問題一覧
1
この頃の銀山があった場所
石見, 但馬
2
中世の武士はハンコに〇〇を用いたが戦国大名は〇〇を用いた
花押, 印章
3
地侍は年貢の中間得分である〇〇の取得権を保証され〇〇などの下級家臣を構成
加地子, 足軽
4
上杉謙信と甲斐の武田信玄はしばしば北信濃の〇〇で戦った
川中島
5
享徳の乱で足利成氏は幕府からの追討を避ける為に〇〇の〇〇に移り〇〇になった。一方将軍義政は〇〇の〇〇に御所を構え〇〇になった
下総, 古河, 古河公方, 伊豆, 堀越, 堀越公方
6
鎌倉公方足利満兼と結んで幕府に反乱した人
大内義弘
7
戦国大名の多くは〇〇や〇〇から身を興したものが多い
守護代, 国人
8
領国支配の基本法
分国法
9
国人は年貢額、地侍は加地子額を銭換算した統一的基準の〇〇をつくりそれ見合った〇〇を負担させたことを〇〇という
貫高, 軍役, 貫高制
10
京都から下ってきた〇〇が〇〇公方の足利茶々丸を滅ぼして〇〇を奪い相模へと進軍し〇〇を本拠にした
北条早雲, 堀越, 伊豆, 小田原
11
〇〇では斎藤道三が守護〇〇氏を追放
美濃, 土岐
12
戦国大名は元々〇〇や〇〇として仕えた家臣団に加え新しく服従させた〇〇や各地で成長の著しかった〇〇を家臣にした
一門, 譜代衆, 地侍, 国人
13
中国地方の大内氏が重臣〇〇から国を奪われさらに〇〇の国人だった〇〇が滅ぼして大内氏の領土を奪った
陶晴賢, 安芸, 毛利元就
14
六角氏の拠点は〇〇国南部
近江
15
戦国大名の家臣となった国人は〇〇を与えられて〇〇と呼ばれる上級家臣を構成
知行地, 給人
16
明応の政変
1493
17
〇〇の守護上杉氏の守護代だった〇〇氏から景虎が出て北条氏から逃れていた関東管領〇〇から上杉氏の家督と関東管領の地位を譲られて〇〇と名乗った
越後, 長尾, 上杉憲政, 上杉謙信
18
戦国大名は〇〇を行い家臣や農民に田の収入額、面積などを報告し耕作する土地面積と年貢量が〇〇に登録
検地, 検地帳
19
享徳の乱後鎌倉公方は〇〇と〇〇に分裂
古河公方, 堀越公方
20
義視の子足利義稙と管領細川政元が対立し将軍職を追われた政変
明応の政変
21
村をいっせいに検地するため〇〇に基づいて申告させる検地を〇〇という
村請制, 指出検地
22
1461年に起こった中世最大の飢饉
寛正の大飢饉
23
下級家臣は通常上級家臣(〇〇)に〇〇として預けられていた
寄親, 寄子
24
様々な階級の武士が自らの力で両国(〇〇)を作ったこれが〇〇である
分国, 戦国大名
25
東北で分国を形成した大名(氏)
伊達氏
26
足利義視は〇軍から〇郡へ、足利義尚は〇軍から〇軍へ移った
東, 西, 西, 東
27
検地帳は大名にも負担させていた〇〇た〇〇、大名家臣の貫高検地帳に基づいていたため〇〇の基本台帳となった
段銭, 夫役, 軍役
28
この頃の金山があった場所
越後, 佐渡, 甲斐
29
四国地方に分国を形成した大名(氏)
長宗我部氏