暗記メーカー
ログイン
介護福祉学 基礎教養 第一
  • 八重

  • 問題数 100 • 12/18/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    デンマークの近隣国であるドイツ出身で後にアメリカ国籍を取得した精神心理学者・精神分析家"エリク・ホーンブルガ・エリクソン"が提唱した発達課題に対する通称を2つ答えなさい。

    心理社会的発達理論, 生涯発達的理論

  • 2

    エリク・ホーンブルガ・エリクソンによって8段階が提唱され、寿命の延伸に伴って9段階が提唱されたエリクソンの発達課題のうちその期間を8つ答えなさい。

    乳児期, 幼児期前期, 幼児期後期, 学童期, 青年期, 成人期, 壮年期, 老年期

  • 3

    エリク・ホーンブルガ・エリクソンが提唱したエリクソンの発達課題のうち、その課題を[〇〇 対 〇〇]の形式で8つ答えなさい。空白は必須

    基本的信頼 対 不信, 自律性 対 恥, 自発性 対 罪悪感, 勤勉性 対 劣等感, 同一性 対 同一性拡散, 親密性 対 孤独, 生産性 対 停滞, 自己統合 対 絶望

  • 4

    エリク・ホーンブルガ・エリクソンが提唱したエリクソンの発達課題のうち、獲得される心理的発達を[〇〇と〇〇]の形式で8つ答えなさい。

    希望と引きこもり, 意思性と衝動性, 目的性と遊びの制止, 適格性と不活発, 忠誠と役割拒否, 愛と排他性, 世話と拒否性, 英知と侮辱

  • 5

    適応機制の名称を11個答えなさい。2つ以上は「〇〇・〇〇」と記入しなさい。

    逃避・孤立, 退行, 否認, 抑圧, 代償, 補償, 合理化, 昇華, 同一化, 反動形成, 投影・投射

  • 6

    1982年にベント・ロル・アナセンによって提唱され"アナセンの三原則"あるいは"介護の三原則"と言われるものを3つ答えなさい

    生活の継続性, 自己決定の尊重, 残存能力の活用

  • 7

    介護保険法において認知症とは「(中略)〜脳の器質的(物理的)な変化により日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態」と定義される。 そのため認知症の条件は"知的機能が成人期まで正常に発達した後に、外傷・疾病によって脳が物理的な損傷を受け、それによって知的機能が低下し、尚かつ生活に支障が生じた状態"であり必ず後天的に現れ、固有の症状と疾患名を持つ病気とは区別される。 一般的に認知症の状態に近い病態にあったとしても"生活に支障がない=認知機能に関わらず規則正しい生活を行えている"場合にあっては認知症の条件からみて該当しないものと考える。 以上のことから、認知症を障害と捉える際の名称を答えなさい。

    生活障害

  • 8

    ウェルズ(Wells,C.E.)が提唱した認知症ケアの原則を"ウェルズの介護原則"という。 これに含まれる名称を4つ答えなさい。 [Wells CE:Diagnostic evaluation and treatment in dementia. In Dementia.ed by Wells CE.2nd ed Davis FA.Philadelphia,penn,1977]

    残存機能と喪失機能の評価, 回復可能な機能の回復努力, 喪失機能を使う機会を減らす, 残存機能を活用する

  • 9

    短期記憶について個人差はあるものの、概ね無意味な文字列を記憶出来る文字数を数字で答えなさい。

    7

  • 10

    短期記憶のうち、ワーキングメモリの別名を2つ答えなさい。

    作業記憶, 作動記憶

  • 11

    短期記憶の能力測定で用いられる課題には[5,2,8]という数列を"5から読んで8で終わる"ものと"8から読んで5で終わる"ものの2つがある。 これら2つの名称を答えなさい。

