暗記メーカー
ログイン
第5章 循環系
  • みけねこ

  • 問題数 29 • 11/8/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか

    左心室

  • 2

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか

    大動脈

  • 3

    部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか

    左心室-動脈血

  • 4

    心音の聴取部分で、肺動脈弁領域の聴取部位はどれか

    2

  • 5

    健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか

    左心室

  • 6

    心室収縮時左心室から血液の逆流を防止する弁はどれか

    僧帽弁

  • 7

    固有心筋の特徴はどれか

    活動電位にプラトー相が見られる

  • 8

    刺激伝導系でないのはどれか

    腱索

  • 9

    心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか

    洞房結節

  • 10

    通常のペースメーカーはどれか

    5

  • 11

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか

    興奮を伝える刺激伝導系がある

  • 12

    心周期に伴う心臓の変化で収縮期の初期には心室の容積は変わらず内圧が上昇していく。この時の心臓で正しいものはどれか

    左心室の内圧は大動脈圧より低い

  • 13

    図の心電図の矢印が示す波形が反映するのはどれか

    心房の脱分極

  • 14

    血管に吻合がないのはどれか

    冠動脈

  • 15

    健常な成人の心臓について左心室、右心室で等しいのはどれか

    単位時間あたりの収縮の回数

  • 16

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか

    大動脈圧の上昇

  • 17

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか

    末梢血管抵抗の増大

  • 18

    血圧を上昇させるのはどれか

    セロトニン

  • 19

    血圧をあげる作用を持つのはどれか

    レニン

  • 20

    入浴中の高齢者が浴槽から急に立ち上がったところふらついた。要因として考えられるものはどれか

    脳血流量の減少

  • 21

    頸動脈洞反射で正しいのはどれか

    遠心路は迷走神経を介する

  • 22

    心臓血管中枢にある部位はどれか

    延髄

  • 23

    リンパ系について正しいのはどれか

    過剰な組織液はリンパ管に流入する

  • 24

    リンパの流れで正しいのはどれか

    筋運動を行うと流量は増加する

  • 25

    胸管で正しいのはどれか

    静脈角に合流する

  • 26

    リンパ液で正しいのはどれか

    リンパ液には免疫グロブリンが含まれる

  • 27

    循環器系の構造と機能に関する記述のうち適当なのはどれか

    血圧上昇により大動脈弓の圧受容器が刺激されると心拍数が低下する

  • 28

    循環器系の構造と機能に関する記述のうち適当なのはどれか

    冠状動脈は上行大動脈から分岐する

  • 29

    循環器系の構造と機能に関する記述のうち適当なのはどれか

    静脈の容量は動脈の容量より大きい