問題一覧
1
注意を向けられていない状態での発見されやすさ 白背景時は○色 黒背景時は○色
誘目性, 赤, 黄
2
注意を向けた状態での発見しやすさ 背景色と図の○○差を際立たせる
視認性, 明度
3
発見された時の理解のしやすさ(図形)
明視性
4
発見された時の理解のしやすさ(文字)
可読性
5
複数の対象の区別、認識のしやすさ
識別性
6
色の識別に関わる個々の特性
色覚特性
7
錐体細胞3つ ○、○色
L赤, M緑, S青
8
色覚異常 ○型は○細胞で○色が識別しにくい ○型は○細胞で○色が識別しにくい ○型は○細胞で○色が識別しにくい
1L赤, 2M緑, 3S青
9
高齢になると水晶体が濁った茶褐色になる現象 ○色が見えづらくなり、黒と識別しにくくなる
黄変, 青
10
水晶体が濁る病気 ○○と○○の感度が低下し、○○○○を強く感じやすくなる。
白内障, 視力, 彩度, まぶしさ
11
視野の中に見えない部分が生じる病気
視野欠損
12
三原色で様々な色光と同じ色を作ることが出来るという加法混色の原理に基づいた説
三色説, 三原色説
13
補色残像について、残像で見える反対色に対して異なる反応を示す物質が目の中にあると考えた。
反対色説, 四原色説
14
網膜の視細胞の段階では三色を認識し、それ以降では四色に対応する仕組み
段階説
15
色を認識する3要素
光源, 物体, 視覚
16
可視光範囲 約○○○nm~○○○nm
380, 780
17
分光した光の成分をグラフで表したもの
分光分布
18
入射角と反射角が等しいです
正反射
19
光が様々な方向に反射する
拡散反射
20
厚みを変えて光を屈折させ、焦点を調節する
水晶体
21
水晶体の厚みを変える
毛様体
22
視神経がたばねられ眼球から出ていく部分。 ここは像が見えず、○○と呼ばれている
視神経乳頭, 盲点
23
網膜の中心部分。網膜の中で解像度が最も高い。
中心窩
24
中心窩周辺の部分。
黄斑
25
3種類あり、明るいところではたらき、白を識別する細胞
錐体細胞
26
1種類で、暗いところで働き、明暗を識別する細胞
桿体細胞
27
L錐体は○色の光を感じる
赤
28
M錐体は○色の光を感じる
緑
29
S錐体は○色の光を感じる
青
30
盲点による見えない情報を埋めること
フィルイン
31
視細胞がそれぞれどのくらいの感度を持つかという数値
分光視感効率, 比視感度
32
分光視感効率を分析すると 明るい場所では○色が、 暗い場所では○色が最も明るく感じる
黄緑, 緑
33
桿体細胞にある視物質 ○○○nmの光を最も吸収する
ロドプシン, 507
34
目が周囲の環境になれる現象
順応
35
明るい場所で錐体のみで見ている状態
明所視, 錐体視
36
暗くなり錐体が働かなくなった状態
暗所視, 桿体視
37
明所視から暗所視への移り変わり。 薄暗くなってくると○色が明るく見える この現象を○現象という。
薄明視, 青, プルキンエ
38
周囲の色に目が順応すること
色順応
39
周囲の光を元にして、対象の色を知覚すること
色の恒常性
40
何光?
昼光
41
なんの光?
白色電球
42
なんの光?
蛍光ランプ, 昼光色
43
なんの光?
白色, LED
44
高源に照らされた場所の明るさ その単位
照度, lx
45
超緻密な視作業を行う時に推奨される照度(lx)
2000
46
色温度の単位
K
47
晴天の青空の色温度は?(K)
12000
48
地上から見た地平線の太陽の色温度は?(K)
1850
49
光で照明された物体の色の見え方のこと
演色
50
色の見え方に影響を与える照明光の特性。 その評価。 その単位。 それは一般的に○○を超えるとよい。
演色性, 演色評価数, Ra, 80
51
なんの光?
