問題一覧
1
貧血の人はチアノーゼになりやすい
✖️
2
パーキンソン病の黒質に溜まるのは?
レビー小体 (リン酸化α-シヌクレイン)
3
アルツハイマー認知症患者が多いのは?
女性
4
統合失調症のドパミン神経の場所
中脳-辺縁系
5
統合失調症の治療により引き起こされた薬剤性パーキンソン病の治療薬
中枢性抗コリン薬 (トリヘキシフェニジル、ビペリデン)
6
統合失調症の薬物療法の副作用 5つ
・薬剤性パーキンソン病 ・悪性症候群 ・遅延性ジスキネジア ・アカシジア ・高プロラクチン血症 (乳漏症、無月経)
7
悪性症候群 ①主な症状・初見 3つ ②対処法
①筋強直、高熱、血中CK値上昇 ②ダントロレン投与、補液、全身冷却
8
高プロラクチン血症が引き起こされる場所
漏斗下垂体系
9
Hamilton Depression Rating Scale(HDRS)
うつ病の評価
10
Hoehn and Yahrの重症度分類
パーキンソン病
11
観念奔逸が起きるのは?
躁状態
12
うつ病の身体症状
不眠など3大欲求に関すること
13
うつ病に多いのは?
女性
14
一過性脳虚血発作(TIA)が多いのは?
アテローム血栓性脳梗塞
15
血小板血栓
アテローム血栓性脳梗塞
16
フィブリン血栓
心原性脳梗塞
17
意識障害や高次脳機能障害を伴わない脳梗塞
ラクナ梗塞
18
重症筋無力症の治療薬 大きく3つ
・コリンエステラーゼ阻害薬 ・副腎皮質ステロイド薬 ・免疫抑制薬
19
アナフィラキシーショックの症状 5つ
・血圧低下 ・血管透過性亢進 ・浮腫 ・頻脈 ・(乳酸or呼吸性)アシドーシス
20
全身性エリテマトーデス
汎血球 減少, 補体価 低下
21
抗チログロブリン抗体
橋本病
22
抗GAD抗体
糖尿病
23
抗壁細胞抗体
悪性貧血
24
全身性エリテマトーデスの抗核抗体 3つ
・抗二本鎖dsDNA抗体 ・抗Sm抗体 ・抗ヒストン抗体
25
アナフィラキシーにステロイド投与
⭕️
26
関節リウマチのマーカー 2つ
・抗CCP抗体 ・MMP-3
27
関節リウマチの妊娠に対して、サラゾスルファピリジンを用いる。
⭕️
28
関節リウマチの生物学的製剤投与前に行うこと
結核の検査
29
類骨が増加する疾患
骨軟化症
30
骨粗鬆症に用いるロモソズマブを投与しない患者
虚血性心疾患や脳血管障害の既往歴がある患者
31
心房細動の心電図の特徴 3つ
・P波消失 ・f波出現 ・R-R間隔不規則
32
心房細動の心拍数調整(レートコントロール)の治療薬
・Ⅱ群 (β受容体遮断薬) ・IV群 (Caチャネル遮断薬) ・ジギタリス +α:心不全と心房細動の合併症 = アミオダロン
33
心房細動の脳塞栓症の予防薬
抗凝固薬(ワルファリン、リバーロキサバンなど)
34
ACC/AHA分類
心不全
35
NYHA分類
心不全
36
BNPの基準値
だいたい20以下
37
慢性心不全の第一選択薬
ACE or ARB
38
慢性心不全に使えるβ受容体遮断薬
カルベジロール ビソプロロール のみ!
39
慢性心不全に使うイバブラジンが使える条件
安静時心拍数が75回/分以上
40
播種性血管内凝固症候群(DICの検査所見) ①延長するものは? ②増加するものは? ③減少するのは?
①全部延長 (出血時間、PT、APTT) ②FDP、Dダイマー ③↑以外全部 (フィブリノーゲン、プラスミノーゲン、 アンチトロンビンなど)
41
敗血症播種性血管内凝固症候群に特徴的な初見
Dダイマー/FDI比 上昇
42
血友病は何が減少する疾患?
内因系凝固因子
43
血友病の検査所見
APTT延長 (出血時間、PTは正常)
44
血友病Aに用いる薬
デスモプレシン
45
悪性貧血とは?
抗内因子抗体や抗壁細胞抗体による ビタミンB₁₂の吸収不全 ※巨赤芽球性貧血(ビタミンB₁₂欠乏性貧血)の1つ
46
再生不良性貧血とは?
免疫異常により造血幹細胞が減少
47
再生不良性貧血の時、血中エリスロポエチンは?
増加
48
再生不良性貧血の時、血清鉄は?
増加
49
再生不良性貧血の治療薬 3つ
・免疫抑制薬 ・抗胸腺細胞グロブリン(ATG) ・メテノロン
50
自己免疫性溶血性貧血とは?
