問題一覧
1
肺胞の数は左右あわせてどれ くらいか?
数億個
2
呼吸器系の構成に含まれないのは次のどれか?
腰髄
3
倏頭に関して正しくないもの を一つ選びなさい。
咲頭には甲状軟骨がある
4
鼻孔から取り入れた空気はど のような順番で肺方向へ移動するか?
鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支
5
第16分岐の気管支を何と呼ぶか
終末細気管支
6
あ
外肋間筋
7
気管軟骨の形状は?
U字状
8
安静時の吸息時に横隔膜はど うなっているか?次の中から 誤りを一つ選びなさい。
弛緩している
9
呼吸器系の役割を最も正しく 表現しているのは次のうちどれか?
外呼吸のため
10
上気道に含まれないのは次の どれか?
気管
11
心臓の興奮伝導についての順番
洞房結節、心房筋、房室結筋、ヒス束、プルキンエ線維、心室筋
12
あ
左冠状動脈の前室間枝
13
筋性動脈の特徴じゃないの
弾性動脈に比べて中膜が発達している
14
あ
肺動脈弁
15
あ
腕頭動脈
16
あ
脳低動脈
17
心筋の特徴のうち正しいのは
自律神経支配である
18
心臓の構造で間違いは
上大静脈は左心房に、下大静脈は右心房につながってる
19
拍動リズムのペースメーカーの場所は
洞房結節
20
採血時によく使われる血管は
肘正中皮静脈
21
静脈の構造について正しいのは
一部の静脈には弁がある
22
体循環における血液の流れ
左心室、大動脈、動脈、毛細血管、静脈、大静脈、右心房
23
あ
上腸間膜動脈
24
Aは?
腹腔動脈
25
あ
左鎖骨下動脈
26
消化管の機能
水の吸収、三大栄養素の小分子化、5大栄養素の吸収、食塊の殺菌
27
あ
胃壁粘膜にある壁細胞
28
胃の幽門につながる消化管はどれ
十二指腸
29
排便に関わる筋の説明
排便時には外肛門括約筋は弛緩している、排便時には内肛門括約筋は弛緩している
30
小腸壁にある上皮細胞の微絨毛が集まっている構造は
刷子縁
31
胃壁粘膜にある壁細胞から分泌されるものは何か
塩酸
32
あ
虫垂
33
唾液腺じゃないのは
涙腺
34
回腸と盲腸の間にある弁
回盲弁
35
あ
門脈
36
排尿や畜尿に関わる筋の説明
蓄尿時には外尿道括約筋は収縮している 排尿時には内尿道括約筋は弛緩している
37
あ
足細胞
38
B
遠位尿細管
39
腎臓の機能について誤り
体内で不足している電解質を排泄する
40
成人の腎臓の重さ
130g
41
腎臓の構造について誤ってるの
ボウマン嚢と輸入細動脈を合わせて糸球体と呼ぶ
42
尿細管についての誤り
ボウマン嚢を出たあと遠位尿細管になる
43
腎小体と尿細管を合わせて何という
ネフロン
44
神経系の分類についての説明で誤っ ているものを選びなさい
脳神経は中枢神経に分類される
45
脳全体の中にある神経細胞の数は?
およそ1000億個
46
ニューロンの伝導速度についての説 明で正しいものを選べ
ニューロンの軸索が太いほど伝導速度は速い
47
神経系の分類についての説明で誤っ ているものを選びなさい
脳神経は中枢神経に分類される
48
神経細胞の細胞体の直径は?
100u
49
脳全体の中にある神経細胞の数は?
およそ1000億個
50
あ
アストロサイト
51
あ
シナプス
52
あ
100兆個
53
あ
腹側から見ている
54
あ
迷走神経