問題一覧
1
偏光顕微鏡の偏光装置2つ
ポラライザー、アナライザー
2
偏光顕微鏡は何の観察に用いられる?
複屈折性のある結晶、アミロイド
3
蛍光顕微鏡は何の判定に用いられる?
蛍光抗体法、FISH法
4
FISH法の判定にも用いられる断面像を観察できる顕微鏡は?
共焦点レーザー顕微鏡
5
位相差顕微鏡は何を利用している?
波長のズレ
6
位相差顕微鏡で観察できるのは?
培養細胞や体腔液中の細胞(染色の必要がないから)
7
微分干渉顕微鏡で観察できるのは?
無染色細胞
8
微分干渉顕微鏡で利用しているのは?
レリーフ効果(立体的に観察できる)
9
光学顕微鏡の種類6個
普通顕微鏡 偏光顕微鏡 蛍光顕微鏡 共焦点レーザー顕微鏡 位相差顕微鏡 微分干渉顕微鏡
10
電子顕微鏡は何倍の拡大が可能?
数万倍
11
電子顕微鏡で観察できるのは?
細胞表面の構造、細胞内小器官、ウイルスなど
12
電子顕微鏡を大別すると?
透過型電子顕微鏡(TEM) 走査型電子顕微鏡(SEM)
13
透過型電子顕微鏡は何を観察できる?
超切面の超微細構造
14
走査型顕微鏡では何を観察できる?
超微細構造を立体的に観察できる
15
顕微鏡で標本を固定するやつの名前
クレンメル
16
レボルバーで標本をマーキングするために装着するのは?
オブジェクトマーカー(ニコン)
17
顕微鏡の光源であるLEDランプの長所は?(5つ)
低電力、長寿目 色温度変換フィルターが不要 光量が多い 発熱量が少ないから光源ハウスが小さい 常に視野が明るい
18
接眼レンズの光学系に含まれるのは?
視野絞り、コンデンサー
19
実際の標本と顕微鏡拡大像の位置関係はどうなっている?
上下左右逆
20
顕微鏡で拡大されて見える範囲は何で決まる?
接眼レンズの視野絞りの直径(mm) これを接眼レンズの視野数という。
21
実視野はどうやって求められる?
接眼レンズ視野数÷対物レンズの倍率
22
開口数を大きくするためにはどうする?
高倍率レンズにする
23
開口数を求める式
NA=n・sinA
24
開口数と分解能の関係
開口数が大きいほど分解能は上がる
25
開口数と焦点深度の関係
総合倍率に反比例する
26
視野の明るさと開口数、総合倍率の関係
視野の明るさは開口数の2乗に比例し、総合倍率(対物レンズ×接眼レンズ)の2乗に反比例する
27
レンズの収差の種類6個
球面収差 コマ収差 非点収差 像面彎曲収差 像面歪曲収差 色収差
28
色収差の内訳2つ
軸上色収差 倍率色収差
29
対物レンズの種類7つ
アクロマート アポクロマート セミアポクロマート(フリオート) プラン 補正環 油浸 ノーカバー
30
アクロマートとは?
赤、青の2色の色収差と球面収差を補正した対物レンズ
31
アポクロマートとは?
赤(C線)、青(F線)、藍-紫(G線)の3色の色収差を補正した対物レンズ
32
セミアポクロマートとは?
ホタル石を使用した対物レンズ アクロマートとアポクロマートの中間の性能がある
33
プランとは?
像面彎曲収差を補正した対物レンズ 写真撮影用に使用できる
34
補正環とは
カバーガラスの厚さ(0.17mmに規定されている)の差によって起こる像の劣化を補正する
35
油浸レンズの使用後に拭くために使うやつ3つくらい
石油ベンゼン エーテルアルコール(7:3) キシロール
36
キシロールの注意点
乾きにくくレンズの接着剤などを溶かす可能性がある
37
ノーカバー対物レンズはいつ使う?
血液塗抹標本などカバーガラスのない標本を高倍率(対物レンズ40倍以上)で観察するとき
38
光源からの照明光を集光させる装置は?
コンデンサー
39
コンデンサーを設置する適切な位置はどこ?
最上部からわずかに下げた位置
40
コンデンサーの種類3つ
アッべ式コンデンサー アクロマート・アプラナート・コンデンサー 上玉はねのけ式コンデンサー(はねのけアクロマート式コンデンサー)
41
アッべ式コンデンサーとは?
4から100倍の対物レンズに対応する
42
アクロマート・アプラナートコンデンサーの特徴は?
高倍率(10〜100倍)での微細構造の観察・写真撮影に最適だけど、低倍率(2〜4倍)の対物レンズには対応できない
43
照明装置で白色で十分な明るさがあり、必要な視野のみを均等に照明しら開口数を満たす この全ての条件を満たした照明は?
ケーラー照明
44
顕微鏡の設置で避ける場所とは?
振動源に近い場所 埃が多い場所 湿度が高い場所 日光が当たる場所 接眼レンズに室内灯が入る場所
45
顕微鏡の使用中に観察像が悪いときに考えられる原因は?
コンデンサーが下がりすぎている 開口絞りの絞りすぎ 対物レンズが光路からズレている
46
標本の写真撮影の際に電圧はどうする?
9Vにする 電圧が高い→青みがかる 電圧が低い→赤みがかる
47
画像をハードディスクに保存する際に使うファイル形式は?
BMP、JPEG、PICT
48
BMP、JPEG、PICTの中で圧縮による画質の劣化が軽微なのは?
JPEG
49
病理標本をデジタル化するために必要なのは?
WSIスキャナ
50
deep learningを導入したAIの導入例は?
ダーモスコピー写真の解析 眼底写真の解析