問題一覧
1
受胎から出生までの約40週間
胎生期
2
受精から着床までの約2週間の期間のことをなんという
卵体期
3
受精後から2週〜8週の期間をなんという
体芽期
4
受精後9〜40週の期間をなんという
胎児期
5
15週に表れる指の持続的屈曲の反射をなんという
把握反射
6
乳幼児が「何かをしたい」という目的・意思で動く運動のことをなんという
随意運動
7
生まれたときから備わっている反射的な運動のことなんという
原始反射
8
コミュニケーションの道具としてのことば
伝達
9
思考の道具としてのことば
思考
10
赤ん坊が生まれて最初に発する音声
産声
11
出生直後から自分が不快な状態にある
叫喚
12
2ヶ月くらいから、出てくる乳幼児が出す音
喃語
13
1歳くらい初めて意味らしいものをなったことばが出てくる
初語
14
聴覚は○○週頃から機能するか
24
15
味覚は○○週頃から機能するか
30
16
嗅覚は○○週頃から機能するのか
23
17
ここにある指先をここにない何かと対応させる 伝達は、受け手にあることがらを暗に予想させることによって成立する行動は?
指差し
18
ヒトを介してモノと関わる、モノを介してヒトと関わる テーマを共有しながら他者と関わる関係をなんという
三項関係の成立, 三項関係
19
一語による表現
一語文
20
1歳半頃語と語を繋げた表現
二語文
21
多語文、2歳前後
三語文
22
3歳頃までに基本的な統語構造が発達する
文法の発達
23
急激な語彙増加 初語から半年すぎたあたりからのことをなんという
語彙の爆発
24
聞き手と話し手を変わること 順番に話すことをなんという
ターンテイキング
25
遠回しの表現、間接的な言い方
婉曲表現
26
ピアジェの発達段階の感覚運動期に見られる、同じことの繰り返し時期によって変化する興味のあり方のことをなんという
循環反応
27
ピアジェの発達段階の感覚運動期に見られる、前に経験したモデルの言動を、モデルがいなくなったときに模倣する行動のことをなんという?
延滞模倣
28
ピアジェの発達段階の前操作期について自己の視点からしか表象を操作できないことをなんというか
自己中心性
29
ボウルビィが考えた情緒的絆のことをなんというか
愛着
30
情緒的絆=愛着を考えた心理学者は
ボウルビィ
31
ストレンジ・シチュエーション法を考えた学者は?
エインズワース
32
エインズワースの考えた人見知りの激しい「満1歳児を対象」とし、実験室での母子分離(母親は部屋から出て子供だけ残す)と再会、他人の導入などへの子どもの反応を組織的に観察する方法人見知りの激しい「満1歳児を対象」とし、実験室での母子分離(母親は部屋から出て子供だけ残す)と再会、他人の導入などへの子どもの反応を組織的に観察する方法
ストレンジ・シュチュエーション法
33
3歳頃まで近くで同じ遊びをしている子がいても一緒に遊ばず、自分の世界の中で遊ぶ
並行遊び
34
4歳頃、他人と遊びを共有する道具を貸し合う、同じもので遊ぶなど
協調遊び
35
5〜6歳、少人数のグループで、ルールにのっとった遊び
集団遊び