    順唱課題, 逆唱課題

  • 12

    短期記憶のうち、"従来の短期記憶"への能力測定に主に用いられる課題の名称を答えなさい。

    順唱課題

  • 13

    短期記憶のうち、"ワーキングメモリ"への能力測定に主に用いられる課題の名称を答えなさい。

    逆唱課題

  • 14

    長期記憶は宣言的記憶と非宣言的記憶の2つに分かれる。 宣言的記憶の別名を2つ答えなさい。

    陳述記憶, 顕在記憶

  • 15

    長期記憶は宣言的記憶と非宣言的記憶の2つに分かれる。 非宣言的記憶の別名を答えなさい。

    非陳述記憶

  • 16

    18歳未満の者のうち、家族介護を余儀なくされて本来受けるべき教育が受けられない状況にある者、あるいはそうであった者を指す名称を答えなさい。

    ヤングケアラー

  • 17

    夫婦のうち、意図的に子供を作らない共働き夫婦を指す名称をアルファベットで答えなさい。

    DINKs

  • 18

    夫婦のうち、子供が居る共働き夫婦を指す名称をアルファベットで答えなさい。

    DEWKS

  • 19

    夫婦のうち、お互いが高収入な共働き夫婦を指す名称を答えなさい。

    パワーカップル

  • 20

    生産年齢人口の範囲を下記に数字を入れて答えなさい。 [〇〇歳以上〇〇歳未満]

    15歳以上65歳未満

  • 21

    自殺を計画する事を指す言葉を答えなさい。

    自殺企図

  • 22

    短い期間で自殺願望が現れる状態を指す言葉を答えなさい。

    希死念慮

  • 23

    強い感情を伴って長期間持続的に自殺願望が現れる状態を指す言葉を答えなさい。

    自殺念慮

  • 24

    介護保険法が施行された年を西暦と和暦で答えなさい。

    2000年, 平成12年

  • 25

    利用料の負担額のうち、割合で決められるものを指す言葉を答えなさい。

    応益負担

  • 26

    利用料の負担額のうち、本人の収入に応じて一律ではない負担を指す言葉を答えなさい。

    応能負担

  • 27

    "バンク・ミケルセン"が1950年頃から提唱し、その後"ニィリエ"によって広められ、「障害を社会の普通(ノーマル)にするのではなく、障害者の住居・教育・労働・余暇といった生活条件を障害を持たない健常者と同等になるよう支援する」思想を指す名称を答えなさい。

    ノーマライゼーション

  • 28

    連続した作業の順序立てに困難が生じるものの、声掛けによって示せば単一の作業毎に実行する事は可能な障害の名称を答えなさい。

    遂行機能障害

  • 29

    障害者基本計画の中心理念としてノーマライゼーションが取り入れられた年を西暦と和暦で答えなさい。

    1993年, 平成5年

  • 30

    ICFの正式名称を日本語で答えなさい。

    国際生活機能分類

  • 31

    ICFの6項目を3つに大別した場合のそれぞれの名称を答えなさい。

    健康状態, 生活機能, 背景因子

  • 32

    ICFの生活機能に含まれる3項目を答えなさい。 2つ以上のものは[〇〇・〇〇]と答えること。

    心身機能・身体構造, 活動, 参加

  • 33

    ICFの背景因子に含まれる2項目を答えなさい。

    環境因子, 個人因子

  • 34

    過去の病気や疾病のことを病歴と言うが、同様の意味で使われる言葉を答えなさい。

    既往歴

  • 35

    公的年金と総称される2つを答えなさい。

    国民年金, 厚生年金

  • 36

    公的年金で保険事故の対象とされる3つを答えなさい。またこれらによって発生する年金の名称も答えなさい。

    老齢, 障害, 死亡, 老齢年金, 遺族年金, 障害年金

  • 37

    尿失禁の4類型を答えなさい。

    腹圧性尿失禁, 切迫性尿失禁, 溢流性尿失禁, 機能性尿失禁

  • 38

    ADLs(Activities of Daily Living)の正式名称を日本語で答えなさい。

    日常生活活動度

  • 39

    IADL(Instrumental Activity of Daily Living)の正式名称を日本語で答えなさい。

    手段的日常生活動作

  • 40

    基本的ADL(Activity of Daily Living)に含まれる生活行為を5つ答えなさい。 2つ以上のものは[〇〇・〇〇]

    移動・移乗, 入浴, 排泄, 食事, 着脱

  • 41

    IADL(Instrumental Activity of Daily Living)についてLawton尺度に含まれる行為を8つ答えなさい。 一部の解答は[〇〇の形式]と記入すること

