問題一覧
1
膝蓋腱反射はどれか*
伸張反射
2
視床下部に存在するのはどれか
体温調節中枢
3
呼吸調節中枢が存在するのはどれか
橋
4
大脳基底核でないのはどれか
内包
5
大脳辺縁系の機能はどれか
本能行動
6
後腹膜器官はどれか
十二指腸
7
腎皮質に存在する血管はどれか
弓状動脈
8
傍糸球体装置に存在しない細胞はどれか
足細胞
9
ボウマン嚢内圧に相当する圧力はどれか
15mmHg
10
尿の濃縮過程で適切でないのはどれか
カリウムイオンの再吸収が行われる
11
集合管で働くホルモンはどれか
バソプレシン
12
アルドステロンの働きで尿中排泄促進されるのはどれか
カリウムイオン
13
レニンを分泌する細胞はどれか
顆粒細胞
14
糸球体濾過量の正常値に近いのはどれか
100mL/分
15
腎機能が悪化すると低下する値はどれか
クレアチニンクリアランス
16
声帯の運動や緊張度を調節する神経を分枝するのはどれか。(2024年 過去問題 午前問題075)
迷走神経
17
脊髄で正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題006)
脊柱管内にある。
18
末梢神経とその作用の組合せで正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題007)
腓骨神経―――――足の背屈
19
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題027)
上腕三頭筋――――橈骨神経
20
麻痺すると猿手を生じるのはどれか。(2013年 過去問題 午後問題029)
正中神経
21
嗅覚の一次中枢はどれか(2019年 過去問題 午後問題026)
嗅球
22
成人の睡眠で正しいのはどれか。(2020年 過去問題 午前問題035)
レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。
23
呼びかけに反応しない意識障害の患者に,痛み刺激を加えたところ,かろうじて開眼した。 ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉による評価はどれか。
Ⅱ-30
24
脊髄神経の後根が通るのはどれか
椎間孔
25
尺骨神経に支配されるのはどれか
手背の小指側
26
上腕二頭筋を支配する神経はどれか
筋皮神経
27
腋窩神経に支配される筋はどれか
三角筋
28
橈骨神経に支配される筋はどれか
上腕三頭筋
29
坐骨神経から分岐する神経はどれか
脛骨神経
30
閉鎖神経が支配する筋はどれか
小内転筋
31
大腿神経が支配する筋はどれか
縫工筋
32
咀嚼筋を支配する神経はどれか
三叉神経
33
三叉神経から分岐する神経はどれか
上顎神経
34
短期記憶を長期記憶へ変換する部位はどれか
海馬
35
健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。(2023年 過去問題 午前問題027)
アルカローシスである。
36
代謝性アシドーシスによっておこる呼吸はどれか。 (2024年 過去問題 午前問題025)
Kussmaul〈クスマウル〉呼吸
37
呼吸のパターンでチェーン・ストークス呼吸はどれか。(2007年 過去問題 午前問題025)
4
38
呼吸で正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題011)
横隔膜は吸気時に収縮する。
39
血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか。(2009年 過去問題 午前問題021)
水素イオン
40
呼吸パターンを模式図で示す。 過呼吸はどれか。(2009年 過去問題 午前問題037)
3
41
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。(2010年 過去問題 午後問題078)
吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。
42
睡眠時無呼吸症候群sleep apnea syndromeの原因となるのはどれか。(2012年 過去問題 午後問題057)
咽頭扁桃肥大adenoid hypertrophy
43
呼吸中枢の存在する部位はどれか。(2014年 過去問題 午前問題026)
延髄
44
慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary diseaseで正しいのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午前問題033)
1秒率の低下が特徴的である。
45
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。(2014年 過去問題 午後問題012)
起坐位
46
聴診時,呼吸音が消失している場合に考えられる病態はどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題018)
無気肺atelectasis
47
スパイロメトリーで測定できるのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題029)
肺活量
48
肺血流量が最も減少する体位はどれか。(2015年 過去問題 午前問題042)
立位
49
咳嗽が起こりやすいのはどれか。(2016年 過去問題 午後問題013)
左心不全left heart failure
50
過換気でみられるのはどれか。(2018年 過去問題 午後問題074)
体循環系の血管の収縮
51
過呼吸で正しいのはどれか。(2020年 過去問題 午後問題018)
1回換気量が増加する。
52
成人のノンレム睡眠の特徴はどれか。(2023年 過去問題 午前問題038)
