問題一覧
1
副交感神経節後線維末端から放出されるのはどれ
アセチルコリン
2
血漿K濃度を下げるホルモンはどれ
アルドステロン
3
中枢神経系について正しい記述はどれ2つ
神経線維の集まってるところを白質という, クモ膜は硬膜と軟膜との間にある髄膜である
4
インスリンの作用で正しいのはどれ
肝臓でのグリコーゲン合成促進
5
正常な尿に含まれないのはどれ
ブドウ糖
6
内分泌機能と外分泌機能の両者を有するのは
膵臓
7
神経終末に含まれるのはどれ
シナプス小胞
8
大脳髄質に存在するのはどれ
内包
9
神経末端から分泌されるのはどれ
バソプレシン
10
ステロイド化合物はどれ
アルドステロン
11
髄膜で誤ってるのはどれ
小脳と橋の間には小脳テントがある
12
大脳辺縁系に属する領域はどれ
海馬
13
クリアランスが糸球体濾過量の指標となるのはどれ
イヌリン
14
温痛覚の伝導路はどれ
脊髄視床路
15
腎糸球体で濾過されないのはどれ
アルブミン
16
松果体について誤ってるのはどれ
中脳に存在する
17
飢餓時に起きるのはどれ
グルカゴン分泌増加
18
中脳神経系を構成するのはどれ
脳と脊髄
19
次のうちニューロンの出力系はどれ
軸索
20
有髄線維の髄鞘を除去した時に起こる変化はどれ
飛躍伝導の消失
21
アルドステロンの分泌を促進するホルモンはどれ
レニン
22
カルシトニンの分泌は何によって刺激される
カルシウムの上昇
23
視床で中継されない感覚情報はどれ
嗅覚
24
有効濾過圧の計算式で正しいのはどれ
糸球体血圧-血漿膠質浸透圧-ボーマン囊内圧
25
サイロキシンの作用で誤ってるものは
体液量増加
26
下垂体前葉ホルモンの調節を受けないのはどれ
アドレナリン
27
糖質コルチコイドの作用で正しいのはどれ
炎症反応を抑制
28
バソプレシンを産生する細胞が存在するのは
視床下部
29
感覚伝導路において大脳皮質に達するまでに中継されるのはどれ
視床
30
随意性運動に関与するのはどれ
運動神経
31
温度覚と痛覚の伝導路が中継される部位はどれ
視床
32
視床下部に存在するのはどれ
摂食中枢
33
副交感神経節と関連するのは
翼口蓋神経節
34
ホルモンの作用経路はどれ
血液
35
大脳基底核の機能として正しいのはどれ
運動調節
36
求心性の体性神経はどれ
感覚神経
37
神経細胞(ニューロン)の図を示す。矢印が示すのはどれ
樹状突起
38
室間孔が繋ぐ部位はどれ
側脳室と第三脳室
39
尿細管で分泌されるのはどれ
水素イオン
40
図は自律神経系の遠心路の模式図。正しい記述はどれ
神経系Bの節前線維は胸髄及び腰髄の側角から発する
41
交感神経の活動亢進によるのはどれ
粘稠性唾液の分泌
42
脊髄で正しいのはどれ
脊柱管内にある
43
自律神経とその伝達物質の受容体の組み合わせで誤ってるのは
交感神経節前線維-α受容体
44
下垂体後葉ホルモンはどれ
オキシトシン
45
核内に受容体を持つのはどれ
テストステロン
46
意識調節と関係ないものはどれ
視床下部
47
上皮小体(副甲状腺)が血中濃度の調節に関与している電解質はどれ
Caイオン
48
階層調節されるのはどれ
糖質コルチコイド
49
副腎から分泌されるホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれ
アルドステロン-球状帯
50
内臓-内臓反射はどれ
圧受容器反射
51
運動野の存在部位はどこ
前頭葉
52
後索路が交叉するのはどこ
延髄
53
テストステロンの作用はどれ2つ
有酸素能の増大, 筋肉量の増加
54
バソプレシンが作用する部位はどれ
集合管
55
大脳で運動性言語中枢がある部位はどれ
前頭葉
56
交連線維が通る部位は
ア
57
硬膜について正しいのはどれ
硬膜は2葉からなる
58
副交感神経の節前線維が出るのはどれ
脳幹と仙髄
59
大脳半球について誤ってる組み合わせはどれ
運動性言語中枢-横側頭回
60
カルシウムの主な貯蔵場所はどこ
骨
61
排尿中枢があるのはどれ二つ
橋, 仙髄
62
脳室系について誤ってる記述はどれ
室間孔は第三脳室と第四脳室との間にある
63
量の比較で正しいのはどれ
腎血漿流量>糸球体濾過量>尿量
64
誤ってるのはどれ
錐体路は知覚の伝導路である
65
血糖値を下げるホルモンを分泌するのはどれ
ランゲルハンス島β細胞
66
排尿時の働きで正しいのはどれ
陰部神経活動低下
67
乳汁の産生を促進するのはどれ
プロラクチン
68
内側漆状体が中継核となるのはどれ
聴覚
69
鳥距溝のある部位はどれ
後頭葉
70
ホルモンを産生しないのはどれ
視床
71
興奮伝導の三原則はどれ
両方向性, 絶縁性, 不滅衰性
72
大脳皮質の一次感覚領野で正しい組み合わせはどれ
聴覚野-側頭葉
73
エストロゲンとプロゲステロンの分泌が減少することで起こる生理現象は何
月経
74
脊髄で交感神経の神経細胞が存在するのは?
側角
75
大脳皮質に存在しないのはどれ
大脳基底核
76
ニューロンについて誤ってるのはどれ
神経細胞体から伝達物質が放出される
77
小脳に見られるのはどれ
歯状核
78
運動性の伝導路でないものはどれ
脊髄視床路
79
ホルモンについて誤ってるのは
導管を通って放出される
80
髄膜で外から内に向けての順で正しいのはどれ
硬膜-クモ膜-軟膜
81
脊髄について誤りはどれ
前角には交感神経細胞が存在する
82
生体内の神経伝達物質でないものは
アトロピン
83
ホルモンとその作用との組み合わせで誤ってるのはどれ
レニン-赤血球産生
84
脊髄で運動神経細胞が存在するのは?
前角
85
エストロゲンが骨に与える影響はどれ
骨の形成を促進
86
下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれ
抗利尿ホルモン
87
脳脊髄液がクモ膜下腔に流出する部位はどれ
第四脳室
88
骨の成長を促進するのはどれ
成長ホルモン
89
錐体交叉直後の左側錐体路の切断で障害されるのはどれ
左下肢の随意運動
90
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれ
気管支平滑筋
91
視床どれ
c
92
インスリン標的臓器を含まれるのはどれ
肝臓
93
錐体路に関係ないものはどれ
視床下部
94
エストロゲンの分泌が最も高まる段階はどれ
排卵期
95
伝導路で正しいのはどれ
錐体路は大脳脚を通る
96
自律神経の二重支配を受けないのはどれ
立毛筋
97
大脳半球内部に存在するのはどれ
側脳室
98
レプチンの分泌量はどのような状態で増加するか
肥満
99
副交感神経の作用は
消化液の分泌亢進
100
外側漆状体からの神経線維が投射される部位はどこ
後頭葉