問題一覧
1
PM活動最重要 ①に気づいて直す
壊れる前
2
故障の種類 機能①型:状態監視(状態基準保全:②) 機能③型:定期点検、整備(時間基準保全:④)
低下, CBM, 停止, TBM
3
設備設計・構造及び維持/保守に関する改善から効果があり、次号機への反映すべき内容等の申請に使用する帳票
MP反映書
4
7大ロス
故障停止, 段取り調整, 刃具, 立ち上がり, チョコ停空転, 速度低下, 不良手直し
5
休止時間の定義 ①時間+②時間
待機, 計画停止
6
負荷時間の定義 ①時間-②時間
操業, 休止
7
設備総合効率と稼働率
良品数, 仕様, 負荷時間, 実測
8
故障強度率=(①時間/②時間)×100 基本目標:③%以下
故障停止, 設備負荷, 2.5
9
修理できる設備において故障から次の故障までの平均値
MTBF
10
修理しない機器・部品類の動作時間の平均値
MTTF
11
日常保全
清掃, 点検, 給油
12
故障の判断基準
5, 30, 4, チョコ停, 小故障, 故障, 長時間停止故障
13
PM活動 ・①を減らす ・早く②する ・③を減らす
故障, 修理, 停止
14
PMの進め方 ①管理、すなわち②活動によりPMを推進する
動機づけ, 小集団自主
15
LCC(ライフサイクルコスト)とは、 ①+②
IC, RC
16
日常保全 ・まず、正しい①を行う ・②(給油・清掃・点検)を確実に実施する ・③を見つけたら決められた処置をする ・故障や不調をなくすために④などを行う
運転操作, 日常点検, 異常, 改善提案
17
予防保全
Prevention Maintenance, 故障しないように未然に点検・整備・修理する
18
突発/事後保全
Breakdown Maintenance, 故障したら早く直す
19
改良保全
Corrective Maintenance, 再発しないように改良する
20
TPMの狙い ①と②の③による④の③
人, 設備, 体質改善, 企業
21
偶発故障期間の対策4つ 〜保全
日常, 突発, 予防, 事後
22
設備総合効率(稼働率)は①%以上を基本目標としている
85