問題一覧
1
結核について正しいのはどれか
診断した医師は保健所に届け出なければならない
2
我が国で発生頻度が最も高い肺がんはどれか
腺がん
3
間質性肺炎の特徴はどれか
単純エックス線写真ですりガラス陰影
4
呼吸器について正しいのはどれか。
気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい
5
誤っている組み合わせはどれか
肺性心ー左室肥大
6
呼吸不全について誤っているのはどれか、2つ選べ
不安感,頭痛,不眠には対症療法的に薬物を投与する, 一般的な診断基準は室内気吸入時の動脈血酸素分圧が70Torr 以下とされている
7
泌尿器系について正しいのはどれか
尿は腎杯、腎孟、尿管の順に流れる
8
労作性狭心症について正しいものを選べ
心電図変化は発作時のみ現れる
9
高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ
誤嚥性肺炎が多い, 高熱がみられる
10
心電図を示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
③正常洞調律, ⑤完全房室ブロック
11
右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ選べ
肝脾腫, 浮腫
12
心電図について正しいのはどれか。
QRS 間隔は心室全体への興奮伝時間である
13
心電図を示す。正しいのはどれか。
②洞性徐脈
14
腎臓について正しいのはどれか
ネフロンは腎小体と尿細管からなる
15
心原性脳塞栓症の原因として、最も多い不整脈はどれか
心房細動
16
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ
喫煙は危険因子である, 肺気腫では肺胞の破壊を特徴とする
17
閉塞性障害をきたす疾患はどれか
肺気腫
18
左心不全の症状はどれか
起座呼吸
19
呼吸器疾患で正しいのはどれか
気管支喘息の発作時は1秒率が低下する
20
正しいのはどれか、2つ選べ
気管は食道の前面にある, 横隔膜は右側が左側より高い
21
下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか
足指が暗赤色に腫脹する
22
睡眠時無呼吸症候群と関連がないのはどれか
悪夢
23
同一患者の異なる時刻における心電図モニターを示す。認められるのはどれか
洞房ブロック
24
腎臓で誤っているのはどれか
ヘンレ係蹄は小葉間静脈につながる
25
動脈の名称を記入せよ
1総頸 2上腕 3橈骨 4大腿 5膝窩 6後脛骨 7足背
26
気管について正しいのはどれか、2つ選べ
気管分岐角は約70°である, 右主気管支は左主気管支よりも太い
27
うっ血性心不全で誤っているものはどれか
徐脈
28
結核について正しいのはどれか
診断した医師は保健所に届け出なけれればならない
29
肺がんについて正しいものをえらべ
禁煙は最も有効な予防法である
30
正常細胞と比較したときの悪性腫瘍細胞の特徴はどれか
分化の程度は低い
31
腎臓の働きで誤っているのはどれか
免疫の調整
32
腎臓の尿細管で再吸収されないのはどれか
尿酸
33
深部静脈血栓症の予防法で正しいのはどれか。2つ選べ。
弾性ストッキングの着用, 足関節の自動運動
34
気胸について正しいものを選べ
胸痛、乾性咳、呼吸困難が起こる
35
運動療法中の心電図モニターで見られた波形を図に示す。正しいのはどれか。
心室頻拍
36
肺気腫で見られるのはどれか
機能的残気量の増加
37
スパイログラムを図のに示す。予備呼気量はどれか
④
38
DVTとは(1)のことであり、合併症として起こりやすい(2)の予防が大切である
(1)深部静脈血栓症(2)肺塞栓症(エコノミークラス症候群)
39
正しいものをえらべ。
非喫煙者の肺がんは腺がんが多い
40
図はスパイロメーターで計測した呼吸量である。誤っているものを2つ選べ。
4総肺気量, 5肺活量
41
誤っているのはどれか
予備呼気量= 全肺気量 一最大吸気量
42
酸塩基平衡で正しいのはどれか
嘔吐では代謝性アルカローシスになる
43
重症急性呼吸器症候群(SARS)で誤っているのはどれか
微熱で発症する
44
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか
播種がみられる
45
乳癌について正しいのはどれか
好発部位は乳房の外側上部である
46
右冠状動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか
心室後壁
47
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。
間欠性肢行がみられる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される
48
訓練開始時に熱感があり、体温は38.5℃であった。胸部を聴診したところ右下肺野に水泡音が聞かれた。この患者の胸部エックス線写真を示す。 最も考えられるのはどれか
大葉性肺炎
49
図は標準心電図記録図である。正しい心拍数はどれか。
75/分
50
フローボリューム曲線で誤っているのはどれか
③:肺活量
51
ASOとは(1)のことであり、(2)歳以上の(3)性多い。Fontainの分類でⅡ度は(4)が起きる
(1)閉塞性動脈硬化症(2)50(3)男(4)間欠性跛行
52
拘束性肺疾患はどれか、2つ選べ
肺線維症, 塵肺症
53
急性心筋梗塞発症後の血液所見でないものはどれか
クレアチニン上昇
54
正しいものを2つえらべ
慢性呼吸不全とは呼吸不全が1ヶ月以上続く状態である, I型呼吸不全は動脈血中のPaCO2が45Torr 以下である
55
TAOとは(1)🟰(2)病のことであり、(3)歳以下の男性で(4)者が多い
(1)閉塞性血栓性血管炎(2)Buerger(バージャー)(3)40(4)喫煙
56
気管支喘息について誤っているものはどれか
発熱がみられる
57
閉塞型睡眠時無呼吸症候群について正しいものを2つ選べ
治療では、CPAPが有効である, 日中、傾眠となることがある
58
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
心電図上、異常Q波が最も早期の変化である
59
心電図を示す。STの上昇が見られるのはどれか。
Ⅲ誘導
60
アテローム(粥状)硬化と関係するのはどれか
腹部大動脈瘤
61
呼吸生理について誤っているのはどれか
血中CO2分圧が増加すると呼吸が抑制される
62
図はスパイロメーターで計測した呼吸量である。誤っているのはどれか。
2機能的残気量
63
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2つ選べ
細胞の分化度が低い, 周囲との境界が不明瞭である
64
自然気胸について正しいものを2つえらべ
ブレブ・ブラの破裂を生じる, 突然の胸痛や呼吸困難を生じる
65
呼吸不全において正しいものをえらべ
治療として在宅酸素療法を行うこともある
66
( )の中にあてはまることばを記入せよ。 1成人の心臓の重さは( )位である 2心尖部の位置は第( )肋間隙である 3心臓壁の3層は( )膜( )膜( )膜である 4僧帽弁は( )心房と( )心室間にある 5刺激伝導系は( )心筋でできている 6洞房結節、房室結節を栄養しているのは( )冠状動脈である 7左心室の後壁と下壁を栄養しているのは( )冠状動脈である
1:250〜300 2:5 3:心内、心筋、心外 4:左 5:特殊 6:右 7:右
67
スパイロメーターで測定できないのはどれか
全肺気量
68
脈管疾患と関連因子の組み合わせで誤っているのはどれか
結節性多発動脈炎ー溶連菌感染症
69
呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか
最大吸気量 =予備吸気量 + 1回換気量
70
誤っている組み合わせはどれか
自然気胸ー発熱
71
左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ。
食道, 大動脈弓