問題一覧
1
1.咀嚼がおこなわれる期はどれか。1つ選べ。
準備期
2
2.吸気と食物が交差するのはどれか。2つ選べ。
口腔, 中咽頭
3
3.食道の入り口を閉鎖している筋肉はどれか。1つ選べ。
輪状咽頭筋
4
4.嚥下反射の中枢が存在する部位はどこか。1つ選べ。
延髄
5
5.嚥下内視鏡検査時の写真を示す。次のうち咽頭残留を好発部位はどれか。2つ選べ。
a ア, b イ
6
6.輪状咽頭筋の開大不全により、咽頭に食塊が残存してしまう状態について正しいものを1つ選べ。
咽頭期障害
7
7.窒息的にとる行動で正しいものはどれか。1つ選べ。
背部叩打法
8
8.誤嚥について正しいものはどれか。2つ選べ。
誤嚥は食物以外でも生じる, 声帯を超えて気管内に異物が侵入する
9
9.リバビリテーションについて正しいものはどれか。2つ選べ。
代償的方法による解決も検討する, 活動障害へのアプローチをおこなう
10
10.摂食嚥下リハビリテーションについて正しいものはどれか。2つ選べ
多職種とも連携する, 目標には患者の希望も取り入れる
11
11.反復唾液テスト(RSST)について正しいものはどれか。2つ選べ
制限時間は30秒である, 喉頭隆起に指を添えて計測する
12
12.口腔期の評価ができるスクリーニング検査はどれか。1つ選べ
フードテスト
13
13.頸部聴診で正しいものはどれか。1つ選べ
嚥下前後の呼吸音を確認する
14
14.嚥下造影検査と比べた嚥下内視鏡検査の利点はどれか。2つ選べ
訪問診療で実施可能, 普段の食事内容を用いて調査できる
15
15.食べる機能を発達について正しいものはどれか。1つ選べ
成長の過程で獲得していく
16
16.玩具なめや指しゃぶりが生じる時期はどれか。1つ選べ
経口摂取準備期
17
17.経口摂取準備期の障害でみられる症状はどれか。2つ選べ
過敏, 誤嚥
18
18.小児の摂食嚥下障害のうち器質的な原因はどれか。2つ選べ
口唇口蓋裂, ピエール・ロバン症候群
19
19.経口摂取開始の基準として正しいものはどれか。2つ選べ
呼吸が安定している, 疾患の状態が安定している
20
20.栄養管理法について正しいものはどれか。2つ選べ
経鼻経管栄養は腸管を使用する供給方法である, 消化管に問題がある場合は頸静脈栄養を選択する
21
21.口・鼻からの吸引について正しいものはどれか。1つ選べ
吸引時間は15秒以内におさめる
22
22.NSTにおいて歯科衛生士に期待されている役割はどれか。1つ選べ
誤嚥性肺炎予防
23
23.フレイルの要素について正しいものはどれか。2つ選べ
可逆性, 中間の時期
24
24.口腔機能低下症について正しいものはどれか。2つ選べ
舌苔の付着範囲を確認する, 咀嚼機能はグルコース溶出量を確認する
25
25.摂食嚥下リハビリテーションの間接訓練で正しいものはどれか。1つ選べ
経口摂取禁止患者でもできる
26
26.筋刺激訓練法(ハンゲード法)の目的について正しいものはどれか。1つ選べ
口腔周囲筋の可動域改善
27
27.アイスマッサージについて正しいものはどれか。2つ選べ
覚醒状態が悪い患者にも適応できる, 温度覚による刺激が嚥下反射を誘発する
28
28.誤嚥物の喀出に対して有効な間接訓練はどれか。2つ選べ
呼吸訓練, ハフィング
29
29.舌運動の改善に効果のある訓練はどれか。2つ選べ
舌抵抗訓練, アイスマッサージ
30
30.嚥下反射を改善する目的の訓練はどれか。2つ選べ
氷なめ訓練, アイスマッサージ
31
31.嚥下障害患者に顔を右に向けた状態での食事摂取を指導した。これにより得られた効果はどれか。1つ選べ
右側の梨状窩の狭小化
32
32.摂食嚥下障害におけるリクライニング姿勢での摂食について正しいものはどれか。1つ選べ
頭頸部が後屈しないように注意する
33
33.嚥下時の気道防御に関わる器官は次のうちどれか。2つ選べ
声帯, 喉頭蓋
34
34..誤嚥性肺炎を発症し、禁食となっていた患者の経口摂取を再開せることになった。最初に試す食材として適切なのは次のうちどれか。2つ選べ
ゼリー, トロミ付きの水
35
35.以下の嚥下調食分類2013を示す。全粥や軟飯はどの区分か。1つ選べ
d.エ
36
36.ある食具の写真を示す。この食具の効果は次のうちどれか。1つ選べ
頭頸部後屈の防止
37
37.食事時の姿勢調整について正しいものはどれか。1つ選べ
足底は床に接地させる
38
38.口蓋床タイプの舌接触触補助床(PAP)によって改善するものはどれか。2つ選べ
舌圧, 発語明瞭度
39
39.舌接触助床(PAP)について正しいものはどれか。1つ選べ
旧義歯を利用して形成することができる
40
40.軟口蓋拳上装置(PLP)で改善されるものはどれか。1つ選べ
鼻咽腔閉鎖不全
41
41.高齢者の生活自立度を表す指標はどれか。2つ選べ
FIM, Barthel lndex
42
42.OHATについて正しいものはどれか。1つ選べ
専門的口腔ケア介入の必要度が分かる
43
43.口腔ケアプランについて正しいものはどれか。2つ選べ
多職種の閲覧する, ケアの目標を設定する
44
44.口蓋に付着した剥離上皮の除去に用いられる器具はどれか。2つ選べ
保湿剤, 口腔ケアシート
45
45.脳梗塞患者における口腔ケアで唾液誤嚥に配慮した体位はどれか2つ選べ
座位, 健側を下にした側臥位
46
46.言語に関わるリハビリをおこなう職種はどれか。1つ選べ
ST
47
47.誤嚥性肺炎について正しいものはどれか。2つ選べ
口腔内の細菌が関与する, 誤嚥した物は性質や量によっても発症リスクは変わる