暗記メーカー
ログイン
臨床推論
  • 井原めぐみ

  • 問題数 100 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血管性病変を最も疑う病歴はどれか。

    突然発症し持続する

  • 2

    「胸痛を来す原因疾患は、すべて背部痛の原 因疾患となる」は正しいか。

  • 3

    関節リウマチで症状を来すことがまれである 関節はどれか。

    遠位指節間関節

  • 4

    悪性腫瘍の症状経過時間で最も頻度が高いのはどれか。

    月単位

  • 5

    寛解増悪因子の組み合わせで正しいのはどれか。

    食事で改善:消化性潰瘍

  • 6

    症候診断で正しいのはどれか。

    鑑別疾患は、可能性を足し合わせるとほぼ 100%になるように列挙する

  • 7

    身体の左右にまたがる症状を認めた場合、原 因である可能性が低い臓器はどれか。

  • 8

    脳動脈瘤の再破裂のおこりやすい時期につい て正しいものはどれか?

    破裂から24時間以内

  • 9

    肺血栓塞栓症の高リスク群に対する予防で正 しいものはどれか?

    間欠的空気圧迫法

  • 10

    くも膜下出血の原因で最も頻度の高いものは どれか?

    脳動脈瘤

  • 11

    アルブミン1g投与によって間質液から循環血 液中に引き込まれる容量はどれか?

    20ml

  • 12

    起座呼吸が呼吸生理上、有効な理由のうち誤 っているものはどれか?

