暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
行政書士 記述対策 民法
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 6 • 9/18/2024

    問題一覧

  • 1

    共有の持分が共有者に帰属されるのは、どんな時?2つ

    持分を放棄したとき、死亡して相続人がいないとき

  • 2

    元本の確定前において、根抵当権者は、どんな条件なら、その根抵当権を譲り渡せる?

    根抵当権設定者の承諾を得る

  • 3

    不法原因給付 不法な原因のために給付をした者は、その給付をしたものの返還を請求することが○○○○。ただし、不法な原因が○○存じたときは、その限りではない。

    できない、受益者についてのみ

  • 4

     売買の目的について権利を主張する者があることその他の事由により、買主がその買い受けた権利の全部若しくは一部を取得することができず、又は失うおそれがあるときは、買主は、その危険の程度に応じて、代金の全部又は一部の○○ことができる。ただし、売主が相当の担保を供したときは、この限りでない。

    支払いを拒む

  • 5

    将来において取得すべき利益についての損害賠償の額を定める場合において、その利益を取得すべき時までの利息相当額を控除するときは、その○○の○○が生じた時点における法定利率により、これをする。

    損害賠償、請求権

  • 6

    賃貸者が○○の○○を理由とする解除により終了した場合、賃貸人の承諾のある転貸借は、原則として、○○が○○に対して○○を請求した時に、○○の○○に対する○○により終了する

    賃借人、債務不履行、賃貸人、転借人、目的物の返還、転貸人、転借人、債務の履行不能