問題一覧
1
嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのは?
水分にとろみをつける
2
誤嚥を防ぐ為の介助で適切なのは?
飲み込んだのを確認してから、次の食物を口に入れる
3
誤嚥で発症
肺炎
4
自力摂取が困難な臥床患者への介助で適切なのは?
食事内容が見える位置に食器を配置
5
ファウラー位での食事摂取で誤嚥を予防するのは?
頸部前屈位
6
気管内吸引が長期で低下しやすいのは?
動脈血酸素飽和度
7
嚥下障害患者の食事開始に適しているのは?
ゼリー
8
咽頭期嚥下障害の在宅高齢患者で、食事時のむせが強い場合、勧める調理法は?
とろみをつける
9
嚥下障害患者に嚥下反射を起こしやすくするための食事介助で適切なのは?
頸部前屈位
10
嚥下障害患者の食事介助で適切なのは?
少量ずつ口に運ぶ
11
食支援に関わる職種と役割で適切な組み合わせは?
言語聴覚士ー嚥下機能の評価
12
レム睡眠で正しいのは?
骨格筋弛緩
13
睡眠援助で適切でないのは?
寝床気候の温度を18℃前後とする
14
睡眠を促すための指導で適切なのは?
起床後は日光を浴びる
15
サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのは?
毎朝同じ時刻に起床するよう促す
16
入院患者が「消灯後に寝つくまで30分ぐらいかかり、朝の検温で目が覚める。ずっと夢を見てたような感じで、ぐっすり眠れたと思えない日が続いている」と言う。睡眠状態のアセスメントで適切なのは?
熟眠障害
17
不規則交替制勤務者に起こりやすいのは?
睡眠相後退症候群
18
ノンレム睡眠中の状態で正しいのは?
大脳皮質の活動低下
19
耳の解剖生理で正しいのは?
音は蝸牛で伝えられる
20
角加速度感知するのは?
半規管
21
耳の感覚器と刺激との組み合わせで正しいのは?
球形囊ー頭部の傾き
22
中耳にあるのは?
蝸牛
23
50歳男性。右真珠腫性中耳炎で鼓室形成術を受けた。術後、経過順調で耳痛なし。退院への生活指導で適切なのは?
洗髪時に耳栓使用
24
メニエール病患者の聴覚機能の特徴はどれか?
低音は聞こえにくい
25
メニエール病患者への指導内容で適切なのは?
静かな環境保持
26
慢性副鼻腔炎の説明で適切なのは?
眼窩内感染を起こす可能性がある
27
鼻腔内吸引で正しい
吸引チューブを回転させながら吸引する
28
純音聴力検査で正しいのは?
オージオメーターで検査
29
伝音性難聴を起こすのは?
鼓膜穿孔
30
聴覚検査で気導閾値が上昇し骨導閾値は正常であった。考えられる疾患は?
滲出性中耳炎
31
平衡機能検査を必要とするのはどれか?
めまい
32
感音性難聴の特徴は?
気導聴力と骨導聴力の両方が低下
33
聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのは?
補聴器使用中は低音で話す
34
正しい組み合わせはどれか?
キーゼルバッハ部位ー鼻出血, 慢性副鼻腔炎ー膿性後鼻漏
35
急性中耳炎で、内服薬による治療を受けた5歳男児及び、保護者への生活指導で適切なのは?
片側ずつ鼻をかむ, 発熱時は耳漏の有無を確認