問題一覧
1
音声生成のソース・フィルタモデルの3要素はどれか a.音源 b.声道 c.放射 d.反射 e.共鳴
1、abc
2
「なく(泣く)」の発話でホルマントが現れないのはどれか
3、「く」の閉鎖区間
3
「ぱ、た、か」の子音の識別に寄与する主な音響特徴はどれか a.無音区間の長さ b.破裂の平均的強さ c.破裂区間の振幅スペクトル d.後続母音へのホルマント周波数遷移 e.母音のラウドネス
4、cd
4
日本語(共通語)の文音声のピッチ曲線に反映されないのはどれか
1、声道の共鳴
5
アンチホルマントと無関係な音波の性質はどれか
3、回折
6
男性地声発声における声門音源波形の周波数スペクトル特性の近似値[dB/oct]として適切なのはどれか
2、ー12
7
音声生成の音響理論で正しいのはどれか
1、声道はフィルタとしての特性を持つ
8
[m]の音響特徴として誤っているのはどれか
4、鼻孔と口唇から音声波が放射される
9
両耳聴に関して正しいのはどれか
4、壁からの反射音があっても壁に音源があるとは限らない
10
正しいのはどれか
5、縦波では進行方向と振動方向が一致する
11
母音のホルマントに関して誤っているのはどれか
4、[a]に比べて[i]では第1ホルマントと第2ホルマントの周波数が近づく
12
大気中で音圧が20μPaの雑音を線形増幅器20dB増幅した時の音圧レベルはどれか
2、20
13
母音が鼻音化した場合の説明として誤っているのはどれか
5、口腔からの放射はない
14
空気中の音波について誤っているのはどれか
1、音速が変化すると周波数も変化する
15
狭帯域サウンドスペクトルグラムでの観察が適しているのはどれか
5、イントネーション
16
誤っているのはどれか
5、過渡音は線スペクトルを持つ
17
片方のみが閉じている長さ17cm、内径3cmの円筒形の音響管の共鳴周波数に近いのはどれか。音速は340m/sとする a.500Hz b.750Hz c.1000Hz d.1250Hz e.1500Hz
2、ae
18
誤っているのはどれか
4、声帯音源波のパワースペクトルの傾きは高域に行くにつれ右上がりになる
19
音圧と音圧レベルとの関係について誤っている組み合わせはどれか
3、基準音圧の2倍ー2dB
20
母音のスペクトルを観察した場合、声道の特性を表さないのはどれか
4、線スペクトルの周波数間隔
21
音声のデジタル録音について誤っているのはどれか
2、標本化周波数までの周波数成分を録音できる
22
「言ったと思ったんだけどな」を一息で発話したとき、基本周波数曲線に途切れは何か所あるか
4、4
23
子音の音響分析について誤っているのはどれか
5、はじき音の持続時間は100msより長い
24
空気中の音波について誤っているのはどれか
5、気温が摂氏10°Cより30°Cの方が音速が遅い
25
母音に対する音源(ソース)と声道フィルタについて誤っているのはどれか
2、声門の開閉1サイクルにおいて、声門体積流が0である区間の割合を声門解放率という
26
音波について正しいのはどれか a.水中では伝わらない b.壁があると反射を起こす c.つい立ての裏側にも回り込む d.カーテンがあると吸音される e.両側が開いた管では共鳴は起きない
4、bcd
27
純音について誤っているのはどれか
3、周波数と初期位相の2変数で一意に規定できる
28
音声の音源について誤っているのはどれか
5、声帯音源の振幅スペクトルは通常1オクターブ上昇することに12dB増加する
29
音と振幅スペクトルとの組み合わせで誤っているのはどれか
1、トーンバーストーある周波数で最大となる線スペクトル
30
共通語(東京方言)話者1名の5母音を分析した。適切でないのはどれか
3、/u/では第2フォルマント周波数が/i/より高い
31
空気中の音波について誤っているのはどれか
1、音圧が0Paの場所は真空状態になっている
32
誤っているのはどれか
2、音圧を2倍にすると音圧レベルは約3dB上昇する
33
声帯振動について誤っているのはどれか
3、声帯は上唇から閉じ始める