暗記メーカー
ログイン
人体の構造と機能2
  • からっぽ九十九神

  • 問題数 97 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体性神経によって調節されているのはどれか

    骨格筋

  • 2

    脳脊髄液を産生し分泌しているのは次のうちどれか。

    上衣細胞(ependymal cell)

  • 3

    中枢神経系で軸索の周囲に髄鞘を形成するのはどの型の細胞か。

    稀突起膠細胞(オリゴデンドロサイトoligodendrocyte)

  • 4

    C N S内の白質は何か。

    有髄軸索

  • 5

    ランヴィエの絞輪について正しいのはどれか。

    跳躍伝導で重要な役割を果たす

  • 6

    神経電動速度は何によって増加するか。

    髄鞘化

  • 7

    活動電位について誤っているのはどれか。

    静止状態の膜電位は細胞内で正の電位を示す

  • 8

    刺激が活動電位の発生に十分な強さであれば、発生するインパルスの大きさは一定である。より強い刺激であっても、より大きなインパルスを発生させることはできない。これをなんというか。

    全か無の法則

  • 9

    興奮性アミノ酸神経伝達物質はどれか。

    グルタミン酸

  • 10

    神経伝達物質の抑制性効果の総和が興奮性効果の総和よりも大きい場合、シナプス後ニューロンはどうなるか。

    神経インパルスは発生しない

  • 11

    化学シナプスについての記述で誤っているのはどれか。

    シナプス前ニューロンの興奮は両方向性に伝達される

  • 12

    髄膜について誤っているのはどれか

    髄膜は外側から硬膜、軟膜、クモ膜である

  • 13

    成人の脊髄で正しいのはどれか。

    側角は胸髄と上部腰髄だけにある

  • 14

    脳脊髄液に関して誤っているのはどれか。

    脳脊髄液はリンパ管に吸収される

  • 15

    第3脳室と第4脳室の間にあるのはどれか。

    中脳水道

  • 16

    脊髄神経節にニューロンの細胞体があるのはどれか。

    感覚ニューロン

  • 17

    頚神経叢から分枝する神経はどれか。

    横隔神経

  • 18

    腰神経叢に含まれるのはどれか。

    大腿神経

  • 19

    健常成人の脳に関する記述のうち正しいものはどれか。

    脳ではATPのほとんどがグルコースに由来する

  • 20

    膝蓋腱反射で誤っているのはどれか。

    大腿二頭筋の反射である

  • 21

    脳幹部を構成するものはどれか。

    中脳

  • 22

    錐体交叉が見られるのはどこか。

    延髄

  • 23

    脳幹網様体に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ⅰ. 延髄網様体は脊髄反射などの運動系の調節に関与するが、自律性反射の中枢としての機能はない。 ⅱ. 知覚上行路には、脳幹網様体を経て、大脳皮質へ投射するものがある。 ⅲ. 中脳網様体は大脳皮質の活動を高め、覚醒を保持する働きがあり、網様体賦活系とよばれる。 ⅳ. 中脳網様体は、脳下垂体からの神経性分泌を調節する機能をもつ。

    ii.とiii.

  • 24

    朝、目覚まし時計の鳴る音で目が覚めるが、それは下記のどれが刺激された結果なのか

    網様体賦活系

  • 25

    視床下部の機能で正しいのはどれか。

    摂食行動の調節

  • 26

    大脳基底核でないのはどれか。

    松果体

  • 27

    次のサーカディアンリズムに関する記述のうち誤っているのはどれか。

    周期は約12時間である

  • 28

    小脳についての記述で誤っているのはどれか。

    小脳皮質は白質で、小脳髄質は灰白質でできている

  • 29

    小脳障害の患者に特徴的な症状はどれか。

    構音障害

  • 30

    両大脳半球を結ぶ白質の幅広い帯状構造はどれか。

    脳梁

  • 31

    次のうち誤っているのはどれか。

    大脳溝によって区切られた盛り上がりを稜という

  • 32

    大脳皮質の機能局在で正しいのはどれか。

    ブローカの言語野 − 前頭葉

  • 33

    2日前脳梗塞を発症し言語障害をきたした患者に「生年月日はいつですか」と尋ねたところ「はい、そうです。何だかわかりませんが、何にもどうにもいました。何かそういうあります」と明瞭な口調で答えた。運動神経麻痺はなく、統合失調症の既往はない。 この障害はどれか。

    ウェルニッケ失語症

  • 34

    記憶、推論、判断、知性に関与する脳の部位はどれか。

    連合野

  • 35

    大脳皮質運動野から脊髄運動ニューロンに至る直接の下行路はどれか。

    錐体路

  • 36

    嚥下に関わる脳神経はどれか。

    舌咽神経(IX)

  • 37

    感覚性線維だけからなる脳神経はどれか。

    視神経、嗅神経

  • 38

    脳神経とその機能の組合せで正しいのはどれか。

    舌下神経 ― 舌の運動

  • 39

    神経伝達物質がアセチルコリンでないのはどれか。

    交感神経節後神経

  • 40

    副交感神経の節前線維が出るのはどれか。

    仙髄

  • 41

    交感神経の作用であるのはどれか。

    消化管運動低下(胃と腸の運動性の低下と胃腸腺の分泌抑制)

