問題一覧
1
歯髄の生死を判断できる検査はどれか。2つ選べ。
温度診, 電気診
2
う蝕の進行を測定できるものはどれか。
インピーダンス
3
歯髄疾患で温熱痛を特徴とするのはどれか。
急性化膿性歯髄炎
4
歯節疾患の症状で正しい組み合わせはどれか。
急性化膿性歯髄炎→深在性う蝕があり激痛
5
歯髄鎮静の目的で用いる仮封材はどれか。
酸化亜鉛ユージノールセメント
6
水酸化カルシウム製剤を用いた乳歯の歯髄切断法の目的で正しいのはどれか。
象牙質橋の形成
7
歯内療法と用いる薬剤の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
直接覆髄法→水酸化カルシウム, 歯髓鎮静消炎療法→ユージノール
8
フェノール製剤が使用されるのはどれか。
歯髄鎮痛消炎療法
9
19歳の女性。冷水痛を訴えて来院した。下顎左側第一大国歯の実質欠損を認める。軟化象牙質を一部残して薬物を貼付し、経過観察することとした。行った処置はどれか。
IPC法
10
抜髄法の局所麻酔奏功、防湿から仮封までの大まかな術式で正しいのはどれか。
軟化象牙質除去→天蓋除去→根管長測定→根管拡大→根管乾燥→根管貼薬
11
器材と使用目的との組み合わせで誤っているのはどれか。
ブローチ→根管拡大と根管壁の平滑化
12
電気的根管長測定器の説明で正しいのはどれか、2つ選べ。
電気抵抗値を測定する, ファイルを根管内に挿入する
13
リーマーとKファイルとで異なるのは。
刃部のねじり回数
14
ニッケルチタンロータリーファイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
超障性を有する, 大きなテーパーが付与されている
15
根管の化学的清掃に用いられるのはどれか。2つ選べ。
15%EDTA 溶液, 5%次亜塩素酸ナトリウム溶液
16
次亜塩素酸ナトリウム溶液の性質で誤っているのはどれか。
キレート作用がある
17
根管治療で単一で仮封に用いる材料として適していないのはどれか。
テンポラリーストッピング
18
根管充填材としてガッタパーチャポイントの長所はどれか。
科学的安定性がある
19
根管充填の側方加圧法において、用途と器具との組み合わせで正しいのはどれか。
マスターポイントの側方加圧→スプレッダー
20
根末完成歯に対し歯根の成長を期待する治療法はどれか。2つえらべ。
生活断髄, アペキングネーシス
21
急性化膿性根性歯周炎で痩孔形成に至る経路で正しいのはどれか。
歯根膜→歯槽骨→骨膜→粘膜
22
7歳の男児。学校で転倒し顔面を強打し、上顎側切歯が脱落した電話があった。脱落した歯を再植可能が判断するために持ってくるように指示した。来院まで歯を保存する液として適切なのはどれか。2つ選べ。
0.9%生理食塩水, 牛乳
23
根切除法の術式で正しいのはどれか。
切開→粘膜剥離→根尖部切除 →逆根管充填→縫合
24
下顎左側第二小臼歯の根管拡大中に根管をシリンジで乾燥させたところ、類部に腫服が生じ、触診すると捻髪音を発した。生じたのはなにか。
皮下気腫
25
矯正歯科治療用器具の写真を示す。 適切な用途はどれか。
結紮の切断