暗記メーカー
ログイン
社会 消費生活と市場経済
  • きーかー

  • 問題数 32 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    クレジットカードや電子マネーの利点を、消費者の立場から書きなさい。

    現金を持ち歩かなくて良い点

  • 2

    資料1中のAは形のある商品、Bは形のない商品である。A.Bをそれぞれなんといいますか。

    財, サービス

  • 3

    消費者が主体的に商品を選択し、購入することをなんといいますか。

    消費者主権

  • 4

    資料2中のア~キの矢印から、商品の代金としてのお金の流れを表しているものを、全て選びなさい。

    イ, オ, カ

  • 5

    流通を担う業種をまとめてなんといいますか。

    商業

  • 6

    資料1の2019年のグラフのうち、約5分の1をしめる費目はなんですか。

    税金, 社会保険

  • 7

    図1のような、商品が生産者から消費者に渡るまでの道すじを何といいますか。

    流通

  • 8

    図2のように、商品の販売情報をすばやく処理し、商品開発や在庫管理などに役立てる仕組みをなんといいますか。

    POSシステム

  • 9

    資料2のクレジットカードの適切な利用方法について、(収入と支出)の語句を使って書きなさい。

    収入と支出のバランスを考えて、計画的に利用する。

  • 10

    資料1の中のa.bに当てはまる語句を答えなさい。

    消費, 貯蓄

  • 11

    特定の販売方法において、消費者が一方的に契約を解除できる。

    クーリング オフ

  • 12

    次のア~ウから、契約が成立したものを全て選びなさい。 ア 電話で飲食店に予約を入れた イ 自転車屋で試し乗りをした。 ウ インターネットで数ヶ月先のチケッ トを買った。

    ア, ウ

  • 13

    資料1中のaからdのうち、収入が減少するとともに最も減少すると考えられる費目を選びなさい

    d

  • 14

    商品の購入などについて発生する問題をまとめて何といいますか。

    消費者問題

  • 15

    資料1の生産と消費の活動を通じて、生活を豊かにする仕組みをなんといいますか。

    経済

  • 16

    消費者保護基本法(1968年)を改正。消費者の権利を規定。

    消費者基本法

  • 17

    買い手と売り手が合意して、自由に契約を結べる原則を何といいますか

    契約自由の原則

  • 18

    代金があとで預金口座から引き落とされるカードをなんといいますか。

    クレジットカード

  • 19

    家庭での消費生活の単位をなんといいますか。

    家計

  • 20

    流通関連業を、次のア~エから2つ選びなさい。 ア 建設業 イ 運送業 ウ 観光業 エ 倉庫業

    イ, エ

  • 21

    製品の欠陥により事故が生じた場合には、製造者が責任をとる。

    製造物責任法

  • 22

    資金力のある小売業者は、直接生産者から仕入れるなど、流通の【⠀】を行っている。

    合理化

  • 23

    資料1のXなどの、当事者間の合意のことをなんといいますか。

    契約

  • 24

    契約に際し、実業者の不当な勧誘があった場合には、消費者が契約を取り消せる。

    消費者契約法

  • 25

    製造物責任法は、資料3中の1~4のどれに基づいて制定されましたか。

    1

  • 26

    資料1中のAやBが人々の求める量に対して不足している状態を、【⠀】性があるという。

    希少

  • 27

    資料4中のb.cやインターネットショッピングが増えている主な理由を、(効率化)(削減)の語句を使って書きなさい。

    流通の仕組みを効率化し、経費の削減を図るため。

  • 28

    消費者主権とは何か、資料3を参考にして、下線部の語句を使って書きなさい。

    消費者が適切な商品を自由に選択する権利。

  • 29

    近年増えている、売る側と買う側を直接インターネットで結ぶ取引を何といいますか。

    インターネットショッピング

  • 30

    次の1、2に当てはまるものを、資料4中のa~cから1つずつ選びなさい。 1.大規模小売業者などが仕入れの手間を省ける流通の仕組み。 2.一般的に大手コンビニエンスストアがとる流通の仕組み。

    b, c

  • 31

    消費者の権利を守るために一元化された省庁を何といいますか。

    消費者庁

  • 32

    1、2に当てはまる語句

    卸売業者, 小売業者