問題一覧
1
エコーで同時に表示される心電図は、(1)を見て心臓の状態が収縮期か拡張期かを見るためのもの。 患者が(2)に罹っている場合、"心音図"も追加される。
心周期, 心房細動
2
(1)プローブを使う。周波数は低く、(2)Hzである。つまり、(3)。 心臓にのみ使われる動きを見るためのMモードと、通常のBモードで観察する。 ※1は伸ばし棒なし 3は繊細だが浅いor粗いが深い
セクタ, 2.5M, 粗いが深い
3
心電図で、"QRS波の頂点"と同じ心内径を(1)という。 "T波の終わり"と同じ心内径を(2)という。 ※期不要
拡張末期径, 収縮末期径
4
左室後壁エコー① 実測するのは、IVSTである(1)─画像の(2)と、LVPWTである(3)─画像の(4)である。 ※径
心室中隔径, ③, 左室後壁径, ④
5
左室後壁エコー② IVSTdとLVPWTdからLVIDdである(1)─画像の(2)を、別の部分を測ってLVIDsである(3)─画像の(4)を測定する。
左室拡張末期径, ①, 左室収縮末期径, ②
6
左室後壁エコー③ IVSTd、LVPWTd、LVIDd、LVIDsから、(1)や(2)ではないかどうかを見ている。
左室肥大, 左心拡大
7
左室後壁エコー④ IVSTd、LVPWTd、LVIDd、LVIDs Vとは容量のことである。 EDVは(1)、ESVは(2)のことである。計算方法として、それぞれDdとDsを(3)する。 ※数字は半角 ただし、このPombo法は長軸2:短軸1の(4)形の心臓に対してのみしか使えない。もし、心臓が丸くなっている場合は7/(2.4+D)×Dの(3)というTeichholz法を使う。
拡張末期容量, 収縮末期容量, 3乗, 楕円
8
左室後壁エコー⑤ IVSTd、LVPWTd、LVIDd、LVIDs 一回拍出量は(1)といい、計算方法は(2)。 心拍出量は(3)といい、計算方法は(4)。
SV, EDV-ESV, CO, SV×HR
9
左室後壁エコー⑥ ●%FS 日本語で(1)という。 計算内容は(2)。基準値は(3)。 基準値を下回ると"心臓が動いていない"ということになる。
左室内径収縮率, (Dd-Ds)/Dd×100, 30%以上
10
左室後壁エコー⑦ ●EF 日本語で(1)という。 計算内容は(2)。基準値は(3)。 基準値を下回ると"心臓が動いていない"ということになる。
駆出率, SV/EDV×100, 55%以上
11
僧帽弁エコー (1)という動きをする。これは三尖弁も同じ。 このエコーでは特に何も測らない。 しかし、この一回「開いて閉じかけて開いて閉じる」という動きを理解する。
拡張期に開き、収縮期に閉じる
12
大動脈左房エコー 拡張末期に測るのは、RVOTDである(1)径と、AoDである(2)径。 収縮末期に測るのは、LADである(3)径である。 それぞれ、頭文字をとってRALエコーと呼ばれており、(4)の割合が正常。それぞれ(5)が基準値。
右室, 大動脈, 左房, 1:1:1, 3cm
13
"右室"が大きくなっている場合、考えられるもの
左右シャント(中隔欠損), 肺高血圧
14
"左房"が大きくなっている場合、考えられるもの
僧帽弁閉鎖不全, 左室機能低下(後負荷)
15
左房拡大の程度は、Afの左房内血栓の有無などにつながる。 拡張不全でLA(左房)が拡大傾向にある場合、βブロッカーを投与し1ヶ月後、LAが(1)しているかどうかを見る。つまり、治療効果を見る。
収縮
16
壁の計測 心室中隔径は、(1)以上で肥厚しているといえる。 Ddは(2)以上、Dsは(3)以上で拡大しているといえる。
12mm, 55mm, 40mm
17
VSD 心室中隔欠損である。これは、Mモードでは分かりにくい。 右(1)左に(2)血が漏れ出ているのがVSD。ザーッという大きな心雑音も聞こえる。 そして、流速は約(3)ほどあり、この速さはVSDだけである。ここまで速いのは、圧較差が大きいためである。 ※1は←or→、2は赤いor青い
←, 赤い, 5m/s
18
VSD Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型があり、Ⅱ型が最も多い。 検査で見る項目は、①欠損口の位置と大きさ、②(1)─Op/Os、③左室収縮能、④大動脈弁右冠尖の逸脱・逆流、⑤肺高血圧はないか、⑥感染性心内膜炎はないか、である。
短絡率
19
ASD 心房中隔欠損である。 (1)が(2)ほどに大きくなる。左室は(1)に潰され、正常の5cmから4cmほどに小さくなっている。 (3)症を合併しているのがほぼ。 血流速はあまり速くはない。 ※2は単位付き
右室, 5cm, 肺高血圧
20
ASD 検査で見る項目としてのVSDとの違いは、(1)がないか、(2)の程度である。 右室圧が(3)mmHg以上になると、右心不全といえる。下肢浮腫などがあると右心が悪い可能性が高い。 見つけ方として、圧較差に(4)圧─大抵は(5)mmHgを足すと推定収縮期右室圧になる。ちなみに、これが(6)mmHg以上だと(1)だといえる。
肺高血圧, 三尖弁閉鎖不全, 50, 右房, 10, 40
21
心筋症 DCMは(1)型心筋症である。移植でしか治せない。 DdとDsが(2)、EFと%FSが(3)。 つまり、心臓はほぼ動いていない。 ちなみに、物理的に離されるため、100%(4)症を合併する。 ※2と3は高いor低い
拡張, 高い, 低い, 僧帽弁閉鎖不全
22
心筋症 HCMは(1)型心筋症。 DCMと違い、内腔は(2)が、そのかわり心筋壁が(3)ほどに分厚くなる。 Mモードで、非対称性(4)肥大であるASHが見られる。 他にも、収縮期(5)前方運動であるSAM、(6)収縮中期(7)なども見られる。形が蝶々のようになる。 (6)下狭窄を伴うものはH'O'CMという。 ※2は広くなるor広くならない 3は〜cm
肥大, 広くならない, 2cm, 中隔, 僧帽弁前尖, 大動脈弁, 半閉鎖
23
僧帽弁閉鎖不全 速いと狭窄が(1)ということ。 最大流速が半分の流速になるまてにかかった時間を(2)といい、そこから(3)面積を測ることができる。狭いと重症。 左室流入波形パターンがあり、拡張能"低下"で波形は変わっていく。 ※1はあるorない
ある, PHT, 弁口
24
大動脈弁狭窄症 ほとんどの場合、(1)を合併する。心臓の形が丸くなる─(2)を起こす。FFT解析では、(3)m/s〜4m/sほとのかなり速い流速が見られる。
左室肥大, 求心性肥大, 3
25
(1)異常 どこの対応している(2)が詰まっているか、心エコーの動きで見られる。アシナジーという。
壁運動, 血管
26
左室拡張能 心不全は、全体の4割ほどは拡張能が低下することで起こっている。 つまり、EFやFSだけでは収縮能低下以外による心不全は診断できない。 この場合、組織ドプラを使い、(1)輪部運動の評価─E/eプライムをする。動きの遅いものに色をつけ、パルスドプラで見る。 (1)していくにつれて、段々と低下していく。(2)以下で低下といえる。
拡張, 15