    電話, 買い物, 食事の準備, 家事, 洗濯, 移送の形式, 服薬の管理, 財産の管理

  • 42

    1969年に手段的日常生活活動(IADL)尺度が発案された。この評価尺度を発案した者のうち、最も代表的な人物の名前を日本語で答えなさい。 [〇〇・〇〇]と記入する

    パウエル・ロートン

  • 43

    基本的ADLの正式名称を日本語で答えなさい

    日常生活動作

  • 44

    ADLs(Acvivities of Daily Living)に含まれる2類型を答えなさい。 [〇〇的ADL]と記入する

    基本的ADL, 手段的ADL

  • 45

    IADL尺度のうち、女性にあって男性に無い評価項目を答えなさい。

    食事の準備, 家事, 洗濯

  • 46

    基本的ADLの質問票として用いられるものの名称を3つ答えなさい。

    Barthel Index, Katz Index, DASC-21

  • 47

    IADLの質問票として用いられるものの名称を3つ答えなさい。

    Lawtonの尺度, 老研式活動能力指標, DASC-21

  • 48

    日本の年金制度は3階建てと言われている。 1階には最も多く加入される年金制度が存在し、上階へなるにつれて加入者は限られる。 3階建てと総称される年金制度の3類型を答えなさい。

    国民年金, 厚生年金, 企業年金

  • 49

    国民年金から保険事故によって支払われる年金3類型の正式名称を答えなさい。

    老齢基礎年金, 遺族基礎年金, 障害基礎年金

  • 50

    厚生年金から保険事故によって支払われる年金3類型の正式名称を答えなさい。

    老齢厚生年金, 遺族厚生年金, 障害厚生年金

  • 51

    「生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利」とは基本的人権を指す。 これを尊重(保障)する日本国憲法第十三条の名称を答えなさい。 さらに、同条の解釈において同一とされるものを2つ答えなさい。

    幸福追求権, 個人の尊重, 個人の尊厳

  • 52

    個人の尊厳あるいは個人の尊重を憲法の基本的な価値とし、全ての個人が互いを人間として尊重する法原理の名称を答えなさい。 また、これによって否定された思想を答えなさい。

    個人の尊厳の原理, 全体主義

  • 53

    幸福追求権はその個人が思う幸福の追求のために努力する事を認めるものであり直接的な権利を保障するものでは無い。責任は個人の努力によるものとされる。 しかし、その個人の人格的生存に必要とされる場合にあっては解釈上、明示的に保障されない権利であっても幸福追求権に含まれるものとして権利性を基礎付ける事が出来る。 以上の事から幸福追求権が保障していると解釈される権利の名称で同義のものを2つ答えなさい。

    人格的自立権, 自己決定権

  • 54

    日本国憲法第二十五条の名称を答えなさい。

    生存権

  • 55

    日本国憲法第十三条 幸福追求権が個人間で直接適用される事は無いが、民法第二条により個人の尊厳と両性の本質的平等を旨とした解釈が求められることから国家や個人間にあっても個人の尊厳とは常に最大限尊重されなければならない基本的な理念である。 以上のことから介護保険制度において個人の尊厳を尊重しなければならないものを答えなさい。

    国家

  • 56

    要介護あるいは要支援を総称する言葉を答えなさい。

    要介護等

  • 57

    介護保険制度とは高齢化や核家族化の進行、介護離職問題などを背景として、介護を社会全体で支えるために2000年に創設された制度である。 その目的で掲げられる自立と尊厳の保持のうち、対象とされている者を答えなさい。

    高齢者

  • 58

    介護保険制度が対象となるその人物の能力に応じて日常生活の自立のために提供するものの名称を答えなさい。 [〇〇・〇〇]と記入すること

    保健医療・福祉サービス

  • 59

    地域密着型サービスが創設された年を西暦と和暦で答えなさい。

    2005年, 平成17年

  • 60

    訪問型(ホームヘルプサービス) 通所型(デイサービス・デイケア) 宿泊型(短期入所・ショートステイ) 入所型(施設) この内、居宅サービスであって在宅サービスとは本来区別されるものを1つ答えなさい。 [〇〇型]と記入すること

