問題一覧
1
PCRについて当てはまるものを2つ
歯頸部のプラーク付着の有無を評価する, ブリッジのボンディング材は対象外と なる
2
OHIについて当てはまるものを2つ
歯頸部付近に歯肉縁下歯石が点状に付着している場合はスコア2である, 歯面の3分の2以上にプラークが付着している場合はスコア3である
3
OHI-Sについて正しいものを2つ
PHPと同じ対象歯である, 最大値は6
4
PHPについて当てはまるものを2つ
ブラッシングの清掃効果を評価するための指標である, 歯面を5部位に区分して観察する
5
手用歯ブラシのスーパーテーパードモ毛の適応を2つ選べ
軽度の歯肉炎, 歯肉縁下のプラークコントロール
6
ブラッシングについて正しいものを2つ
対象者の口腔健康状態に合わせたブラッシング指導を行う, 歯ブラシの交換時期は1ヶ月が目安である
7
口腔清掃が苦手な部位を2つ
歯間部, 切縁
8
スクラビング法の適応を2つ選べ
良好な歯肉の状態維持, 歯肉退縮
9
バス法「ついて当てはまるものを2つ
歯ブラシの先端を根尖方向に向け、歯軸に対し45°で歯肉に当てる, 手先を歯肉ポケットに挿入し、近遠心方向に圧迫振動を加える
10
デンタルフロスの適応で適切なものを2つ
歯間部隣接面, 補綴装置連結部
11
歯間ブラシの適応で適切なものを2つ
孤立歯の周囲, ブリッジのパンティング連結部
12
粘膜ブラシの適応を2つ
歯肉の炎症部分, 口内炎ができやすく抵抗力、免疫力が低下してる場合
13
スポンジブラシについて当てはまるものを2つ選べ
唾液分泌促進にもつながる, 残存歯の付着物の除去は期待できない
14
歯磨剤の基本成分のうみ清掃剤に当てはまるものを2つ
リン酸カルシウム, 無水ケイ酸
15
歯磨剤の薬効成分のうち象牙質知覚過敏の抑制に当てはまるものは
乳酸アルミニウム
16
フッ化物配合歯磨剤の使用に関する説明で適切なものを2つ
6歳の使用量は歯磨剤を約1㎝程度1000ppmのもよを使用する, 高齢者の場合、1000~1500ppmのフッ化ナトリウム配合歯磨剤がおすすめ
17
洗口液、洗口剤について正しいものを2つ
洗口剤を使用した後に水ですすぐ必要はない, フッ化物洗口液はプラスチック容器に保管する
18
PMA Indexにおいて正しいものを2つ
歯肉炎の広がりを検査する, 歯周プローブを使用する
19
PIの特徴について正しいものを2つ選べ
歯肉炎の進行度を評価する, 成人、老年期の歯周疾患の調査に適している
20
PIのスコア6に当てはまるものを2つ選べ
歯周ポケットの形成がみられるが歯の動揺はない, X線初見で歯根長の2分の1以内の水平吸収が見られる
21
地域歯周疾患指数について正しいものを2つ選べ
15歳以上の全年齢に適応できる, 歯周ポケットのスコア1は深さ4~5㎜である
22
摂食嚥下に関する用語の組み合わせで誤っているものを1つ選べ
摂食障害・・・神経性やむせ
23
味覚について正しいものを2つ選べ
味の好みは生後2~3か月頃から出現し始める, 味覚障害の原因に鉄や亜鉛の欠乏がある。
24
唾液分泌の低下による影響について正しいおのを2つ選べ
口腔乾燥, う蝕の多発
25
摂食嚥下のプロセス3番目を選びなさい
口腔期
26
TCLで口腔衛生状態不良も検査をする場合に観察するのはどれか
舌苔
27
嚥下機能の検査のうち、スクリーニングテストに当てはまるものを2つ選べ
反復唾液嚥下テスト, EAT-10
28
