問題一覧
1
不正アクセスやコンピュータウイルスなどによるデータ破壊や改ざん、突発的な事故などから、コンピュータを守り、安全で円滑な活用を維持すること
情報セキュリティ
2
企業などの組織で、情報セキュリティの方針や基準、具体的な実施手順などをまとめたもの
情報セキュリティポリシー
3
ネットワークを通じた破壊的な活動 社会問題になっていること
サイバー攻撃
4
ネットワークやコンピュータを悪用した犯罪 不正コピーやデータの改ざんなど、様々な種類がある
サイバー犯罪
5
情報セキュリティの性質 許可された人だけが情報にアクセスできること
機密性
6
情報セキュリティの性質 情報が破壊されていたり、改ざんされていたりしないこと
安全性
7
情報セキュリティの性質 情報を使いた時にいつでも使えること
可用性
8
ユーザ本人であることを確認するシステム
ユーザ認証
9
ユーザ認証では(?)と(?)があらかじめ登録したものと一致することを確認する
ユーザID パスワード
10
ユーザ認証によって、特定の利用者だけがコンピュータシステムやデータを扱うことができるように制限すること
アクセス制御
11
利用許可のない者がコンピュータシステムやデータを利用する行為
不正アクセス
12
利用許可のない者がコンピュータシステムやデータを利用する行為は何法によって禁止されているか
不正アクセス禁止法
13
外部からの不正な侵入によるデータの破壊や流出などを防ぐために、ネットワークの出入り口に設けられるしくみ その名称は火災の拡大を防ぐための「防火壁」に由来する
ファイアウォール
14
不正にコンピュータに侵入し、データを盗みだしたり、破壊・改ざん・消去したりする行為
クラッキング
15
特定のサーバに大量の接続要求を送り付けることによって正当な接続を妨害するサイバー攻撃の一種
Dos攻撃
16
使用者か気がつかないうちに、個人情報などを収集し、第三者に送信するソフトウェア
スパイウェア
17
キーボードからの入力を監視して記録するソフトウェア ソフトウェアとして悪用させることもある (USB型など、小型である)
キーロガー
18
データにパスワードをかけたり、システムを利用不能にしたりする制限をかけ、それを解除不正するための身代金を要求するソフトウェア
ランサムウェア
19
他のコンピュータに、感染し被害を及ぼすようにつくられた 不正なプログラム
コンピュータウイルス
20
データの消失や改ざん、情報の流出などを防ぐために基本とした対策
ウイルス対策ソフトウェア
21
コンピュータやスマートフォンは、不具合を起こすことがある また、不用意にファイルを消去してしまう場合があるから定期 的にバックアップをとる必要があること
故障や誤動作・誤操作
22
入会していないサイトの入会金や会費、身に覚えがない架空の利用料などを請求する詐欺の手口
架空請求
23
メールやウェブページのリンクをクリックしたとたんに、有料のウェブサイトへの入会が完了したとして、料金を請求する架空請求の一種
ワンクリック詐欺
24
金融機関や有名な社会を装って、実在のサイトそっくりに作られた偽のサイトへと誘導して、個人情報やクラッキングなどを不正に入手する詐欺
フィッシング
25
コンピュータの技術を用いず、メモを盗み見るなどの方法でユーザIDやパスワードの情報を入手する行為
ソーシャルエンジニアリング
26
他人のクレジットカードやキャッシュカードの磁気情報を盗み出し、カードを不正に複製する行為
スキミング
27
人間に近い知能をつくりあげる取り組みや、そのための技術
人工知能
28
人工知能は何と呼ばれるか
AI
29
多くのデータをコンピュータに学習させてパターンを見出し、予測に基づいて課題を効率的に解決する手法
機械学習
30
身の回りのあらゆるものに組みこまれたコンピュータが情報をやりとりして、生活のサポートなどをしてくれる環境を実現する技術
ユビキタスコンピューティング
31
インターネットを利用してユビキタスコンピューティングを目指す考え方。ものとインターネットをつなぐもの ★(これテストに出る)
モノのインターネット
32
モノのインターネットをアルファベットでなんと言うか
loT
33
情報技術の浸透を前提として、人々の生活をよりよい方向に変化させること
デジタルトランスフォーメーション
34
育児や介護などと仕事を両立することができる新しいはたらき方。 通勤しないから職場から離れたところに住んでいても働くことができる
在宅勤務
35
現金の代わりにICカードで支払いを行うことができ、予め現金をチャージするもの、クレジットカードと連動しているものなど
電子マネー
36
インターネット上で人と人とのつながりをより円滑に行う場を提供するサービス
SNS
37
写真や動画などをインターネット上に投稿して、情報を表現することが出来るメディア
CGM
38
情報技術を使える人と使えない人との有利・不利の格差
情報格差
39
毎日長時間インターネットを使用し、インターネットからはなれると不安や孤独を感じる症状
インターネット依存症
40
人間の顔の特徴を利用して個人を判別し、支払時のキャッシュレス化をはかる経済方法
顔認証決済
41
企業や官公庁の本拠地からはなれた場所にある小規模なオフィス
サテライトオフィス
42
ブログやSNSなどで議論が過熱しすぎたり、投稿した内容に批判のコメントが殺到したりする状況
炎上
43
インターネットでは匿名での書き込みができる (?)や誹謗中傷が起こりやすい
ネットいじめ
44
「爆破する」などの犯行予告や名誉き損など、他人の嫌がることや困ることを投稿すること。いたずらのつもりでも罪に問われ、社会問題になる
悪質な書きこみ
45
SNSで知り合った人を安易に信用すると、だまされたり犯罪に巻きこまれたりすること
出会いにおけるトラブル
46
SNSに美しい写真を投稿するために、私有地や立ち入り禁止区域に侵入したり、道徳的に許されない行為をしたりすること
迷惑行為
47
意図的に流される偽情報や根拠のないうわさ
デマ
48
人から人に次々と転送させるように仕向けられたメール
チェーンメール
49
受信者が迷惑に感じるメール
迷惑メール
50
迷惑メールの例 (?)やメールボム、ウイルスメールなど (?)→受信者が望んでいなくても一方的に送りつけられてくる迷惑メールのこと
スパムメール
51
位置情報を表すもの それがついた写真を投稿すると、予期しないトラブルに巻き込まれる場合がある
ジオタグ
52
公開範囲をどのようにするかを考えて、慎重に設定する
アクセス制御
53
名前や正体を明かさずに情報を受信・発信できる、性質のこと
匿名性