    訪問型

  • 61

    介護保険制度の創設あるいは介護保険法の施行によりサービスを提供する者と利用する者の関係が変化した事を2つの制度の名称で答えなさい。

    措置制度, 利用契約制度

  • 62

    介護保険制度において本人が希望する保健医療・福祉サービスを利用出来るようにアセスメントを行い、サービスの種類と内容と担当者を定めたサービス計画(ケアプラン)を作成してサービス事業者と本人やその家族の連絡調整を行う者の名称のうち、同義のものを2つ答えなさい。

    介護支援専門員, ケアマネージャー

  • 63

    可能な限り要介護等にならない為または今以上の機能低下を防ぐ為に行われる施策の名称を答えなさい。 また、その為に全ての市町村に設置される建物と設置に関する条文を含んだ法律の名称を答えなさい。

    介護予防, 地域包括支援センター, 介護保険法

  • 64

    介護サービス事業者の不正行為や虐待の実態を受けて介護保険法の目的に「自立した日常生活を営む事ができるよう」の一文を追加し、尊厳の保持が明記された年を西暦と和暦で答えなさい。

    2005年, 平成17年

  • 65

    介護保険法における第七十四条第六項、第七十八条の四第八項、第八十一条第六項、第八十八条第六項、第九十七条第七項、第百十一条第七項、第百十五条の四第六項、第百十五条の十四第八項、第百十五条の二十四第六項で定められている義務とその対象となるものを答えなさい。

    人格尊重義務, 忠実義務, 指定居宅サービス事業者, 指定地域密着型サービス事業者, 指定居宅介護支援事業者, 指定介護老人福祉施設の開設者, 介護老人保健施設の開設者, 介護医療院の開設者, 指定介護予防サービス事業者, 指定地域密着型介護予防サービス事業者, 指定介護予防支援事業者

  • 66

    人格尊重義務とは利用者の人格を尊重することを指して言われるものの、明確な定義は存在しない。 そのためサービスの提供については高齢者の尊厳を損なわない事が重視される。 事業(サービス)が休止・廃止する際にサービス継続の為に求められる義務の名称を答えなさい。

    便宜提供義務

  • 67

    忠実義務違反とは要介護者等ではなく利己的にサービスが提供される事を言う。 指定サービス事業者が忠実義務に違反した場合、その指定を取り消す事が出来る者を答えなさい。

    都道府県知事

  • 68

    便宜提供義務は事業の休止・廃止にあっても引き続きサービスの提供を希望する者に対してその他のサービス事業者や関係者との連絡調整を行うものである。 各事業者のほかに、便宜提供義務が課されている者を答えなさい。

    介護保険施設の開設者

  • 69

    士士法の読み方と正式名称を答えなさい。 読み方はひらがなで記入すること

    ししほう, 社会福祉士及び介護福祉士法

  • 70

    介護福祉士の義務に誠実義務が加えられた年を西暦と和暦で答えなさい。

    2007年, 平成19年

  • 71

    「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」 この言葉が宣言された年を西暦と和暦で答え、採択された場所と採択されたものの名称と、第何条に明記してあるかを答えなさい。 漢数字を使い[第○条]と記入すること

    1948年, 昭和23年, 第3回国連総会, 世界人権宣言, 第一条

  • 72

    1948年(昭和23年)に採択された世界人権宣言は全30条から成り、生存権、自由の権利、安全の権利、法の下の平等、プライバシー権、思想、宗教が定められており日本国憲法もこの思想の影響を受けている。 世界人権宣言の思想は何を保障するものと言われているか答えなさい。 [〜の保障]と記入すること

    自由と基本的人権の保障

  • 73

    国連総会で"高齢者のための国連原則"が採択された年を西暦と和暦で答え、さらにそのうちの五項目の名称を答えなさい。

    1991年, 平成3年, 自立, 参加, ケア, 自己実現, 尊厳

  • 74

    世界的な平均余命(生後から死亡までを指して言う)の延伸により1991年(平成3年)に国連総会で採択された"高齢者のための国連原則"のうち、基本的人権としてケアの項目で掲げられるものを答えなさい。

