問題一覧
1
古代日本の律令制において設けられた「二官八省」の二官とは、「神祇」と何官でしょう?
太政
2
狙撃銃や軽機関銃などに装着し、銃身の重さを支える二脚銃架のことを英語で何というでしょう?
バイポッド
3
恒星を覆うようにして建造され、恒星の全エネルギーを利用できる仮説上の建造物のことを、提唱したアメリカの物理学者の名前から「何球」というでしょう?
ダイソン
4
日本語では「走査型トンネル顕微鏡」という、試料表面に針を近づけ、トンネル電流を制御することによって原子レベルの立体像を観測することを可能にした顕微鏡のことを、アルファベット3文字の略称で何というでしょう?
STM
5
巻き寿司などに使われる「かんぴょう」は、何の果実を乾燥させたものでしょう?
ユウガオ
6
日本語では「概日リズム」とも呼ばれる、植物の葉の運動や動物の睡眠などのように約1日を周期とする生体現象のリズムのことを、「およそ1日」といった意味のラテン語に由来する言葉で「何リズム」というでしょう?
サーカディアン
7
日本語で「生物群系」などともいう、気候などの条件によって区分された熱帯雨林・ツンドラといった地域それぞれにおける動植物のまとまりのことを、アメリカの植物生態学者クレメンツによる造語で何というでしょう?
バイオーム
8
別名「アメリカカメレオン」ともいい、日本では沖縄や小笠原諸島で帰化して生態系に悪影響をもたらしている、北アメリカ周辺原産のトカゲの一種は何でしょう?
グリーンアノール
9
アメリカの生物学者リー・ヴァン・ヴェーレンによって提唱された、「生物の種は絶えず進化していなければ絶滅する」という仮説を、ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』の登場人物にちなんで何仮説というでしょう?
赤の女王
10
本名を本という、代表作に『隋唐両朝史伝』『平妖伝』『三国志演義』などがある中国・元から明にかけての小説家を、その字を用いて一般に何というでしょう?
羅貫中
11
別名を「クレバスリクガメ」という、その甲羅がある食べ物のように柔らかいことから名が付いたリクガメは何でしょう?
パンケーキ
12
日本語では「緑柱石」といい、緑色透明なものはエメラルド、青色透明のものはアクアマリンと呼ばれる、ベリリウムとアルミニウムの珪酸塩鉱物は何でしょう?
ベリル
13
その音色を想像上の生き物の鳴き声にたとえて名付けられたとされる、笙、篳篥とともに雅楽の三管に数えられる横笛は何でしょう?
龍笛
14
ペルシャ帝国の来襲に備え、紀元前478年にアテネを盟主として結成された軍事同盟で、のちにスパルタを中心とするペロポネソス同盟と対立することになったのは「何同盟」でしょう?
デロス
15
山伏などの修験者が着る麻でできた法衣のことを、漢字2文字で何というでしょう?
篠懸/鈴掛
16
漢文の中でも、返り点や送り仮名をつけたものを何というでしょう?
訓読文
17
港や空港の国境検問所付近に設けられる、外国から輸入された貨物を関税が猶予された状態で一時的に留め置ける場所のことを「何地域」というでしょう?
保税
18
英語では「カテナリー」という、太さや密度が一様であるロープの両端を持ち、中間を垂らした時にできるような曲線のことを日本語で「何線」というでしょう?
懸垂
19
ソフトボールで、先発出場した選手がいったん試合から退いたのち、1回だけ再出場できるという制度を英語で何というでしょう?
リエントリー
20
競馬の障害レースや馬術競技で、馬が障害物を飛び越えることを漢字2文字で何というでしょう?
飛越
21
カタクチイワシなどの稚魚を塩ゆでにしてから天日で干したもののことを、それが平らに広げて干されている様子がある絹織物のように見えることから一般に何というでしょう?
チリメンジャコ
22
パソコンのフォントで、「HGゴシック」や「HG創英角ポップ体」などという時の「HG」とは、何という言葉の略でしょう?
ハイグレード
23
原詠人やBOMEなどが有名な、英語では「モデラー」という、フィギュアや玩具、模型のひな型を制作する職人のことを、漢字3文字で何というでしょう?
原型師
24
フランス料理の口直しとして提供される粗いシャーベット状の氷菓子を、「ざらざらした」という意味の言葉から何というでしょう?
グラニテ
25
1457年、和人によるアイヌ男性の殺害事件をきっかけとして現在の北海道の渡島半島で起きた、アイヌ民族と和人の大規模な戦いのことを、アイヌ側の首領の名をとって「何の戦い」というでしょう?
