問題一覧
1
腹膜を形成する上皮で正しいのはどれか。
扁平上皮
2
細胞小器官とその働きとの組み合わせで正しいものはどれか。
リボソーム→タンパク質合成
3
遺伝子発見の際、mRNAが読み取られ、tRNAの運ぶアミノ酸からタンパク質を作ることをことをなんというか
翻訳
4
心電図で心房の興奮開始時に表れる波形はどれか。
P波
5
細胞膜について誤っているもの
親水基を内側にして並ぶ
6
腋窩動脈の枝はどれか。
胸肩峰動脈
7
刺激電動系で心室中隔の中を通るのはどれか。
右脚・左脚
8
DNAについて誤っているものはどれか。
塩基は3種類ある。
9
心臓の最表面を覆うのはどれか。
線維性心膜
10
固有心筋について誤っているものはどれか。
強収縮する
11
細胞において核の外に遺伝情報を伝えるのはどれか。
RNA
12
単層扁平上皮からなるのはどれか。
血管
13
スターリングの法則の説明で正しいものはどれか。
心筋が伸展されると心拍出量が増える
14
生理的条件下での心筋の特徴として正しい記述はどれか。
伸展されるほど大きな収縮力を発揮する
15
腹腔動脈の枝ではないものはどれか。
回腸動脈
16
単純拡散である脂質二重層を自由に通過できないものはどれか。
アミノ酸
17
体内の細胞外液は体重の約何%か
約20%
18
プログラムされた細胞死を何というか
アポトーシス
19
鎖骨下動脈で栄養されないものはどれか。
心臓
20
正常時の固有心筋の特性で誤っているもの
不応期が短い
21
解糖について正しいのはどれか。
細胞質内で行われる
22
心臓の刺激伝導系について誤っているものはどれか。
固有心筋からなる
23
静脈還流が促進される要因でないものはどれか。
心房内圧の上昇
24
動脈血が流れていないのはどれか。
肺動脈
25
核酸について正しいのはどれか。
DNAは凝集して染色体を形成する
26
RNAの塩基で間違っているものはどれか。
チミン
27
リボソームの構成要素となるのはどれか。
rRNA
28
気官内面にみられるのはどれか。
多列線毛上皮
29
内腸骨動脈の枝はどれか。
内陰部動脈
30
ATPを使うのはどれか。
能動輸送
31
転写の意味で正しいのはどれか。
DNAからmRNAが読まれる
32
内腸骨動脈の枝ではないものはどれか。
卵巣動脈
33
物質の輸送でエネルギーを使用せず担体を介して行う輸送はどれか
促進拡散
34
血液が分類されるのはどれか。
支持組織
35
心臓の構造について誤っているもの
最も内側にある心膜を心外膜と呼ぶ
36
抵抗血管と呼ばれているのはどれか。
細動脈
37
細胞小器官とその働きの組み合わせで正しいもの
リソソーム→不要物質の分解
38
脳の血管系について正しい記述はどれか。
後交通動脈は内頚動脈の枝である
39
正常成人の安静時の一回拍出量で正しいのはどれか。
約70ml
40
細胞内の物質を細胞外へ輸送するのはどれか。
エクソサイトーシス
41
細胞外液について正しいのはどれか。
最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである
42
重層扁平上皮ではないものはどれか。
小腸
43
細胞分裂のG2期の説明について正しいのはどれか。
分裂に向けた成長時期
44
前腕の動脈について誤っているものはどれか。
尺骨動脈は手根管を通る
45
上腕動脈の枝はどれか。
上腕深動脈
46
心電図のQRS波が表す過程はどれか。
心室の興奮
47
心臓について誤っているものはどれか。
平滑筋で構成される
48
特殊心筋の中で三角線維を通り、心房の興奮を心室に伝える役割を持つのはどれか
ヒス束
49
細胞間の情報交換に関与するのはどれか。
ギャップ結合
50
正常安静時の一分間の心拍出量はどれか
約5L
51
正常な体液について正しいのはどれか。
細胞内液は細胞外液よりもカリウムイオンが多い
52
細胞分裂時に消失するのはどれか。
核膜
53
斜角筋隙を通過する血管はどれか。
鎖骨下動脈
54
心臓付近にある大型の血管はどれか。
弾性型動脈
55
右動脈弁はどれか。
肺動脈弁
56
腹腔動脈の枝ではないものはどれか
下腸間膜動脈
57
上皮組織を構成する細胞はどれか。
腺細胞
58
内膜と外膜の二重膜につつまれているのはどれか。
ミトコンドリア
59
冠状動脈について誤っているものはどれか。
左冠状動脈は心臓の後部を栄養する
60
腹大動脈の枝で有対(2本)なのはどれか。
腎動脈
61
支持組織に含まれないものはどれか
筋組織
62
単層円柱上皮からなるのはどれか。
消化管
63
腹大動脈の枝のうち対をなすのはどれか
腎動脈
64
DNAに含まれないもの
ウラシル
65
第一心音が発生するのはいつか
等容性収縮期
66
鎖骨下動脈の枝でないのはどれか。
胸背動脈
67
内頚動脈の枝はどれか。
眼動脈
68
人間の体は約(???)個の細胞でできている。
37兆
69
僧帽弁はどれか
左房室弁
70
細胞膜を通れるものはどれか。
アミノ酸
71
心周期の説明について正しいのはどれか。
駆出期は動脈弁が開いている
72
細胞内液と細胞外液とで等しく保たれているのはどれか。
浸透圧
73
有糸分裂で各々の染色体から分かれた2個の娘染色体が両極に移動する時期はどれか。
後期
74
核の説明について間違っているものはどれか。
核は裸の状態である
75
分裂期の中期の説明について正しいのはどれか。
染色体が赤道面に並ぶ。
76
肺実質を栄養するのはどれか。
気管支動脈
77
心周期において心室内に血液が満たされているのはどれか。
等容性収縮期
78
大動脈弓の直接分枝でないものはどれか。
右総頚動脈
79
肺の栄養動脈を分枝するのはどれか。
胸大動脈
80
細胞膜について正しい記述はどれか。
イオンに対して選択的透過性をもつ
81
単層扁平上皮で作られる組織はどれか
血管内皮
82
細胞間の結合において、イオンなどの物質移動や電気的情報の交換を行うのに適した結合はどれか
ギャップ結合
83
腱はどの支持組織からできているか。
密性結合組織
84
胸大動脈の直接の枝はどれか。
肋間動脈
85
細胞外液中の陽イオンで最も多いのはどれか。
ナトリウムイオン
86
細胞内に最も多く含まれるイオン物質はどれか
K +
87
心電図上で心室の興奮消退を表すのはどれか。
T波
88
刺激伝導系で自発的に興奮し脱分極を繰り返すのはどれか。
洞房結節
89
大脳動脈輪を構成しないものはどれか。
上小脳動脈
90
ミトコンドリアの内膜を何というか。
クリステ
91
表面にリボソームを持つのはどちらか。
粗面小胞体
92
物質交換に有利な血管はどれか。
毛細血管
93
外頸動脈の枝ではないものはどれか。
眼動脈
94
細胞分裂について誤っているもの
減数分裂で作られる精子の性染色体は2本である
95
腹大動脈から直接分枝するのはどれか。
卵巣動脈