問題一覧
1
交差点とその手前30メートル以内の場所は追い越しができないが優先道路を通行している場合は、追い越ししても良い
◯
2
道路に面した場所に出入りするため歩道や路側帯を横切る時は、歩行者がいなければその直前で一時停止しなくても良い
×
3
図の警察官の手信号で、警察官の身体に対面する交通に対しては、黄色の灯火信号と同じ意味である
×
4
図のような標示のある急カーブは、右側にはみ出して通行できるが対向車が来ることがあるので注意しなければならない
◯
5
道の前号に弊害物があるときは、あらかじめ一時停止か減速をして、反対方向からの車に道を譲るのが良い
◯
6
止まっている自動車のそばを通るときは、急にドアがあいたり、車のかげから人が飛び出したりする場合があるので、速度を落とすなど注意して通らなければならない
◯
7
大型免許を受ける場合は、原則として21歳以上でかつ普通免許などを受けていた期間が通算して3年以上の資格が必要であるが政令で定められた教習を修了した者は、19歳以上でかつ普通免許などを受けていた期間が通算して一年以上の資格で良い
◯
8
同じ方向に3つの車両通行帯があるときは、最も右側の通行帯は追い越しのためにあけておき速度の遅い車が左側の通行帯を速度の速い車か順次右寄りの通行帯を通行する
◯
9
やむを得ないときは、安全地帯を通行しても良い
×
10
右折するとき、反対方向からの直進車が近づいてきたときは、自分の車が先に交差点に入っていても、その進行を妨げては行けない
◯
11
この標識のある道路は、原則として車両の通行が禁止されているが、沿道に車庫を持つ車などは、警察署長の許可を受ければ徐行して通行することができる
◯
12
図の標識は「車線数減少」を表している
◯
13
安全な速度とは、常に法定速度で走行することである
×
14
内輪差とは車が右左折する時、後輪が前輪より外側を通ることを言う
×
15
前方の信号が黄色の灯火に変わった時、停止位置に近づいていて急ブレーキをかけなければ停止できないような時は、そのまま進むことができる
◯
16
図の標識があるところでは、他の車を追い越してはならない
×
17
あ
◯
18
あ
×
19
あ
◯
20
あ
×
21
あ
×
22
あ
◯
23
あ
×
24
あ
×
25
あ
◯
26
あ
◯
27
あ
×
28
あ
◯
29
あ
×
30
あ
×
31
あ
×
32
あ
×
33
あ
◯
34
あ
◯
35
あ
×
36
あ
◯
37
あ
◯
38
あ
×
39
あ
×
40
あ
◯
41
あ
×
42
あ
◯
43
あ
◯
44
あ
×
45
あ
×
46
あ
×
47
あ
×
48
あ
×
49
あ
×
50
あ
◯