。正しいか。

    正しい

  • 10

    平衡対ケーブルが誘導回線から受ける電磁的結合による漏話の大きさは、一般に誘導回線のインピーダンスに比例する。正しいか。

    正しくない

  • 11

    平衡対ケーブルにおいては、単位長さあたりの心線導体抵抗を大きくすると、伝送損失が増加する。正しいか。

    正しい

  • 12

    デジタル変調方式のうち、送信データに応じて搬送波の位相を変化させて1シンボルに2ビットの情報を割り当てる多値変調方式は、◯◯◯と言われる。

    QPSK

  • 13

    デジタル変調方式のうち、送信データに応じて搬送波の位相を変化させて1シンボルに1ビットの情報を割り当てる多値変調方式は、◯◯◯と言われる。

    BPSK

  • 14

    搬送波の周波数を変化させて変調する方式を◯◯◯という。また回答の正式名称を思い出せ。

    FSK

  • 15

    デジタル移動通信などにおける多元接続方式のうち、各ユーザに異なる符号を割り当て、スペクトル拡散技術を用いることにより一つの伝送路を複数のユーザで共用する方式は、◯◯◯と言われる。

    CDMA

  • 16

    デジタルフィルタは、信号をデジタル処理する加算器、乗算器及び遅延器で構成することができ、アナログフィルタと比較して、一般に高精度な周波数選択性を有している。正しいか。

    正しい

  • 17

    コイル、コンデンサなどの受動素子のみで構成されるフィルタは、一般にアクティブフィルタといわれる。正しいか。

    正しくない

  • 18

    平行板コンデンサにおいて、二つの電極板の面積をそれぞれ4倍、電極板の間隔を2倍にすると、このコンデンサの静電容量は、◯◯◯倍となる。ただし、電極板間の誘電体の誘電率は変わらないものとする。

    2

  • 19

    正弦波交流電流の流れる回路の力率は、◯◯◯を皮相電力で除することで求められる。

    有効電力

  • 20

    4価のシリコン(Si)の真性半導体に、◯◯◯価のインジウム(In)などの元素を微妙に加えることにより、生成される正孔が電気伝導も主たる担い手となる不純物半導体はp型半導体といわれる。

    3

  • 21

    4価のシリコン(Si)の真性半導体に、◯◯◯価のアンチモン(Sb)などの元素を加えることにより、生成される自由電子が電気伝導の主たる担い手となる不純物半導体はn型半導体といわれる。

    5

  • 22

    ベース接地増幅回路の電流増幅率の公式を答えよ。

    覚えている

  • 23

    コレクタ電流、ベース電流、エミッタ電流の関係式を答えよ。

    覚えている

  • 24

    ベース設置トランジスタ回路の電流増幅率が0.97で、エミッタ電流が3ミリアンペアのとき、ベース電流は◯◯◯ミリアンペアとなる。

    0.09

  • 25

    次の10進数の数字を16進数に変換しなさい。「29」

    1D

  • 26

    次の10進数の数字を16進数に変換しなさい。「25」

    19

  • 27

    次の10進数の数字を16進数に変換しなさい。「19」

    13

  • 28

    プール代数の公式に関して、吸収則の公式を全て答えよ。否は後ろの式にバーがつく。

    A + A・B = A, A・( A + B ) = A

  • 29

    デジタル通信における誤り訂正方式のうち、送信側に問い合わせることなく、誤り訂正を受信側が単独で行える方式は、一般に、◯◯◯又は前方誤り訂正といわれる。

    FEC

  • 30

    デジタル通信における誤り訂正技術のうち、信頼性の高いデータ通信を達成するために、送達確認とタイムアウトを使う誤り制御手法を一般に、◯◯◯という。

    ARQ

  • 31

    伝送するパルス列の時間軸上の同期の短い位相変動は、◯◯◯といわれ、光中継伝送システムなどに用いられる再生中継器におけるタイミングパルスの間隔のふらつきや共振回路の同調周波数のずれが一定でないことなどに起因している。

    ジッタ

  • 32

    変成器上で線路のインピーダンス整合を図るための巻線比と線路の関係式を答えよ

    覚えている

  • 33

    ある伝送路の送信端における信号電力をPsミリワット、受信端における信号電力をPrミリワットとするとき、この伝送路の伝送損失は、◯◯◯デシベルで表される。

    10log10(Ps/Pr)

  • 34

    光アクセスシステムお構成するPON規格には、IEEE802.3avとして標準化され、伝送路符号化方式に64/66Bを用いるとともに、前方誤り訂正を必須とし、最大伝送速度が上り下りとも10ギガビット/秒の◯◯◯がある。

