問題一覧
1
次の中で正しいものを選びなさい
③隣り合う肺胞壁の間を間質という
2
次の中で正しいものを選びなさい
③肺胞性肺炎の主な原因は、ウィルス感染である
3
次の中で正しいものを選びなさい
①間質性肺炎の原因として、薬剤がある
4
次の中で正しいものを選びなさい
①結核結節の壊死巣では、乾酪壊死が認められる
5
次の中で正しいものを選びなさい
③肺気腫とは、肺胞壁が破壊され、大きな気腔を形成している状態である
6
次の中で正しいものを選びなさい
③乳がんや胃がん、大腸がんでは肺転移が認められる
7
次の中で正しいものを選びなさい
②心室中隔欠損症では、肺高血圧症が生じる
8
次の中で正しいものを選びなさい
②心筋症では、突然死を生じる可能性がある
9
次の中で正しいものを選びなさい
③虚血性心疾患の原因として、動脈硬化が挙げられる
10
次の中で正しいものを選びなさい
①心臓の弁に血栓が付着することを疣贅という
11
次の中で正しいものを選びなさい(2つ)
①左心不全では、呼吸困難をきたす, ③右心不全では、肝臓の腫大が認められる
12
次の中で正しいものを選びなさい
④粥状動脈硬化症では、内膜下にアテローム(脂肪の塊)を形成している
13
次の中で正しいものを選びなさい
④ヘリコバクターピロリ菌の感染により慢性胃炎が生じる
14
次の中で正しいものを選びなさい(2つ)
①スキルス(硬い)胃がんは、低分化型腺がんである, ③進行胃がんは、ボールマン分類で分類される
15
次の中で正しいものを選びなさい
④潰瘍性大腸炎ではがんの発生の危険性がある
16
次の中で正しいものを選びなさい
④大腸がんのデュークス分類では、リンパ節転移・他臓器への転移も考慮される
17
次の中で正しいものを選びなさい
③原発性胆汁性胆管炎は、肝硬変へ移行する
18
次の中で正しいものを選びなさい
②肝硬変は肝疾患の終末像である
19
次の中で正しいものを選びなさい
②胃切除を行うと悪性貧血が生じる
20
次の中で正しいものを選びなさい
②急性リンパ性白血病は小児に多く見られる白血病である
21
次の中で正しいものを選びなさい
①多発性骨髄腫では、形質細胞が増殖している
22
次の中で低血糖を引き起こす疾患はどれか。
②インスリノーマ
23
次の中で視覚障害を引き起こす疾患はどれか。
②下垂体腺腫
24
次の中で眼球突出が症状として認められる疾患はどれか。
③バセドウ病
25
次のなかでテタニーが症状として認められる疾患はどれか。
③副甲状腺機能低下症
26
次の中で高血圧を呈さない疾患はどれか。
①アジソン病
27
次の甲状腺がんの中で同一家系に生じやすい疾患はどれか。
①髄様がん
28
次の中で分化の不明な腫瘍はどれか。
④ユーイング肉腫
29
次の中で逆行性感染により誘導される腎疾患はどれか。
①腎盂腎炎
30
次の中で小児の腫瘍はどれか。
④ウィルムス腫瘍
31
次の中で脳軟化症を引き起こす疾患はどれか。
②脳梗塞
32
次の中で大脳基底核の障害を引き起こす疾患はどれか。
①脳内出血
33
次の中で小児の小脳に認められる疾患はどれか。
①髄芽腫
34
次の中で、ヒトパピローマウイルスの感染が原因となるものはどれか?
③子宮頸がん
35
次の中で、チョコレート嚢胞の原因となるものはどれか
④子宮内膜症
36
次のなかで、抗HER2抗体が治療効果を示すものはどれか
①乳がん
37
次のなかで、皮膚の悪性腫瘍はどれか
②悪性黒色腫
38
次のなかで、視野を失わないものはどれか
①白内障
39
次の中で、咽頭炎が原因となるものはどれか
②中耳炎
40
次の中で、血液検査でRF因子が上昇する疾患はどれか
③関節リウマチ
41
次の中で、SLEの症状として正しくないものはどれか
④眼・口腔の乾燥
42
次の中で、SLEを分類するとどのアレルギーに属するか
③Ⅲ型アレルギー