暗記メーカー
ログイン
2学期期末考査
  • 川田ほのか

  • 問題数 89 • 11/17/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    オスマン帝国の領域をめぐる国際紛争はヨーロッパでなんと呼ばれたか。

    東方問題

  • 2

    ナポレオンの遠征軍がエジプトから撤退したあとの混乱期に、エジプト総督となり統治の実権を握ったオスマン軍人は誰か。

    ムハンマド=アリー

  • 3

    地中海と紅海を結ぶために作られたものを何というか。

    スエズ運河

  • 4

    イギリス・フランスの財政管理下におかれ内政の支配を受けるようになったりなど、外国からの支配に反抗して立ち上がった軍人は誰か。

    ウラービー

  • 5

    1830年の司法・行政・財政・軍事・教育に渡る大規模な西欧化改革のことをなんというか。

    タンジマート

  • 6

    オスマン帝国の大宰相をなんというか。

    ミドハト=パシャ

  • 7

    ミドハト・パシャが起草した憲法をなんというか。

    オスマン帝国憲法

  • 8

    露土戦争を理由とし、1878年に議会を停会させた人物は誰か。

    アブデュルハミト2世

  • 9

    パン=イスラーム主義を唱えた人物は誰か。

    アフガーニー

  • 10

    各地を巡って列強の帝国主義を鋭く批判するとともに、スンナ派とシーア派の別なくムスリムの覚醒と連帯を訴えたものをなんというか。

    パン=イスラーム主義

  • 11

    インド人傭兵のことをなんというか。

    シパーヒー

  • 12

    1877年イギリスでインド皇帝に即位した人物は誰か。

    ヴィクトリア女王

  • 13

    イギリスの支配下で成立した国はどこか。

    インド帝国

  • 14

    コーヒーやサトウキビ、藍などの何を導入したか。

    強制栽培制度

  • 15

    1826年、イギリスはペナン・マラッカ・シンガポールを何としたか。

    海峡植民地

  • 16

    1802年、阮福暎がフランス人の協力のもとで何を建てたか。

    阮朝

  • 17

    1874年劉永福が組織したフランスに抵抗した 軍の名前をなんというか。

    黒旗軍

  • 18

    1884~85年に起きた清とフランスの戦争をなんというか。

    清仏戦争

  • 19

    清が1885年に、ベトナムがフランスの保護国となることを承認した条約をなんというか。

    天津条約

  • 20

    ベトナムとカンボジアを合わせて1887年に何が成立したか。

    フランス領インドシナ連邦

  • 21

    イギリスとフランスの勢力均衡策をたくみに利用してタイの独立を維持し、行政や司法、学校制度などの近代化を推し進めた人物は誰か。

    チュラロンコン

  • 22

    中国で唯一、ヨーロッパの船の来航を認めていた場所はどこか。

    広州

  • 23

    18世紀、イギリスは中国に何を密輸していたか。

    インド産アヘン

  • 24

    中国、イギリス、インドで行っていてた貿易の名称は何か。

    三角貿易

  • 25

    清朝がアヘンの吸引と輸入の原因をはかるために、広州に派遣した人物をなんというか。

    林則徐

  • 26

    1840年、イギリスが損害賠償と自由貿易の原則による通商条約の締結を求めて行った戦争をなんというか。

    アヘン戦争

  • 27

    1842年清は降伏し何という条約を結んだか。

    南京条約

  • 28

    中国はイギリスにどこを割譲したか。

    香港島

  • 29

    中国は外国人に対する領事裁判権を認め、一方的な何を認めたか。

    最恵国待遇

  • 30

    1856年にフランスとともに何と言う戦争を起こしたか。

    第二次アヘン戦争

  • 31

    1860年、北京まで侵攻し何の条約を結んだか。

    北京条約

  • 32

    北京条約で何を認めさせたか。

    アヘン貿易の合法化

  • 33

    アロー戦争中にアムール川以北をロシア領とする何という条約を結んだか。

    アイグン条約

  • 34

    1860年にアロー戦争における清と、イギリス・フランスとの講和を仲介する代表としてどこを獲得したか。

    沿海州

  • 35

    キリスト教の影響を受けて上帝会を組織した人物は誰か。

    洪秀全

  • 36

    広西省で挙兵して1851年に何を建てたか。

    太平天国

  • 37

    漢人官僚を二人挙げろ。

    曽国藩、李鴻章

  • 38

    漢人官僚が自らの故郷で組織した軍をなんというか。

    地方義勇軍

  • 39

    漢人官僚は清朝のなかで勢力を強め、何と呼ばれる近代化運動を始めた。

    洋務運動

  • 40

    政治制度などの本体に関わるところでは中国の方が優れているとする考え方をなんというか。

    中体西用

  • 41

    1861年に朝貢関係にない国との外交や技術導入を担当する何を置いたか。

    総理各国事務衙門

  • 42

    1863年に政権を握った人物は誰か。

    大院君

  • 43

    1792年に根室に来航したロシア使節は誰か。

    ラクスマン

  • 44

    1804年に長崎に来航した使節は誰か。

    レザノフ

  • 45