  • 42

    副交感神経が含まれる脳神経はどれか。

    迷走神経

  • 43

    自律神経感覚ニューロンに監視されていないものはどれか。

    平衡感覚

  • 44

    自律神経活動を調節するセンターが存在する中枢神経の部位はどれか。

    視床下部

  • 45

    副交感神経系の作用は次のうちどれか。

    唾液分泌亢進

  • 46

    アセチルコリンで収縮するのはどれか。

    排尿筋

  • 47

    次のうち特殊感覚に含まれないのはどれか。

    触覚

  • 48

    熱いシャワーを浴びた時、最初はとても熱く感じるが、まもなく快適な暖かさと感じられるようになる。その理由として、最も適当なものを次から選びなさい。

    感覚が順応した

  • 49

    触受容器でないのはどれか。

    ゴルジ終末

  • 50

    侵害受容器について正しくないものはどれか。

    順応は非常に速い

  • 51

    次のうち誤っているのはどれか。

    温度変化を検出する温度受容器(冷点と温点)のうち、温点の方が冷点より密度が高い

  • 52

    深部感覚はどれか。

    振動覚

  • 53

    嗅覚の一時中枢はどれか。

    嗅球

  • 54

    嗅覚についての記述のうち誤っているのはどれか。

    嗅覚受容器の順応は極めて遅い

  • 55

    舌にある乳頭の中で、味蕾がないのはどれか。

    糸状乳頭

  • 56

    味覚について正しいのはどれか。

    基本味は5つである

  • 57

    次の内、正しいのはどれか。

    涙腺から分泌された涙液は導出涙管を介して眼球表面を覆う

  • 58

    光を屈折する目の構造は次の内どれか。

    角膜

  • 59

    網膜について正しいのはどれか。

    明暗のコントラスト差を検出する

  • 60

    杆体について正しいのはどれか。

    錐体より多い

  • 61

    房水を産生しているのはどこか。

    毛様体

  • 62

    視覚伝導路として正しいのはどれか。

    視神経→視交叉→視索→視床→視放線→後頭葉の一次視覚野

  • 63

    右目に光を当てた時の正常な対光反射はどれか。

    両目とも縮瞳する

  • 64

    視力障害の原因となる屈折異常はどれか。

    遠視

  • 65

    次のうち間違っているのはどれか。

    鼓膜張筋はアブミ骨に付着する

  • 66

    内耳について正しいのはどれか。

    外リンパ液は高ナトリウムである

  • 67

    ラセン器の有毛細胞の機能は何か。

    刺激を電気信号に変換する

  • 68

    回転加速を感知する器官はどれか。

    半規管

  • 69

    半規管について正しいのはどれか。

    膨大部有毛細胞に対する適刺激は横に傾ける力である

  • 70

    平衡感覚に関して間違っているのは次のうちどれか。

    膨大部陵は蝸牛内にある

  • 71

    ホルモンに関して間違っているのはどれか。

    大部分のホルモンは1日中一定量分泌される

  • 72

    次のホルモン作用に関する記述のうち間違っているものはどれか。

    ATPは標的細胞において、共通のセカンドメッセンジャーである

  • 73

    内分泌腺の特徴はどれか。

    ホルモンを分泌する

  • 74

    内分泌腺はどれか。

    甲状腺

  • 75

    ペプチドホルモンはどれか。

    プロラクチン

  • 76

    ステロイドホルモンはどれか。

    コルチゾール

  • 77

    視床下部で産生されるホルモンはどれか。

    オキシトシン oxytocin

  • 78

    下垂体前葉ホルモンはどれか。

    プロラクチン prolactin(PRL)

  • 79

    視床下部ホルモンによる調節を受けないのはどれか。

    副甲状腺ホルモンparathyroid hormone (PTH)

  • 80

    下垂体後葉ホルモンはどれか。

    抗利尿ホルモン antidiuretic hormone (ADH)

  • 81

    インスリン様成長因子insulinlike growth factor IGFの産生を亢進させるのはどれか。

    ヒト成長ホルモン (hGH)

  • 82

    甲状腺ホルモンについて正しいのはどれか。

    血糖値を上昇させる

  • 83

    カルシトニンcalcitonin(CT)について正しいのはどれか。

    血清カルシウム・リンを低下させる

  • 84

    副甲状腺ホルモン parathyroid hormone (PTH)について正しいのはどれか。

    ビタミンDの活性化を促す

  • 85

    低Ca血症に対する生体反応として正しいのはどれか。

    骨吸収増加

  • 86

    血糖値を下げるホルモンはどれか。

    インスリン

  • 87

    膵島α細胞から分泌されるのはどれか。

    グルカゴン

  • 88

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    ソマトスタチン

  • 89

    健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

    肝臓

  • 90

    筋細胞に対するインスリンの作用でないのではどれか。

    Ca2+ 放出の促進

  • 91

    副腎について正しいのはどれか。

    副腎皮質ホルモンはコレステロールから合成される

  • 92

    アルドステロン aldosteroneの分泌を主に制御しているのはどれか。

    アンジオテンシンⅡ angiotensin Ⅱ

  • 93

    グルココルチコイドの作用として誤っているのはどれか。

    トリグリセリド分解抑制

  • 94

    主にACTHによって分泌が促進されるホルモンはどれか。

    コルチゾル

  • 95

    ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

    テストステロン ― タンパク合成の促進

  • 96

    性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。

    プロゲステロン

  • 97

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)について誤っているのはどれか。

    母体の乳腺を発達させる