問題一覧
1
百代の過客 意味
永遠の旅人
2
船の上に生涯を浮かべ 意味
船頭
3
馬の口とらへて
馬子 まご
4
片雲 意味
ちぎれ雲
5
漂白の思ひ 意味
さすらいの旅に出たいという思い
6
船の上に 馬の口 何表現
俳文的表現
7
古人の名前 中国
李白 杜甫
8
古人の名前 日本
西行 宗祇
9
立てるの意味
立春 霞が立つ
10
白河の関とはなんと呼ばれるか
歌枕
11
ももひきの〜
旅の準備
12
住める方〜
家を人に譲る。 旅への覚悟
13
出典
おくのほそ道
14
時代
江戸前期
15
作者
松尾芭蕉
16
ジャンル
俳諧紀行文
17
弟子
河合曽良
18
漂白の意味
あてもなく土地から土地へ旅をして歩くこと
19
十八史略 作者
曽先之
20
松尾芭蕉 の生きた年代
1644〜1694
21
何巻
7巻
22
松尾芭蕉の出身地
伊賀上野
23
何以降の
史記
24
名 意味
生まれた時につける名前
25
松尾芭蕉の本名
宗男
26
字 意味
男子が成人した時につける名とは別の名前
27
松尾芭蕉の名前の別号
桃青風羅坊
28
独自の俳風
焦風俳諧
29
冬の日 春の日 猿蓑などの集
俳諧七部集
30
俳諧七部集と呼ばれる
俳諧集
31
野ざらし紀行 おくのほそ道などの
俳諧紀行文