抗赤血球抗体が産生
51
自己免疫性溶血性貧血の治療 2つ
・ステロイド ・摘脾
52
腎性貧血後量でエリスロポエチン製剤を用いると、血圧は?
上昇
53
胃全摘した後、巨赤芽球性貧血はいつ頃起きる?
数ヶ月後
54
急性前骨随球性白血病で見られるやつ
第15番 PML、第17番 RARα PML/RARαキメラ遺伝子 ファゴット細胞
55
慢性骨髄性白血病で見られるやつ
・フィラデルフィア染色体 (第9番と第22番) ・BCR/ABLキメラ遺伝子
56
( )性白血病の一部でもフィラデルフィア染色体の出現あり
急性リンパ性白血病
57
腫瘍崩壊症候群の所見 5つ
・高カリウム血症 ・高尿酸血症 ・腎障害 ・高リン酸血症 ・低カルシウム血症
58
ネフローゼ症候群では肝機能は?
亢進
59
ネフローゼ症候群の浮腫に使う利尿薬
ループ利尿薬
60
腎不全の時は?
高カリウム血症
61
ネフローゼ症候群の時に使うのは?
抗凝固薬
62
前立腺肥大症に用いる薬
・α₁遮断薬 (タムスロシン) ・タダラフィル (PDE5阻害薬) ・デュタステリド(5α還元酵素阻害薬) ・クロルマジノン(抗男性ホルモン薬)
63
デュタステリドの注意点
使用6ヶ月でPSAが50%低下 ⇒評価する時は2倍に!
64
子宮内膜症の薬
☆低用量ピル ☆ジエノゲスト (黄体ホルモン) ☆ダナゾール (テストステロン) ・〜レリン (リュープロレリン) :GnRHアゴニスト ・レルゴリクス :GnRHアンタゴニスト
65
気管支喘息の治療薬として使うβ₂刺激薬の副作用
低カリウム血症
66
アルカローシスが起きる疾患
アルドステロン症
67
COPD
連続性ラ音
68
クローン病、潰瘍性大腸炎の好発年齢
若年層
69
粘血便が起きるのは?
潰瘍性大腸炎
70
栄養療法を行うのは?
クローン病
71
潰瘍性大腸炎で起きるのは?
下痢
72
潰瘍性大腸炎、クローン病に性差はない
⭕️
73
うつ病の基準
2週間以上
74
躁の治療薬と例外
炭酸リチウム 抗てんかん薬 統合失調症治療薬 例外:ラモトリギンはうつ
75
てんかんの部分発作の第一選択薬
カルバマゼピン
76
てんかんの全般発作の第一選択薬
バルプロ酸
77
てんかん重積発作を引き起こすてんかんの種類と治療薬
強直間代発作 ベンゾジアゼピン系
78
てんかん治療薬、妊婦は?
基本OK トリタジオンのみ催奇形性ありで✖️
79
フェニトインの副作用
歯肉増殖
80
パーキンソン病における非運動症状の例 3つ
便秘、低血圧、認知症
81
すくみ足の原因と治療薬
ノルアドレナリンの神経変性 ドロキシドパ (ノルアドレナリンの前駆体)
82
wearing-offの対処法 3つ
①レポドパの小分け頻回投与 ②D₂遮断 ③セレギリン、イストラデフィリン、エンタカボン、 ゾニサミドなど併用
83
アルツハイマーの原因
①アミロイドβタンパク質(老人斑) 外側 ②リン酸化タウタンパク質 (神経原線維変化) 内側
84
アルツハイマーの中核症状
記憶障害、見当識障害
85
クローン病の薬物療法
メサラジン 副腎皮質ステロイド薬 生物学的製剤 大腸に炎症があればサラゾスルファピリジン
86
潰瘍性大腸炎の薬物療法 軽症の場合、重症の場合
[軽症] ・サラゾスルファピリジン ・メサラジン [重症] ・副腎皮質ステロイド薬
87
クローン病の食事療法
高エネルギー、高タンパク、低脂肪食
88
偽膜性大腸炎に用いる薬 3つ
メトロニダゾール バンコマイシン フィダキソマイシン
89
胃食道逆流症は下部食道括約筋の( )による
弛緩
90
痛風発作の発作極期には( )の投与が推奨される
NSAIDs
91
高尿酸血症患者に使う降圧薬、使わない降圧薬
⭕️:Ca遮断、ARB ✖️:チアジド系、ループ利尿薬
92
ベンズブロマロンの副作用
重篤な肝障害
93
経口投与可能なGLP-1製剤
セマグルチド
94
腎障害患者が減量不要なDPP-4阻害薬 2つ
リナグリプチン テネリグリプチン
95
低血糖の症状
・交感神経症状 ・中枢神経系症状 :頭痛、痙攣、意識レベルに低下
96
低血糖の基準値
70以下
97
遺伝が関係ある尿崩症
腎性尿崩症
98
妊婦に禁忌な抗甲状腺薬
チアマゾール プロピルチオウラシルはOK
99
バセドウ病の原因
抗TSH受容体抗体