ハロゲン電球
52
蛍光ランプの光の中でも○形
高演色
53
蛍光ランプの中でも○形
3波長域発光
54
蛍光ランプの中でも○形
普通
55
2つ以上の色つきライトを重ね合わせると別の色になる混色法
同時加法混色
56
Rの光とGの光を混ぜると○色
Y
57
Rの光とBの光を混ぜると○色
M
58
Bの光とGの光を混ぜると○色
C
59
小さな点を高密度に並べると網膜上で混色される
併置加法混色
60
色で塗り分けられた円盤等を回転させると色が混ざって見える
継時加法混色
61
色つきフィルターを重ねると重なった部分はもとより暗くなる混色法
減法混色
62
純色に白を加えると何色?
明清色
63
純色に黒を加えると何色?
暗清色
64
純色に灰色を加えると何色?
中間色
65
有彩色をPCCSで表す場合、○○-○○-○○の順番で示す。
色相記号, 明度, 彩度
66
PCCSの明度を英語で?
ライトネス
67
PCCSの彩度を英語で?
サチュレーション
68
PCCSの明度は最高○最低○ 高明度が○~○ 中明度が○~○ 低明度が○~○
9.5, 1.5, 9.5, 7.0, 6.5, 4.5, 4.0, 1.5
69
PCCSの彩度は最高○最低○ 高彩度が○~○ 中彩度が○~○ 低彩度が○~○
9s, 0s, 9s, 7s, 6s, 4s, 3s, 1s
70
PCCS中明度、高彩度のトーンとそのイメージ
ビビット, 鮮やかな
71
PCCS高彩度、高明度のトーンとそのイメージ
ブライト, 健康的な
72
PCCS高彩度、低明度のトーンとそのイメージ
ディープ, 深い
73
PCCS中彩度、高明度のトーンとそのイメージ
ライト, 澄んだ
74
PCCS中彩度中明度のトーン2つとそれぞれのイメージ
ソフト, ダル, 穏やかな, くすんだ
75
PCCS中彩度、低明度のトーンとそのイメージ
ダーク, 大人っぽい
76
PCCS低彩度、高明度のトーンとそのイメージ
ペール, 軽い
77
PCCS低彩度、中明度のトーン2つとそれぞれのイメージ
ライトグレイッシュ, グレイッシュ, 落ち着いた, 濁った
78
PCCS低彩度低明度のトーンとそのイメージ
ダークグレイッシュ, 陰気な
79
PCCSのRは何番?
2
80
PCCSのOは何番?
5
81
PCCSのYは何番?
8
82
PCCSのYGは何番?
10
83
PCCSのGは何番?
12
84
PCCSのBGは何番?
14.15
85
PCCSのBは何番?
17.18
86
PCCSのVは何番?
20
87
PCCSのPは何番?
22
88
PCCSのRPは何番?
24
89
マンセル表色系を作ったマンセルの職業は?
画家, 美術教育家
90
マンセル表色系は色の三属性が○○な見た目になるよう尺度化されている。
均等
91
色の3属性とは?
色相, 明度, 彩度
92
マンセル表色系の明度を英語で? 最高○最低○
バリュー, 9.5, 1
93
マンセル表色系の彩度を英語で? 最低○(無彩色)からどれだけ離れているかを表す。
クロマ, 0
94
マンセル表色系の色相を英語で? 原色の5色は?
ヒュー, R, Y, G, B, P
95
暖色寒色という色の寒暖差において、中性色と呼ばれる色は何色?
緑, 紫
96
最も遠くにあるように見える色は?
青
97
最も近くにあるように見える色は?
赤
98
明度が○○方が大きく見える。 この色を○○色という。
高い, 膨張
99
ある色に別の色を少し挿入することで、もとの色が挿入された色に近づいて見えることを○という。
色の同化
100
無彩色の灰色を鮮やかな色で囲むと灰色が有彩色の心理補色を帯びたように見える現象
色陰現象