    自己の尊厳, 信念, 要求, プライバシー, 自己の介護と生活の質を決定する権利

  • 75

    1992年(平成4年)の国連総会において採択された"国際高齢者年"について、指定された年を西暦と和暦で答えなさい。

    1999年, 平成11年

  • 76

    "高齢者のための国連原則"を具体的に促す目的で採択され、「すべての世代のための社会をめざして」がテーマとされたものの名称を答えなさい。

    国際高齢者年

  • 77

    第2回高齢者問題世界会議が開催された年を西暦と和暦で答え、さらに採択されたものの名称と掲げられた目標2つを答えなさい。 一部の解答は[〇〇・〇〇]と記入すること

    2002年, 平成14年, 高齢化に関するマドリッド国際行動計画, 高齢者のエンパワメント, アクティブ・エイジング

  • 78

    "他からの支配を受けずに存在すること"を指す言葉を答えなさい。

    自立

  • 79

    "他からの支配を受けずに自分自身の規範に従って行動すること"を指す言葉を答えなさい。

    自律

  • 80

    自律とは自己決定の意思を指し、自立とは自律を用いて日常生活を実践することを言う。 個人の尊厳とは"自立と自律"と同義であり、"個人の尊厳を尊重する"とは"その人の意思と行動を尊重する"と捉えられる。 自立の5類型を答えなさい。 [〇〇的自立]と記入すること

    生活的自立, 社会的自立, 経済的自立, 精神的自立, 性的自立

  • 81

    個人の尊厳を尊重するというのはその人が社会から孤立する事を是とするものではない。 各々が他者の自立を損なわず、且つ自身の考えを主張し妥協と衝突を交えながら協働する事で社会は成り立っている。 人々が社会のなかで協働することを指す言葉を答えなさい。

    共生

  • 82

    個別援助計画に掲げられた生活課題について、本人がその解決に向かう過程で身体的・心理的・社会的に力を獲得することを指す名称を答えなさい。

    エンパワメント

  • 83

    意欲・能力・可能性・志向、あるいは利用出来る社会資源を含めた本人の力を指す名称を答えなさい。

    ストレングス

  • 84

    介護保険法に基づくサービスについて同義の名称を2つ、さらにそれ以外を指す名称を答えなさい。

    公的支援, フォーマルサービス, インフォーマルサービス

  • 85

    普及に伴って、施設を小規模化して街の近隣に設立したり在宅福祉を重視した政策が推進された思想の名称を答えなさい。

    ノーマライゼーション

  • 86

    1980年頃の社会福祉制度はその目的に保護及び更生援護を図ることを掲げていた。 こうした救済を目指す考え方に対する言葉・名称を3つ答え、さらに当時用いられていた障害者や高齢者の呼称を答えなさい。 内2つは[〇〇的な考え方]と記入すること

    父権主義的な考え方, 温情主義的な考え方, パターナリズム, 要援護者

  • 87

    1990年(平成2年)の福祉八法改正に含まれる法律の通称を答えなさい。 一部法律は最新の通称で記入すること

    児童福祉法, 身体障害者福祉法, 知的障害者福祉法, 老人福祉法, 母子及び寡婦福祉法, 社会福祉事業法, 老人保健法, 社会福祉・医療事業団法

  • 88

    介護保険法が成立した年を西暦と和暦で答えなさい。

    1997年, 平成9年

  • 89

    ノーマライゼーションを基本とする社会福祉基礎構造改革が行われた年を西暦と和暦で答え、さらにこれによって改められた要援護者の呼称とサービス利用に掛かる費用について新たに導入された制度の名称を答えなさい。

    2000年, 平成12年, 利用者, 支援費制度

  • 90

    2000年(平成12年)に実施した社会福祉基礎構造改革のうち、支援費制度は身体障害・知的障害が縦割り(障害別に独立していた)であった事から利用に不便があり、加えて精神障害が対象に含まれていなかった。 こうした問題を解決した移行先として新たに制定された法律の通称と制定された年を西暦と和暦で答え、さらに当初応益負担(1割)であったものが応能負担へ改められた年を西暦と和暦で答えなさい。

    2005年, 平成17年, 障害者自立支援法, 2010年, 平成22年

  • 91

    「全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する」 上記のノーマライゼーションの実現を目的に含む法律の名称を答え、さらにこの文章が同法に定められた年を西暦と和暦で答えなさい。

