暗記メーカー
ログイン
口腔外科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 8/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    味覚に関与しない脳神経はどれか a.三叉神経 b.顔面神経 c.舌咽神経 d.迷走神経 e.舌下神経

    2、ae

  • 2

    口腔の構造について正しいのはどれか

    2、歯根膜は歯と顎骨とも結合する歯周組織である

  • 3

    口腔について誤っているのはどれか

    2、側壁は上下歯列弓である

  • 4

    歯について正しいのはどれか a.歯と歯槽骨との間は歯根膜繊維がある b.エナメル質は象牙質より硬い c.象牙質は無機質を95%含有している d.歯髄は神経組織によって満たされている e.セメント質は象牙質より柔らかい

    2、abe

  • 5

    誤っているのはどれか

    1、エナメル質は象牙質より有機質が多い

  • 6

    歯について正しいのはどれか a.乳歯は4種類ある b.永久歯は5種類ある c.象牙質は最も外表の組織である d.歯根膜は歯周組織である e.智歯は埋伏が好発する

    5、de

  • 7

    咀嚼で正しいのはどれか

    5、唾液にはムチンが含まれている

  • 8

    歯根膜について誤っているのはどれか

    1、歯胚の歯乳頭から発生する

  • 9

    唾液の作用に関係ないのはどれか

    5、粘膜の角化

  • 10

    顔面神経麻痺の症状でないのはどれか

    3、咀嚼筋の運動障害

  • 11

    人体で最も硬い組織はどれか

    2、エナメル質

  • 12

    筋肉の働きとして正しい組み合わせはどれか a.口蓋咽頭筋ー軟口蓋の挙上 b.口輪筋ー口角の挙上 c.オトガイ舌筋ー舌の後退 d.側頭筋ー下顎の挙上 e.咬筋ー下顎の挙上

    5、de

  • 13

    耳前部の切創で損傷されるのはどれか

    2、顔面神経

  • 14

    正しいのはどれか a.歯胚は胎生期の顎骨内に形成される b.上顎切歯は上顎隆起(突起)から形成される c.一次口蓋は二次口蓋の後に形成される d.下唇は下顎隆起(突起)から形成される e.顔面は胎生4週ころに形成が始まる

    3、ade

  • 15

    日本人の口唇裂、口蓋裂、口唇口蓋裂の発生頻度について正しいのはどれか

    4、日本人は黒色人種より高い

  • 16

    口唇口蓋裂患者に多く見られるのはどれか a.上顎前突 b.歯丘の叢生 c.交叉咬合 d.下顎前突 e.開咬

    5、cde

  • 17

    口蓋裂(未手術)で筋肉の連続性がないのはどれか

    5、口輪筋

  • 18

    口唇口蓋裂について誤っているのはどれか a.出世前診断で告知される b.健常児に比較して歯数異常は少ない c.上顎犬歯にう蝕が好発する d.症候群では遺伝子診断が実施される e.次子の妊娠前に遺伝カウンセリングを行う

    3、bc

  • 19

    口蓋の形成は受精何週間後に完成されるか。

    5、12週

  • 20

    埋伏歯と関係ないのはどれか

    5、下顎隆起

  • 21

    う蝕について誤っているのはどれか

    5、主症状は歯の動揺(グラグラ)である

  • 22

    歯垢について誤っているのはどれか

    2、白板症を引き起こす

  • 23

    う蝕について正しいのはどれか

    1、う蝕の侵襲に対する免疫防御機構(自分で直すこと)は弱い

  • 24

    誤っているのはどれか

    2、象牙質は歯根の表面を覆っている

  • 25

    う蝕について誤っているのはどれか

    5、う蝕の進行によって歯の動揺が大きくなる

  • 26

    乳歯の根尖性歯周病炎が原因で発症するのはどれか

    4、ターナーの歯

  • 27

    急性根尖性歯周炎の続発症でないのはどれか

    3、辺縁性歯周炎(=歯周炎)

  • 28

    歯列弓について正しいのはどれか

    4、経年的に変化する

  • 29

    開咬症に関係があるのはどれか

    3、歯音障害

  • 30

    口腔習癖について正しいのはどれか a.口腔ケアによって改善する b.歯列不正の原因となる c.吸歯癖は6歳ころに増加する d.咬爪癖は12歳ころまでに消失する e.吸舌癖は吸歯癖より頻度が低い

    2、abe

  • 31

    口腔習癖について正しいのはどれか a.吸歯癖で最も多いのは母指吸引癖である b.吸歯癖は4歳以降に増加する c.咬爪癖は6歳までに消失する d.歯列不正の原因にはならない e.吸歯癖は適切な指導によって改善できる

    2、ae

  • 32

    誤っている組み合わせはどれか

    3、口蓋裂ー上顎前突

  • 33

    歯周病の病変について正しいのはどれか

    4、セメント質の露出

  • 34

    歯周病について誤っているのはどれか

    1、咬耗は発症の誘因となる

  • 35

    歯周疾患の代表的症状はどれか a.口臭 b.歯肉の発赤 c.歯肉の増殖 d.歯肉の色素沈着 e.歯周ポケットからの排膿

    2、abe

  • 36

    歯周病について誤っているのはどれか

    5、歯周ポケットは浅い

  • 37

    歯周病について正しいのはどれか

    5、歯の病的移動

  • 38

    歯周病の治療法でないのはどれか

    4、歯根尖切除術

  • 39

    歯周病のリスクファクターはどれか

    1、喫煙

  • 40

    誤っているのはどれか a.舌咬傷は上顎正中離開の原因となる b.溝舌は構音の原因となる c.小舌症は歯列弓狭窄の原因となる d.巨舌症は開咬の原因となる e.舌小帯短縮症は永久歯萌出遅延の原因となる

    1、ab

  • 41

    上顎歯列正中離開の原因はどれか a.正中過剰埋伏歯 b.上唇小帯の異常 c.歯間にものを挟む癖 d.歯周炎 e.口唇口蓋裂

    1、abc

  • 42

    正しい組み合わせはどれか a.象牙質➖う蝕 b.歯根膜➖歯周病 c.エナメル質➖歯髄炎 d.歯肉➖知覚過敏 e.第三大臼歯➖智歯周囲炎

    2、abe

  • 43

    顎骨壊死に関連するのはどれか

    3、骨粗鬆症治療薬

  • 44

    歯性上顎洞炎について正しいのはどれか

    3、根尖病巣が主な原因である

  • 45

    ウィルス感染症はどれか a.白板症 b.黒毛症 c.疱疹性歯肉口内炎 d.手足口病 e.口腔ガンジタ症

    4、cd

  • 46

    誤っているのはどれか

    4、ベドナのアフタは真菌感染症である

  • 47

    口腔の軟組織に発生するのはどれか

    2、鼻歯槽嚢胞

  • 48

    エナメル上皮腫について正しいのはどれか

    2、組織はエナメル器に類似している

  • 49

    口腔癌について正しいのはどれか a.発生頻度は女性の方が高い b.不適合な義歯は誘因とある c.白板症は前癌病変である d.手術後は補綴で機能回復を図る e.歯肉癌では直ちに抜歯する

    4、bcd

  • 50

    口腔癌で誤っているのはどれか

    1、全癌の約15%を占める

  • 51

    エプーリスの原因となるのはどれか

    4、不適合義歯

  • 52

    歯原性腫瘍の特徴でないのはどれか

    2、口腔軟組織に発生する。非上皮性腫瘍である。