    1825年に中国・朝鮮・琉球・オランダ以外の船が接近したら撃退するように命じたものをなんというか。

    異国船打払令

  • 46

    1842年、外国船を打ち払わずに必要があれば薪や水、食料を与えるように指示したものをなんというか。

    天保の薪水給与令

  • 47

    打払令を契機に何が提唱されたか。

    尊王攘夷論

  • 48

    1846年に浦賀に来航した人物は誰か。

    ペリー

  • 49

    台場を建設するなどの海防の体制を固めた老中首座は誰か。

    阿部正弘

  • 50

    ヨーロッパで産業革命前から鉄製大砲を鋳造するために用いられたものは何か。

    反射炉

  • 51

    江戸の翻訳や洋学研究にあたる場所をなんというか。

    蕃書調所

  • 52

    下田に着任したアメリカの総領事は誰か。

    ハリス

  • 53

    1858年に何という条約を締結したか。

    日米修好通商条約

  • 54

    何を認め、何がない不平等条約であったか。

    領事裁判権、関税自主権

  • 55

    大老井伊直弼が条約を結び、批判者を弾圧したことをなんというか。

    安政の大獄

  • 56

    1860年に井伊直弼が暗殺された事件をなんというか。

    桜田門外の変

  • 57

    桜田門外の変により、幕府の権力が動揺したため朝廷を融和する何を目指したか。

    公武合体

  • 58

    1864年のイギリス人殺害事件のことをなんというか。

    生麦事件

  • 59

    イギリスと薩摩藩の戦争をなんというか。

    薩英戦争

  • 60

    1864年に京都で会津藩・薩摩藩など幕府側と戦ったが敗れた戦いをなんというか。

    禁門の変

  • 61

    身分を問わない志願者による騎兵隊を率いた人物は誰か。

    高杉晋作

  • 62

    高杉晋作らの挙兵によって、誰らのもとの尊王攘夷派が主導権を回復したか。

    桂小五郎

  • 63

    長州藩尊王攘夷派との関係を深めてきた薩摩藩の主導者2人を答えよ。

    西郷隆盛、大久保利通

  • 64

    1866年に坂本龍馬の仲介で何を結んだか。

    薩長同盟

  • 65

    徳川家茂の次の15代将軍。

    徳川慶喜

  • 66

    朝廷のもとで徳川家を含む有力諸藩が抗議する政権のことをなんというか。

    公議政体

  • 67

    1867年になんという上表を提出したか。

    大政奉還

  • 68

    薩摩藩と結んだ倒幕派の公家は誰か。

    岩倉具視

  • 69

    徳川慶喜は何を発して新政府を発足させたか。

    王政復古の大号令

  • 70

    長州の藩兵が鳥羽・伏見で迎え撃って何が始まったか。

    戊辰戦争

  • 71

    1868年3月に明治天皇が天地の神々に5か条からなる国家の方針を誓ったものをなんというか。

    五箇条の御誓文

  • 72

    民衆向けに掲げた5つの高札をなんというか。

    五榜の掲示

  • 73

    戊辰戦争が終わると、政府は諸藩に領地と領民を天皇に返還すると命じたものをなんというか。

    版籍奉還

  • 74

    旧大名を政府の地方長官である何に任命したか。

    知藩事

  • 75

    1871年に薩摩・長州藩・土佐の3藩から御親兵を出させて新政府の軍事力を強化したうえで行ったものを何というか。

    廃藩置県

  • 76

    知藩事であった旧大名は東京居住を命じられ、府・県には中央政府からなにらが派遣されたか。

    府知事・県令

  • 77

    1872年に旧藩主や公家などを〇〇、武士を〇〇、その他を〇〇とした。

    華族、士族、平民

  • 78

    土農工商の言葉で象徴される江戸時代の身分秩序が廃止されたことから何と呼ばれるか。

    四民平等

  • 79

    1872年に四民平等の原則により身分を問わずに兵役を果たすべきことが示されたことをなんというか。

    徴兵告諭

  • 80

    1873年に、満20歳に達した男性から選抜して3年間現役兵として勤務させるよう言ったものはなにか。

    徴兵令

  • 81

    1876年には秩禄数年分の金禄公債証書を与える代わりに華士族の秩禄を廃止したことをなんというか。

    秩禄処分

  • 82

    1871年に新米一両を1円として洋式の金貨・銀貨の製造を開始したことをなんというか。

    新貨条例

  • 83

    1872年に株式会社形式で銀行を設立して金貨と交換できる兌換銀行券を発行する制度は何か。

    国立銀行条例

  • 84

    1872年に配られた、土地所有権の移転の証は何か。

    地券

  • 85

    1873年に全国の土地にかかる租税を統一したことをなんというか。

    地租改正

  • 86

    1872年の身分関係なく子供たちの将来の生活に役立つ初等教育をほどこす小学校を地域の負担で作るように命じたものをなんというか。

    学制

  • 87

    学問のすゝめを書いた人物は誰か。

    福沢諭吉

  • 88

    人々に新たな時代の中で生き方を考えさせ、都市で欧米の文物や風俗が流入したことによって、何と呼ばれる風潮が生まれたか。

    文明開化

  • 89

    活版印刷を利用した新聞や雑誌が発行されたり、全国的な何が整備されたか。

    郵便制度