問題一覧
1
方法工学はどんな時に適用するか
新製品の作業方法の設計, 既存の作業方法の改善, レイアウトの変更, 新工場の立ち上げ
2
連続観測法の特徴は何か?
特定の作業者や設備を詳細に調査することには適しているが、1度に複数の対象を調査することは困難であるため、 現場全体を概括的に分析する場合には適していない。
3
ライン作業のメリットは
運搬工数が少ない, 管理が容易, 作業習熟が容易, 仕掛りが少ない
4
MRP方式とは
部品ごとに必要な数量を手配、在庫する方式。製品や注文の管理は別途行う
5
IE(Industrial Engineering)とはなにか
人、材料、設備、エネルギーの最適な統合システムを設計し、改善し、定着化することをねらいとし、生産技術を向上させる技術
6
稼働分析の主な分析手法は何か?
連続観測法と瞬間観測法の2つのタイプがある。
7
セル生産方式のデメリットとして、工程が多い分、何が出やすいか?
個人の技量差が出やすく、パフォーマンスのばらつきが生じやすい
8
コンベア生産の場合、作業ペースは何によって制御されるか?
コンベアスピード
9
リーン生産方式とは
あらゆるムダをゼロにすることを目標に、バリューチェーン全体で継続的に改善を行っていく生産方式
10
コンベア生産の場合、分業を前提としているため、何が生み出しやすいか?
前後工程の進捗が一定のペースを生み出しやすい
11
プッシュ方式とは
計画に基づき、生産や調達をする方式
12
ECRSの原則とは
排除を考える(Eliminate), 結合と分離を考える(Combine), 入替と代替を考える(Rearrange), 簡素化を考える(Simplify)
13
ライン作業のデメリットは
ひとつの工程のトラブルがライン全体に影響する, 作業分担のバランスが悪いと工数ロスが大きい, 設備や人が固定化しやすく、品種、量の変化への柔軟性が少ない
14
稼働分析は何を把握する手法か?
ある時間帯(例えば就業時間) の中での、作業者や設備の状態の時間比率を把握する手法である。
15
JIT方式の三つの特徴は
理念 徹底的なムダの排除, JIT生産を守る道具 かんばん, 生産指示の仕組み かんばんと現物の連鎖
16
作業指示方式の分類
プル方式, プッシュ方式
17
進捗管理の分類
製番/ロット管理, 日別管理
18
セル生産方式のメリット(5つ)
切り替え作業の効率化, 編成効率の向上(手待ち時間なしで作業可能), 作業者のモラール向上, 多能工の養成, 工程リードタイム短縮と仕掛品の縮小
19
連続観測法とは何か?
連続観測法は、作業者や設備の状態を連続的に観測し、時間比率を把握する手法である。
20
1人完結作業のセル生産の場合、何が生産性に直結する結果となるか?
一人ひとりの作業パフォーマンスのばらつき
21
プル方式とは
前工程で使用した分だけ補給する方式
22
手配方式の分類
製番方式, MRP方式
23
タイムスタディ(作業分析)とは
作業を要素作業単位のワークユニットに分割し、時間を尺度として実際に測定、評価する手法
24
ワークユニットとは
作業の構成単位。
25
作業測定とは
標準作業を決め、標準時間を設定し、それを活用することによって管理目標を達成すること
26
方法工学とは
作業のやり方を調査分析し、最も効率のよい方法、すなわちあるべき姿を設計、改善すること
27
瞬間観測法の特徴は何か?
瞬間観測のため、詳細な分析には適していないが、広い範囲で多数の作業者や設備を少ない工数で調査できるため、現状の概括的な実態を把握するには適している。
28
セル生産方式のデメリットとして、作業効率が何に依存するか?
作業者個人や少人数チームのやる気
29
セル生産方式のデメリットとして、何があげられるか?
生産性を維持管理することの難しさ
30
IEの2つの側面
方法工学, 作業測定
31
稼動分析の目的は何ですか?
以下の3点です。①ロスを定量化して改善のための対象を絞込む②生産性向上の余地を概括的に把握する③おおよその各作業、 状態の時間値を把握する
32
瞬間観測法(ワークサンプリング)とは何か?
瞬間観測法は、作業や設備の状態を瞬的に多数同観測し、それらを集計して、それぞれの作業の時間比率を把握する手法である。
33
生産管理方法の分類
手配方式, 進捗管理, 作業指示方式