問題一覧
1
エジプト文明について エジプト文明では、〇〇が発達した。
天文学
2
エジプト文明について ギザの3大ピラミッドの中で一番大きいのは、〇〇のものだ。
クフ王
3
文明ができる際に、祭りや戦いに用いる〇〇が作られ、記録するための〇〇が作られた。
青銅, 文字
4
メソポタミア文明について この時、王の権威の象徴として、巨大な〇〇が建てられた。
ジックラト
5
4大文明を答えよ
メソポタミア文明, 中国文明, インダス文明, エジプト文明
6
エジプト文明について 天文学が発達したことにより、ナイル川の氾濫時期を知れた。さらに、1年を365日とする〇〇も発達した。
太陽暦
7
メソポタミア文明について 〇〇 ↓ 「目には目を歯には歯を」の同害復讐の原則に基づき、やられたらその分やり返してよかった。ただし身分によって刑罰に差があった。
ハンムラビ法典
8
文明ができるのにひつようなこととして、王は神の言葉を民に伝えて、それに基づく〇〇政治を行う必要がある。
神権
9
インダス文明について インダス文明では、〇〇遺跡などがあり、道路や水路、上下水道、〇〇などの公共施設があったことがわかる。
モヘンジョ・ダロ, 公衆浴場
10
メソポタミア文明について 〇〇のハンムラビ王がメソポタミアを統一して、治水や灌漑工事を行なった。
バビロニア
11
エジプト文明について 古代ギリシャの歴史家〇〇は、エジプトはナイルの賜物だと言った。
ヘロドトス
12
メソポタミア文明について メソポタミア文明は主に〇〇川、〇〇川の間に挟まれた地域にできた。
チグリス, ユーフラテス
13
エジプト文明について エジプト文明は、〇〇流域で起こった。
ナイル川
14
メソポタミア文明について メソポタミア文明では、〇〇文字の使用や、月の満ち欠けを利用した〇〇、1週間7日制、1日24時間制、時計を表すための〇〇が考えだされた。(できるものは漢字で答える)
楔形, 太陰暦, 60進法
15
エジプト文明について ファラオは生きている神として崇められ、巨大な〇〇や神殿を作らせた。
ピラミッド
16
インダス文明について インダス文明は〇〇流域で農耕や牧畜の発達により起こった。
インダス川
17
メソポタミア文明について 〇〇、、、日が昇るところという意味を持ち、西洋からみたメソポタミアやエジプトの周辺のことを指す。 このことから、〇〇文明ともいう。 (〇〇同士は同じ)
オリエント
18
鉄器について 〇〇人が初めて鉄器を本格的に使用したことにより、軍事力は高まり、農産物の生産量が増えた。
ヒッタイト
19
エジプト文明について エジプト文明では、象形文字の一種である〇〇(別名、〇〇)を文字として使った。
神聖文字, ヒエログリフ
20
エジプト文明について エジプト文明で使われた文字は、1799年にナポレオンが遠征した時に、〇〇を発見したことによって解読できた。
ロゼッタ・ストーン
21
メソポタミア文明について チグリス川とユーフラテス川の間の地域に神殿を持った多くの〇〇国家が生まれた。
都市
22
インダス文明について 紀元前1500年ごろ、〇〇が中央アジアから侵入して支配した。 それにより〇〇制度の基となる身分制度が作られた。
アーリア人, カースト
23
文明は主に〇〇の近くにできた。
川
24
アルファベットについて アルファベットは、子音のみの〇〇文字に、ギリシアで母音が加わってできた表音文字だ。
フェニキア
25
エジプト文明について 王(〇〇)は、強大な権力でエジプト全土を統一した。
ファラオ
26
〇〇と〇〇が発達することによって、集団で計画的に生産し、貯蔵するようになった。
農耕, 牧畜
27
インダス文明について インダス文明では、〇〇が使われていた(〇〇は文字を指している)ただし、まだ解読されていない。
インダス文字