コシャマイン
26
ギリシャ語で「7つの国」を意味する、中世初期のグレートブリテン島にアングロ・サクソン人が建てた、ノーサンブリア、マーシア、イーストアングリアなどの7つの王国の総称は何でしょう?
ヘプターキー
27
1966年のフィールズ賞受賞者で、ある講演の際に素数の例として誤って57と述べてしまったという出来事でも知られるドイツ出身の数学者は誰でしょう?
グロタンディーク
28
「欧米では」「他業界では」と何かにつけて他所の物事を引き合いに出して語る人のことを、日本の旧国名を用いた役職と掛けた俗語で何というでしょう?
出羽守
29
ウイスキーとベルモットを混ぜ合わせ、ビターズと呼ばれる苦味づけの飲料を少量加えて作る、「カクテルの女王」とも称されるお酒は何でしょう?
マンハッタン
30
ある特定の匂いを嗅ぐことで、それにまつわる記憶が呼び起こされるという現象のことを、この描写がある小説『失われた時を求めて』の作者の名前から何効果というでしょう?
プルースト
31
フランス料理で、茹でると赤くなるオマールやザリガニなどの甲殻類や赤い果実などを使用したものを、赤い法衣を着ていたカトリックの枢機卿に見立てて何風というでしょう?
カルディナル
32
確率論において、コイン投げなどのように結果が2通りのいずれかになるような試行のことを、スイスの数学者の名を取って「何試行」というでしょう?
ベルヌーイ
33
アフメト3世治世下のオスマン帝国で、戦乱もなく平和であった18世紀前半のことを、この時期に栽培が普及したある花の名を用いて「何時代」というでしょう?
チューリップ
34
花崗岩に多く見られ、「巨晶花崗岩」や「鬼御影」と呼ばれるものがよく知られている、マグマが非常にゆっくりと固結することにより大きな結晶に成長したもののことを英語で何というでしょう?
ペグマタイト
35
その名は「砂に覆われた」というフランス語に由来しているとされる、油脂をふんだんに使いサクッとした食感を特徴とする、小麦粉・バター・卵・砂糖などを練り型抜きして焼いた菓子を何というでしょう?
サブレ
36
「正面」「脇正面」「中正面」の3つが設けられることが多い、能舞台における観客席のことを漢字2文字で何というでしょう?
見所
37
飛行場の中で、航空機が乗員乗客の乗降や荷物の積み下ろし、点検などのために駐機するスペースのことを英語で何というでしょう?
エプロン
38
その形が洗濯バサミに似ていることから名付けられたとされる、Googleマップなどに登場する黄色い人型のアイコンを何というでしょう?
ペグマン
39
1771年に、死んだカエルの筋肉に電気火花を当てると痙攣することを発見し、動物電気説を唱えたイタリアの物理学者は誰でしょう?
ガルヴァーニ
40
オーストラリア、イギリス、アメリカの3ヶ国が参加する、2021年に発足した安全保障の枠組みのことを、それぞれの国名のアルファベットを合わせた通称で何と呼ぶでしょう?
AUKUS
41
津軽山地、白神山地、太平山地、笹森丘陵、丁岳山地の5つの山地に分けられる、東北地方の日本海側を南北に走る山地を、この地域の旧国名から何というでしょう?
出羽
42
小倉百人一首における素性法師や坂上是則の歌にも読み込まれている、陰暦の16日以降、夜が明けてもまだ空に残っている月のことを「何の月」というでしょう?
有明
43
別名を「非特異行列」や「可逆行列」ともいう、数学の行列の中でも特に、逆行列が存在するもののことを一般に何行列というでしょう?
正則
44
英語では「クエンチング」という、鋼を適当な温度に加熱したのち、急激に冷やすことで組織を硬くする熱処理を、日本語で何というでしょう?
焼き入れ
45
ひょうたん型、円柱型、ビート板型などの種類がある、水泳の練習で下半身を浮かせるために足に挟んで使用する道具は何でしょう?
プルブイ
46
鉱物のコランダムを構成する2種類の元素とは、酸素と何でしょう?
アルミニウム
47
動詞として「ガミる」 と表現することもある、競馬などの公営競技において、予想が的中したにもかかわらず、トータルではマイナス収支になってしまうことを、俗にカナ4文字で何というでしょう?