    心拍出量の増加

  • 13

    片頭痛について正しいのはどれか。

    音・光過敏を伴うことが多い。

  • 14

    片頭痛の持続時間で正しいのはどれか。

    4~72時間

  • 15

    一次性頭痛について正しいのはどれか。

    器質的な原因を認めない。

  • 16

    群発頭痛について正しいのはどれか。 2つ選 べ。

    結膜充血や流涙などの症状を伴う。, 激烈な痛みを訴える。

  • 17

    一次性頭痛を疑わせる病歴はどれか。

    長期にわたり何度も繰り返している頭痛

  • 18

    突発性難聴について正しいのはどれか。

    必ず聴覚症状を伴う。

  • 19

    良性発作性頭位めまい症でめまいを訴える時 期として正しいのはどれか。

    頭位変換時のみめまいを訴える。

  • 20

    良性発作性頭位めまい症のめまいの持続時間 について正しいのはどれか。

    60秒以内

  • 21

    メニエール病について正しいのはどれか。

    症状が反復するのが特徴的である。

  • 22

    前庭神経炎について正しいのはどれか。

    安静時、頭位変換時ともめまいを訴える。

  • 23

    失神と前失神の鑑別診断は同じである」は 正しいか。

  • 24

    「前駆症状を伴わず突然意識を失う失神は心 原性を疑う」は正しいか。

  • 25

    「臥位→立位に体位変換後3分以内に収縮期 血圧が30mmHg低下した場合はSchellong試験 陽性である」は正しいか。

  • 26

    失神の原因で最も頻度が高いのは心原性失 神である」は正しいか。

  • 27

    「神経調節性失神の予後は良好である」は正 しいか。

  • 28

    「前駆症状を伴わず突然意識を失う失神は心 原性を疑う」は正しいか。

  • 29

    「意識障害の原因疾患は大半が脳CTで診断 が可能である」は正しいか。

  • 30

    「意識障害の鑑別診断には目撃者の情報が重 要」は正しいか。

  • 31

    けいれんよりも失神に特徴的な情報はどれ か。

    眼前暗黒感

  • 32

    「意識障害+発熱」 で疑うべき疾患はどれ か。

    髄膜炎

  • 33

    「TIA(一過性脳虚血発作)では意識障害は まれである」は正しいか。

  • 34

    「両側性のしびれは、原因として脳病変は否 定的である」は正しいか。

  • 35

    間欠性跛行を来す疾患はどれか。 二つ選べ。

    腰部脊柱管狭窄症, 末梢動脈疾患

  • 36

    手根管症候群でしびれを来さない部位はどれ か。

    小指

  • 37

    「手袋靴下型の分布は、ポリニューロパチー に典型的である」 は正しいか。

  • 38

    「頸椎症性脊髄症によるしびれでは、 下肢深 部腱反射は低下する」 は正しいか。

  • 39

    「上腹部痛を来す原因疾患は、すべて胸痛の 原因疾患となり得る」 は正しいか。

  • 40

    深呼吸で胸痛が変化する場合可能性の高い病 変部位はどれか。 2つ選べ。

    胸膜, 筋骨格

  • 41

    4 killer chest painに含まれないものはどれ か。

    肺がん

  • 42

    心筋梗塞に良く見られる胸痛はどれか。

    両上肢に放散する痛み

  • 43

    筋骨格系の原因による胸痛の可能性が高いも のはどれか。2つ選べ。

    範囲が限局している, 圧痛がある

  • 44

    「発作性上室性頻拍による動悸は、突然始ま り、 突然終わるのが特徴的である」 は正しいか。

  • 45

    「洞性頻脈を来す原因疾患の多くは循環器疾 患である」 は正しいか。

  • 46

    「患者が自分の動悸をうまく表現できないと きはタップ法を用いる」 は正しいか。

  • 47

    「発作性上室性頻拍は、血圧低下や冷汗など の循環不全を伴わなくても、 緊急に対応する必要 がある」は正しいか。

  • 48

    「患者が動悸を訴える時、 ほとんどのケース で心拍数は100を超えている」 は正しいか。

  • 49

    反復性の呼吸困難が見られたとき、考えやす い疾患はどれか。

    気管支喘息

  • 50

    突然発症する呼吸困難がみられたとき、考え やすい疾患はどれか。

    気道異物

  • 51

    年単位で緩徐に進行する呼吸困難がみられた とき、考えやすい疾患はどれか。

    COPD(慢性閉塞性肺疾患)

  • 52

    パニック発作で呼吸困難とともに認められる ことが多い症状はどれか。

    異常感覚

  • 53

    「労作時に増悪しない持続性の呼吸困難は、 器質疾患は否定的である」 は正しいか。

  • 54

    腹膜炎を疑う時に評価する身体所見はどれ か。 2つ選べ。

    Heel Drop test, 反跳痛(rebound tenderness)