睡眠周期の前半にみられる。
53
体性感覚はどれか。(2023年 過去問題 午前問題010)
触覚
54
閉眼に関与する神経はどれか。(2015年 過去問題 午前問題078)
顔面神経
55
後頭葉にあるのはどれか。(2021年 過去問題 午前問題011)
視覚野
56
Aさん(64歳,男性)は,2年前に前立腺癌prostate cancerと診断され,内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり,外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。(2019年 過去問題 午後問題042)
体性痛
57
近くの物を見るときの反応で正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題008)
瞳孔の収縮
58
内耳とともに平衡覚に関与するのはどれか。(2009年 過去問題 午前問題020)
視覚
59
眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
水晶体, 硝子体
60
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
虹彩
61
加齢による視覚の変化とその原因の組合せで正しいのはどれか。(2014年 過去問題 午後問題055)
老視―――――――――毛様体筋の萎縮
62
正中神経麻痺で起きる症状はどれか
猿手
63
閉鎖神経麻痺で起こる症状はどれか
股関節内転の障害
64
錐体路で外側皮質脊髄路が交叉するのはどれか
延髄
65
延髄後索核で二次ニューロンに接続する上行性経路はどれか
後索ー内側毛帯路
66
眼球線維膜を構成するのはどれか
角膜
67
眼房水を分泌するのはどれか。
毛様体
68
異なる色を感知する細胞はどれか
視細胞;錐体
69
眼房水を排出する場所はどれか
シュレム管
70
眼圧の正常値で適切なのはどれか
14~16mmHg
71
健康な成人の皮膚で正しいのはどれか。(2024年 過去問題 午後問題038 )
外陰部にはアポクリン汗腺が存在する。
72
側臥位における褥瘡の好発部位はどれか。( 2024年 過去問題 午後問題024 )
耳介部
73
音を感知するラセン器〈Corti〈コルチ〉器〉があるのはどれか。 (2023年 過去問題 午前問題075)
蝸牛管
74
嗅覚の一次中枢はどれか。
嗅球
75
皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。(2015年 過去問題 午後問題045)
皮膚表面は弱酸性である。
76
最も順応しにくいのはどれか。(2017年 過去問題 午前問題073)
痛覚
77
味覚について正しいのはどれか。(2018年 過去問題 午後問題026)
基本味は5つである。
78
味覚障害の原因となるのはどれか。(2014年 過去問題 午前問題031)
亜鉛欠乏
79
一側の下肢切断術後の幻肢痛で正しいのはどれか。(2009年 過去問題 午前問題061)
切断し喪失した部位に生じる。
80
心筋梗塞で左上腕内側と左肩とに痛みを感じた。 この痛みはどれか。(2007年 過去問題 午後問題007)
関連痛
81
Aさん(64歳,男性)は,2年前に前立腺癌prostate cancerと診断され,内分泌療法を受けていた。1か月前から体動時に強い痛みが腰部に生じるようになり,外来を受診したところ腰椎転移と診断された。 Aさんに生じている痛みで最も考えられるのはどれか。(2019年 過去問題 午後問題042)
体性痛
82
内臓痛が生じるのはどれか。(2015年 過去問題 午後問題026)
管腔臓器の受動的な過伸展
83
内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。(2019年 過去問題 午前問題085)
虚血, 平滑筋の過度の収縮
84
深達度による褥瘡分類で,組織欠損が皮下組織にまで及ぶのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題025)
ステージⅢ
85
褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。(2018年 過去問題 午前問題024)
Braden〈ブレーデン〉スケール
86
感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか。(2021年 過去問題 午前問題082)
湿潤
87
ブレーデンスケールで評価するのはどれか。(2008年 過去問題 午前問題068)
褥瘡発生の危険性
88
舌の側面にあるのはどれか
葉状乳頭
89
味覚に関与しない神経はどれか
三叉神経
90
イオンチャネル型受容体を介する味覚はどれか
酸味
91
心臓の関連痛を感じる部位はどれか
左上腕部
92
ブラジキニンの感受性を高めるのはどれか
プロスタグランジンE2
93
シクロオキシゲナーゼの作用を抑えるのはどれか
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
94
鈍い痛みを伝える神経線維はどれか
C線維
95
炎症の4兆候でないのはどれか
機能障害
96
血管が走行しないのはどれか
表皮
97
水分に富む汗を出すのはどれか
エクリン汗腺
98
貪食能を有する細胞はどれか(2016年 過去問題 午後問題069)
マクロファージ
99
児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。(2016年 過去問題 午前問題089)
胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。, 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。