トリガミ
48
別名を「常人逮捕」という、犯人が現行犯であることなどを条件に、一般人によって行われる逮捕のことを「何逮捕」というでしょう?
私人
49
その名はギリシャ語で「温まる」という意味の言葉に由来し、日本語では「熱含量」や「熱関数」ともいう、圧力と体積の積に内部エネルギーを加えた量のことを何というでしょう?
エンタルピー
50
英語では「requotation」という、他の著作物から引用してあるものを、原典にさかのぼって調べることなく、そのまま更に引用することを何というでしょう?
孫引き
51
かつて中国の西方の民族から伝えられたことからその名が付いた、日本画などで用いられる貝殻を用いた白色の顔料は何でしょう?
胡粉
52
大相撲において、負け越しが決定することを、勝ち越すことを意味する「給金直し」に対して「何給金」というでしょう?
向こう
53
イタリアの天文学者ジョヴァンニ・リッチョーリが1643年に初めて報告し、「灰白色の」という意味の言葉から命名した、金星の夜の部分で起こる正体不明の発光現象を「何光」というでしょう?
アシェン
54
水泳の初心者が平泳ぎをする時に犯しやすい、足を引きつける際に足首が伸びてしまい足の甲で水をかく形になってしまうことを、「何足」というでしょう?
あおり
55
日本語では「国際流行色委員会」という、1963年にフランス、スイス、日本の主導で設立された、毎年2回、2年後の流行色を指定する国際機関を何というでしょう?
インターカラー
56
北海道の阿寒湖のものが特に知られる、冬に特定の条件下で湖の水面上に花のような氷の結晶が見られる現象を、「霜」と「花」を意味する英語から何というでしょう?
フロストフラワー
57
ヤバイTシャツ屋さんのファンの通称と、商品やサービスを求めに店を訪れる人に共通する漢字2文字の言葉は何でしょう?
顧客
58
パソコンで使用する表計算ソフトやプレゼンテーションソフトなどがセットとなっているパッケージ製品のことを、「一揃え」という意味の英語を用いて「オフィス何」というでしょう?
スイート
59
その名はドイツ・ヘッセン州のラテン語名に由来する、原子番号108、元素記号Hsの元素は何でしょう?
ハッシウム
60
国連海洋法条約の規定によると、「接続水域」とは、沿岸から何海里までの距離で設定できるとされているでしょう?
24
61
日本では「目出し帽」とも呼ばれる、両目の部分のみを開けて顔全体を覆う防寒用の帽子のことを、ウクライナのクリミア半島にある地名に由来する言葉で何というでしょう?
バラクラバ
62
鉱物のコランダムを構成する2種類の元素とは、アルミニウムと何でしょう?
酸素
63
気の利かない人や物分かりの悪い人のことを、「木」という漢字を用いた三字熟語で何というでしょう?
唐変木
64
所得税や相続税に関して認められている、利子税が発生する代わりに期限を一定期間延長して税金を納めることを、漢字2文字で何というでしょう?
延納
65
主に味噌汁のことを指していうことが多い、会席料理の最後に出される汁物のことを「何椀」というでしょう?
止/留
66
囲碁の用語で、碁石を碁盤に打つ際、指から離れた石を違う場所にもう一度打ち直す反則を何というでしょう?
ハガシ
67
俳句では春の季語になっている、水面に散った花びらが流れて行く様子を指す二字熟語は何でしょう?
花筏
68
従来の両・分・朱を廃止し新たに十進法による円・銭・厘を貨幣単位とすることを定めた、1871年に制定された日本初の統一的貨幣法は何でしょう?
新貨条例
69
骨折を折れ方により分類した時、骨が3つ以上に分かれた状態のものを特に「何骨折」というでしょう?
粉砕
70
かつては「迷走台風」と呼ばれていた、気象庁の予報用語で、進路の予想が困難な台風のことを「何をする台風」というでしょう?
複雑な動き
71
車などの車輪が回転しないように抑える器具から転じて、物事の進行を妨げる物や働きのことを、「止」という漢字を用いた言葉で何というでしょう?
歯止め
72
経済学において、一方を追求すると他方が犠牲になってしまう両立し得ない関係のことを英語で何というでしょう?
トレードオフ
73
英語では「レジスタンスライン」という、株価のチャートにおいて、直近の最高売値同士を結んだ線のことを、最低売値を結んだ「支持線」に対して「何線」というでしょう?
抵抗
74
ギリシア語で「無法律状態」を意味する、急激な社会変動に伴う社会規範の動揺や崩壊によって生じる混沌状態のことをフランス語で何というでしょう?