    障害者基本法, 2011年, 平成23年

  • 92

    「社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態のもの」 上記が定義するものを答え、さらに考え方として近しいものの名称を答えなさい。 [〇〇の定義]、[〇〇モデル]と記入すること

    障害者の定義, 社会モデル

  • 93

    社会モデルとは"障害"を個人ではなく社会に存在する障壁(バリアとも言われる)によって構築されたものであると捉える考え方をいう。 社会モデルにおいて区別されるものを2つ答え、さらにその英語表現を片仮名で答えなさい。

    損傷, インペアメント, 障害, ディスアビリティ

  • 94

    障害者自立支援法を改正し、新たに障害者支援に関する基本理念や障害サービスの整備、 障害の範囲に難病等が追加された法律の通称と成立した年を西暦と和暦で答え、さらに障害者自立支援法における"障害程度区分"について移行に伴って改められた名称を答えなさい。

    2012年, 平成24年, 障害者総合支援法, 障害支援区分

  • 95

    2013年(平成25年)に制定され、障害者に対する不当な差別の禁止や社会的障壁の除去(バリアフリー)による合理的配慮の義務が定められた法律の通称を答え、さらに行政機関等及び事業者に対して課せられる義務の名称を答えなさい。 [〇〇義務]と記入すること

    障害者差別解消法, 法的義務, 努力義務

  • 96

    現代(2023年頃に作成)においてノーマライゼーションの対象は障害者(内部障害を含む)に限らず、高齢者やその他の疾病により日常生活に困難を抱える人にまで拡大された。 こうしたノーマライゼーションの思想を実現する為には介護職だけでなく建物・公共施設・交通機関のバリアフリー化や成年後見制度による意思表示の支援などといった制度の拡充も必要である。 バリアフリーという言葉の意味合いも柵を建てる・道の溝を無くす・階段の段差を一部スロープに変える・点字ブロックの活用・音声案内あるいは特定の場面で音声を繰り返し見当が付けやすい構造化といった物理的構造化のみを指すのではなく、住民1人1人が障害のハンディキャップを理解し配慮が出来るコミュニケーションによる意識上のバリアフリー(心理的なバリアフリーや心のバリアフリーとも言われる)、制度の利用手続きの流れを文字(点字、言語表記)・絵・写真・音で表すことや代行サービスの普及による文化・情報面でのバリアフリー(社会的なバリアフリーとも言われる)、障害によって試験や資格の取得が困難な制度的なバリアフリーなどより広い意味で用いられるようになっている。 以上のことから上記のうち、ほぼ同義で用いられ始めている言葉を2つ答えなさい。 両方片仮名で記入すること

    ノーマライゼーション, バリアフリー

  • 97

    障害、年齢、性別、人種に関わらず全ての人に優しく、公平に・自由度が高く・簡単に理解出来て・危険が少なく・十分な大きさや広さがあり・楽に使用出来るものを指す言葉を答えなさい。 片仮名で記入すること

    ユニバーサルデザイン

  • 98

    日本国憲法第十三条 幸福追求権が保障する基本的人権に含まれる"自己に関する情報をコントロールする権利"と解釈され、"私生活をみだりに公開されない権利(第三者から干渉・侵害を受けない権利)"などとして用いられる自由を保障する権利の名称を答え、さらにこの権利が関わる情報の段階を4つ答えなさい。 情報の段階は[情報の〇〇]と記入すること

    プライバシー権, 情報の収集, 情報の保管, 情報の利用, 情報の公開

  • 99

    情報化社会の普及に伴い1960年頃から権利として主張され始めた"他者が保有する自己の情報(個人情報)について、開示・訂正・削除等を請求出来て行わせる権利"の名称を答えなさい。

    自己情報コントロール権

  • 100

    介護サービスは利用者が保有するプライバシー権(生活上の全ての情報について)を尊重する必要がある。 不特定多数がいる屋外や車内などの一見して漏洩リスクの低い場所であっても"声に出す"行為には注意を払わなければならない。 社会福祉士及び介護福祉士法 第四十六条においては指定取消事由等の罰則規定が明記されており、介護サービスに関わる者・そうであった者への法的義務であるこの通称を答えなさい。

    守秘義務