  • 55

    虫垂炎の症状経過の順番で正しいのはどれ か。

    腹痛→嘔気→発熱

  • 56

    消化管の蠕動痛である可能性を上げる病歴情 報はどれか。

    反復する痛み

  • 57

    心窩部痛を来す原因として考えにくい臓器は どれか。

    子宮

  • 58

    空腹時に痛みが強くなり、食事により改善す る腹痛の原因として考えられるのはどれか。

    消化性潰瘍

  • 59

    「めまいと嘔気が見られる場合、消化管疾患 の検索を行う」は正しいか。

  • 60

    緩徐に進行する体重減少を伴う嘔気を認めた 場合、 考えやすい疾患はどれか。

    悪性腫瘍

  • 61

    頭痛 +嘔気+ 発熱を認めた場合、 考慮すべき 疾患はどれか。

    髄膜炎

  • 62

    「内服薬がある場合、常に薬剤性による嘔気 の可能性を考慮する」 は正しいか。

  • 63

    『食べていないと気持ちが悪い』という嘔吐は妊娠に特徴的である」は正しいか。

  • 64

    「胸痛を来す原因疾患は、すべて背部痛の原 因疾患となる」は正しいか。

  • 65

    非特異的腰痛について正しいのはどれか。

    ほとんどの場合、 症状は2週間以内に自然軽快 する。

  • 66

    気胸の発症様式として正しいのはどれか。

    突然発症

  • 67

    尿路結石の際に見られる身体所見はどれか。

    肋骨脊柱角(CVA)の叩打痛

  • 68

    尿路結石について正しいのはどれか。

    片側性に発症することが多い。

  • 69

    痛風について正しいのはどれか。

    痛みは1日以内にピークに達し、数日~数週間で 自然軽快する。

  • 70

    「自動痛、他動痛ともに認められる場合は関 節由来の痛みである可能性が高い」 は正しいか。

  • 71

    痛風の好発部位はどれか。

    母趾中足趾節関節

  • 72

    伝染性紅斑で見られる関節痛のパターンとし て正しいのはどれか。

    急性多関節痛

  • 73

    急性喉頭蓋炎について正しいのはどれか。

    流涎が見られる。

  • 74

    溶連菌感染症の存在を推測するCentorスコ アに含まれないものはどれか。

    鼻汁がない

  • 75

    ウイルス性/細菌性の鑑別で、 ウイルス性で あることを示唆する病歴はどれか。

    症状が多部位にまたがっている

  • 76

    感染後咳嗽について正しいのはどれか。

    発症に先立って、 上気道炎のエピソードが存在 する。

  • 77

    「甲状腺機能亢進症では、食欲低下により体 重減少を来す」は正しいか。

  • 78

    器質的原因がなく、 不定愁訴である可能性が 高い病歴はどれか。

    安静時に悪化する呼吸困難

  • 79

    「全身倦怠の対症療法は存在せず、原因除去 が治療となる」は正しいか。

  • 80

    甲状腺機能亢進症で見られない症状はどれ か。

    徐脈

  • 81

    心電図の波形について正しいものを1つ選択 しなさい。

    QRS波は心室が興奮したときに現れる波形であ る

  • 82

    記録紙の読み方について正しいものを1つ選 択しなさい。

    縦軸は1mmが0.1mVである

  • 83

    正常の心電図について正しいものを1つ選択 しなさい。

    PQ間隔は5メモリまでが正常である

  • 84

    P波について正しいものを1つ選択しなさい。

    高いP波は右心房の負荷を示す所見である

  • 85

    QRS波について正しいものを1つ選択しなさ い。

    異常Q波は陳旧性心筋梗塞のときに見られる所 見である

  • 86

    心室頻拍について正しいものを1つ選択しな さい。

    心室頻拍は命に関わる重篤な不整脈である

  • 87

    期外収縮について正しいものを1つ選択しな さい。

    1回の正常の洞調律の後に1回の期外収縮が発生 し、これが規則的に繰り返している場合を2段脈 という

  • 88

    期外収縮について正しいものを1つ選択しな さい。

    洞調律の周期よりも早期に生じる

  • 89

    心房細動について正しいものを1つ選択しな さい。

    心房のふるえを示す細動波 (f波) が特徴である

  • 90

    洞不全症候群について正しいものを1つ選択 しなさい。

    心拍数50/分以下の洞徐脈も洞不全症候群の一 つである

  • 91

    出血時間が延長する疾患を2つ選びなさい。

    血小板減少症 , 血小板無力症

  • 92

    血液凝固因子について正しいものを2つ選び なさい。

    第X因子は共通系凝固因子である , 第XIII因子はフィブリン安定化因子である

  • 93

    ビタミンK依存性の凝固因子を2つ選びなさ い。

    第VII因子 , .第X因子

  • 94

    血小板減少症をきたさない疾患を1つ選びな さい。

    .腎性貧血

  • 95

    血小板について正しいものを1つ選びなさ い。

    末梢血中での寿命は約10日である

  • 96

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    尿ビリルビンは直接ビリルビンが増加する病態 で陽性となる

  • 97

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    ビタミンCを服用していると尿の定性検査が陰 性になりやすい

  • 98

    次のうち誤っている記載を1つ選べ。

    変形赤血球は膀胱からの出血を示唆する所見で ある

  • 99

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    試験紙は遮光容器に入れ高温多湿を避け室温で 保管する

  • 100

    次のうち正しい記載を1つ選べ。

    ネフローゼ症候群では卵円形脂肪体を含む脂肪 円柱が認められやすい