    10G-EPON

  • 35

    スイッチングハブのフレーム転送方式における◯◯◯方式では、有効フレームの先頭から宛先アドレスまでを受信した後、フレームが入力ポートで完全に受信される前に、フレームの転送を開始する。

    カットアンドスルー

  • 36

    IEEE802.3btとして標準化されたPoEのType4、Class8はカテゴリ5e以上のツイストペア4対全てを用い、PSEの1ポート当たり最大◯◯◯ワットの電力を、PSEからPDに供給することができる規格である。

    90

  • 37

    IEEE802.11nとして標準化された無線LAN規格では、データ転送を効率化して通信速度を向上させるため、アクセスポイントが無線端末から受信した複数のデータフレームに対して確認応答信号を1回にまとめて送信する◯◯◯フレームが用いられている。

    ブロックACK

  • 38

    JIS C 5381-11:2014低圧サージ保護デバイスー第11部においてSPDは、サージ電圧を制限し、サージ電流を分流することを目的とした、1個以上の◯◯◯を内蔵しているデバイスとされている。

    非線形素子

  • 39

    デジタル信号を送受信するための伝送路符号化方式において、符号化後に例えば高レベルと低レベルといった二つの信号レベルだけをとる2値符号には◯◯◯符号がある。

    NRZI

  • 40

    光アクセスネットワークには、波長分割多重伝送技術を使い、上り、下りで異なる波長の光信号を用いて、1心の光ファイバーで上り、下り両方の信号を同時に送受信する全二重通信を行う方式がある。正しいか。

    正しい

  • 41

    光アクセスネットワークの設備構成のうち、電気通信事業者のビルからアクセスネットワークの途中の能動素子を用いた光/電気変換装置までの区間に光ファイバを用い、そこから複数のユーザまでの区間に既存のメタリックケーブルを用いる構成を採る方式は、ADS方式という。正しいか。

    正しい

  • 42

    光アクセスネットワークの設備構成のうち、電気通信事業者のビルから配線された光ファイバの1心を、分岐点において光受動素子を用いて分岐し、個々のユーザーの引き込み区間にドロップ光ファイバケーブルを使用して配線する構成を採る方式は、PDS方式という。正しいか。

    正しい

  • 43

    光アクセスネットワークの設備構成のうち、電気通信事業者のビルから配線された光ファイバ心線を分岐することなく、電気通信事業者側とユーザ側に設置されたメディアコンバータなどとの間を1対1で接続する構成を採る方式はHRC方式という。正しいか。

    正しくない

  • 44

    通信事業者からの光ファイバを、分岐点で光スプリッタのような受動素子により光ファイバを分岐し、ユーザー宅に光ファイバーで接続する方式を◯◯◯方式という。

    PDS

  • 45

    通信事業者からの光ファイバを、分岐点で信号処理装置などの能動的な装置で電気信号に変換し分岐し、ユーザ宅へは既存のメタリックケーブルで接続する方式を◯◯◯方式という。

    ADS

  • 46

    通信事業者からの光ファイバを分岐することなく、ユーザ宅と1対1で接続する方式を◯◯◯方式という。

    SS

  • 47

    クラウドコンピューティングのサービスモデルのうち、クラウド事業者がサーバやストレージなどの基盤のみをユーザーに提供するサービスは、一般に◯◯◯といわれ、ユーザーはOS、ミドルウェア、アプリケーションなどをインストールして利用する。

    IaaS

  • 48

    クラウドコンピューティングのサービスモデルのうち、クラウド事業者がインフラ基盤に加え、OSやミドルウェアなどがインストールされたプログラム環境を提供し運用する形態を◯◯◯という。

    PaaS

  • 49

    IP電話において、送信側からの音声パケットがIP網を経由して受信側に到着するときの音声パケットの到着間隔がばらつくことによる音声品質の劣化を低減するため、一般に受信側のVoIPゲートウェイなどでは◯◯◯機能が用いられる。

    揺らぎ吸収

  • 50

    広域イーサネットで用いられる、EoMPLSにおけるラベル情報を参照するラベルスイッチング処理によるフレーム転送速度は、一般に、レイヤ3情報を参照するルーティング処理によるパケットの転送速度と比較して遅い。正しいか。

    正しくない

  • 51

    MPLS網内を転送されたMPLSフレームは、一般に、MPLSドメインの出口にあるラベルエッジに到達した後、MPLSラベル除去などが行われ、オリジナルのイーサネットフレームとしてユーザネットワークのアクセス回線に転送される。正しいか。

    正しい