75歳の男性にオーラルディアドコキネシスを行ったところ/pa/9回/ta/7回/ka/3回⁽1秒あたり⁾という結果となった。 口腔機能の低下が疑われるのはどれか。1つ選べ。
舌の後方の動き
29
妊娠中期に当てはまるものを1つ選べ。
妊娠16~27週
30
妊娠13週の女性。歯肉からの出血を主訴に来院。プラークコントロール不良で全体的に歯肉に炎症がみられた。妊娠6週ごらより妊娠悪阻があり、歯ブラシを口に入れると吐き気がするため、ブラッシングがうまくできない。適切な指導はどれか。
現状の歯ブラシを聞き、小さめのものに変えるようことを提案する。, 悪阻はひどいときには先行回数を増やすなど工夫し、ブラッシングは無理せずおこなうように勧める
31
葉酸が多く含まれているのはどれか
ほうれん草, いちご
32
妊娠後期の食事摂取基準の1日に付加せれるエネルギーを1つ選びなさい。
+450kcal
33
妊娠期の食事指導において適切なものを2つ選びなさい
副菜には緑黄色野菜w積極的に摂取する, リステリア菌には感染するリスクが高いので生ハムやスモークサーモンは避ける
34
乳幼児の発育についてものを2つ選びなさい。
生後5~6か月ごろ寝返りをする, 生後11~12ヶ月に指先でものをつまめるようになる
35
乳歯の萌出順位の最も早い歯はどれか。
下顎中切歯
36
上顎側切歯と乳犬歯の間、下顎乳犬歯と第一乳臼歯の間にみられる空隙はどれですか。
霊長空隙
37
乳幼児に適したブラッシング法を2つ選びなさい。
垂直法, 水平法
38
.1歳6ヶ月健診にて以下の情報を収集した。適切な指導を1つ選びなさい ・1歳6ヶ月女児 ・う蝕罹患型:O2型 ・主な養育者:父と母 ・歯磨き:本人が嫌がるが、無理やりやっ ている ・夜間授乳:なし ・間食:甘いものはあげていないが、オレンジジュースが好きでよく飲む
保護者磨きの普段のやり方を尋ねる
39
離乳食開始の条件として正しものを2つ選びなさい
食物に興味を示す。, 首の座りがしっかりして、5秒以上座れる。
40
離乳初期にちいて正しいものを2つ選びなさい。
口唇は下唇が内転する。, 舌は前後運動である。
41
妊娠中期について正しいものを2つ選びなさい。
コップも使用を開始する。, 子供が一口量を覚えられるように量を調節する。
42
離乳後期について正しいものを2つ選びなさい。
食物のかじり取りをする。, コップから連続飲みができる
43
離乳完了期について正しいものを2つ選びなさい。
第一乳臼歯が萌出する。, 手づかみ食べをする。
44
歯根面う蝕に対する適切な歯科衛生介入を2つ選びなさい。
歯肉縁上歯石の除去を行う, フッ化物配合歯磨剤の適正量について説明する
45
歯周疾患患者に対する歯科衛生介入として適切なものを1つ選べ。
歯間部のセルフケアとして歯間ブラシやデンタルフロスを勧める
46
プラークリテンションファクターに当てはまるものを2つ選びなさい。
口呼吸, 歯列不正
47
口臭症の分類のうち、実際に口臭があるのはどれか。 2つ選べ。
生理的口臭, 病的口臭
48
口腔由来の病的口臭に対する歯科衛生介入として適切なものはどれか。2つ選べ。
舌苔が認められる場合は舌ブラシの使用について説明する, プラークコントロールの重要性について説明する
49
昼食における外食率(30歳代男性)を1つ選べ。
50%
50
成人1日あたりの飽和脂肪酸エネルギー比率を1つ選べ
7%以下
51
NCDsを2つ選べ
慢性肺疾患, 糖尿病
52
口腔粘膜炎が生じやすい部位を2つ選べ
頬粘膜, 舌縁
53
高血圧症疾患の1日の食塩摂取量を1つ選べ
6g未満