アノミー
75
日本語では「段階的要請法」という、まず相手に小さな要求を承諾させ、その後要求の内容を徐々に大きくすることで、本来は承諾を得にくいような要請も通しやすくなるという交渉術の一種を英語で何というでしょう?
フット・イン・ザ・ドア
76
切り出した形が貝に似ていることから名が付いた、バラ肉の中で背中に近い側にある牛肉の部位は何でしょう?
カイノミ
77
松田奈緒子の漫画のタイトルにもなっている、出版物を再度刊行し直すことを漢字4文字で何というでしょう?
重版出来
78
ギリシャ語で「つま先で歩く者」という意味の言葉に由来する、大道芸などで行われる常人離れした身軽な曲芸のことを何というでしょう?
アクロバット
79
欧文フォントの「セリフ」にあたる、明朝体において、横線の右端や角に付けられている三角形の飾りのことを何というでしょう?
うろこ
80
日本式天気記号において、○の下半分を黒く塗りつぶした記号は何を表すでしょう?
雷
81
「普遍的無意識」や「集団的無意識」とも呼ばれる、童話や神話など見られる共通点から、心理学者のユングが提唱した人間の無意識の一種は「何無意識」でしょう?
集合的
82
漢字の分類である「六書」のうち、「武」や「信」など、既存の複数の漢字を組み合わせて作られたものを総称して何というでしょう?
会意
83
サンクトペテルブルクにあるものはユネスコの世界遺産にもなっている、フランス語で「通路」を意味する言葉に由来する、18 世紀末から19世紀初頭に建設された、ガラスに覆われた高級商店街を何というでしょう?
パサージュ
84
電子マネー決済における支払い方式で、使用した金額をあとからクレジットカードや銀行口座などから引き落とす方式を、「プリペイド方式」に対して何というでしょう?
ポストペイ
85
「奏す」や「啓す」のように、敬意の対象が決まっている敬語のことを「何敬語」というでしょう?
絶対
86
様々な計量単位やそれらを測ることを、「ものさし」「ます」「はかり」を意味する言葉を使った漢字3文字で何というでしょう?
度量衡
87
ポリスピカデリーが手掛けたUTAU楽曲のタイトルにもなっている、日本語版ウィキペディアにおいて、同じタイトルの記事が複数ある場合に、それらを判別しやすくするために作成される案内のことを何というでしょう?
曖昧さ回避
88
神社に付随しその周りを取り囲むように存在している森林のことを、一般に漢字2文字で「何の森」というでしょう?
鎮守
89
「ソルダム」「貴陽」「大石早生」といえば、いずれも何という果物の品種でしょう?
すもも
90
100以下では90から96までが最長である、自然数の並びのうち、合成数が連続している区間のことを、ある自然環境にたとえて何というでしょう?
素数砂漠
91
女性の美しい眉や、美人そのもののことを、ある昆虫を用いた漢字2文字で何というでしょう?
蛾眉
92
西洋式の結婚式で用いられる、新郎新婦が交換する指輪を載せておく小さなクッションを何というでしょう?
リングピロー
93
ベンガル語で「16の村」という意味の言葉に由来する、カルナフリ川の河口に位置するバングラデシュ第2の人口を誇る都市はどこでしょう?
チッタゴン
94
「導入文」とも呼ばれる、新聞記事やブログなどで文の冒頭に書かれる、概要や要旨を簡潔に示した文章のことを「何文」というでしょう?
リード
95
英語では「longitude」という、地球上のある地点を通る子午面と本初子午線がなす角度を何というでしょう?
経度
96
日本語では「幼形成熟」とも呼ばれる、動物が幼体の性質を残したまま性成熟する現象を英語で何というでしょう?
ネオテニー
97
ギリシャ語の「柱」を意味する言葉を語源とする、タブレット端末などの画面に当てて操作するための棒状の筆記具を何ペンというでしょう?
スタイラス
98
盲導犬候補となる生後2ヶ月前後の子犬を預かり、約10ヶ月間一般家庭で育てるボランティアのことを、「子犬」を意味する英語を使って何というでしょう?
パピーウォーカー
99
アラビア語で「大破局・大災厄」という意味を持つ、第一次中東戦争からパレスチナ難民が大量に発生したことを指す言葉は何でしょう?
ナクバ
100
日本語では「岩石圏」という、地球の地殻とマントル最上部を合わせた硬い岩盤の層を英語で何というでしょう?
リソスフェア